見出し画像

論語の名言「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」から学ぶ子育て:子どもの「好き」を原動力にする

この記事を選んでいただき ありがとうございます。


30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「論語の名言から学ぶ 子育ての極意」をご紹介します。


子育ては、親にとって人生最大の挑戦であり、喜びでもあります。

しかし、日々試行錯誤の連続で、行き詰まってしまうことも少なくありません。

そんな時、指針となるのが、古来から受け継がれてきた先人の知恵です。


今回のシリーズ記事では、孔子の教えである論語の中から、子育てに役立つ名言を紹介します。

それぞれの言葉に込められた深い意味と、現代の子育てに活かせるヒントを探っていきましょう。




はじめに

子育てにおいて、子どもの「好き」を伸ばすことは、将来の成功や幸福に繋がる重要な要素です。

しかし、親としては、子どもに「勉強しなさい」と口うるさく言ってしまうことも少なくありません。

そこで今回は、論語の「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」という名言を取り上げ、子どもの「好き」を原動力にして、主体的な学習を促すためのヒントを探っていきたいと思います。


論語の名言


知之者不如好之者、好之者不如楽之者


名言の日本語読み


これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず


名言の意味


この名言は、「知識を持っている人よりも、そのことを好きな人の方が優れている。そして、そのことを好きな人よりも、そのことを楽しんでいる人の方がさらに優れている」という意味です。

つまり、単に知識を詰め込むよりも、興味関心を持ち、楽しみながら学ぶことが、より深い理解と成長に繋がるという教えです。


子育てへの活用方法と具体例


1. 子どもの興味関心を尊重し、伸ばす


「知之者不如好之者」は、「知識を持っている人よりも、そのことを好きな人の方が優れている」という教えです。

子どもの「好き」は、学習意欲を高め、才能を開花させる可能性を秘めています。

そのため、親は以下のような方法で、子どもの興味関心を尊重し、伸ばしましょう。

  • 子どもの好きなことや得意なことを観察し、質問する

  • 子どもが興味を持つような体験や学習機会を提供する

  • 子どもの好きな分野の専門家や成功者から話を聞く機会を作る

例えば、子どもが絵を描くことが好きなら、美術館や画材店に連れて行ったり、絵画教室に通わせたりすることで、子どもの興味関心をさらに高めることができます。


2. 学ぶことを楽しいと感じられる環境を作る


「好之者不如楽之者」は、「そのことを好きな人よりも、そのことを楽しんでいる人の方がさらに優れている」という教えです。

子どもが自ら進んで学ぶためには、学習を楽しいと感じられる環境を作ることが重要です。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • ゲームやクイズなど、遊びを取り入れながら学習する

  • 子どものペースに合わせ、無理強いしない

  • 学習の成果を認め、褒める

例えば、歴史を学ぶ際には、歴史上の人物になりきって寸劇をしたり、歴史クイズをしたりすることで、子どもは楽しみながら学ぶことができます。


3. 子ども自身が目標を設定し、達成感を味わう


子どもが主体的に学習に取り組むためには、目標を設定することが大切です。

目標は、子ども自身が達成できるレベルに設定し、達成感を味わえるようにしましょう。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 子どもと一緒に目標を設定し、計画を立てる

  • 目標達成に向けて、サポートする

  • 目標を達成したら、一緒に喜ぶ

例えば、読書が好きなら、「1ヶ月で10冊本を読む」という目標を設定し、達成に向けて、図書館に通ったり、読書会に参加したりすることで、子どもは達成感を味わうことができます。


さいごに


「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」は、子どもの「好き」を原動力にして、主体的な学習を促すためのヒントが詰まった名言です。

親は子どもの興味関心を尊重し、楽しみながら学べる環境を作ることで、子どもの「好き」を伸ばし、将来の可能性を広げることができるのです。




最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?