見出し画像

「自炊者になるための26週」

 こちらも楽しみにしていた「自炊者になるための26週」。前よりは少しづつできるようにはなっているのだけど、やはり自炊はしんどい。なんとかならないか、と思って手に取った一冊。

 すっかりタイトルで誤解してたんですが、1から自炊を習得する過程をみていくのかと思いきや、全く違っていた。
 結構な手練の筆者がどうしたら料理がしたくなるかについて考え、それを実践すべく26週それぞれのやってみること、を丁寧に説明してくれる。
 料理する楽しさをそれぞれで探っていくのかな、と思いきや、冒頭で、それも「序」で高らかに宣言される。

「風味の魅力」が私たちを動かし、料理したくさせる最大の動機である。

P.2

 ここで、「あ、これは、出汁とか自分でひいちゃうかんじ?」と思ってしまってですね、ちょっとめんどくさくなりました。すいません。
 そして、昆布といりこやら、かつおで出汁をとるやり方も3週目のみそ汁のところに出てきます。まあ出汁ひくのは特に難しくはないし、昔自分は普通にやってはいたのですが。

 26週かけて自炊者を目指すので、まずトーストを焼くことから始める。斬新。
 トーストを焼き、米を炊き、味噌汁を作り、基本の調味料を学んだり、と一つ一つのステップはそんなに難しくないものから進めていくので、実践もできるのではなかろうか。そして風味を感じる感覚を鍛えていくこともできるのでは、と。

 また様々な料理を通じて、風味の素晴らしさ、どのように風味を感じるのか(これはメカニズム的なものも含めて)を丁寧に示してくれる。
 とても納得感があるし、たかが風味、されど風味。知らなかったことの数々が載っていて、別に自炊者を目指さなくても結構面白い。最初にちょっとめんどくさいと思ってすいません。

 ただ、自分の生活レベルと、この本の目指す自炊者の乖離が結構あって。専門店(魚屋や八百屋など)というところまでは、ふむふむなのだけれど、ワインのところでセラーがあった方がいいとかは、もはや世界が違う。
 ワインは鎌倉の自然派ワイン、魚は小田原の朝どれ、となかなか見習うには難しい。
 自炊者になるではなく、自炊者を極めるでは、と思ったり。

 ただ、なにかを苦痛にならずに続けられ、ある程度楽しむにはどのようにすれば良いのか、という道筋を示す本としてはものすごい良い本だと思います。コツコツ実践し、知識を積み上げ、なにが良いかを知り、探究し続けるプロセスとコツは掴めると思う。
 ちょっと私とは前提が違ったかも。

本書全体が目指す自炊の大方針の一つは、ある土地の、うつろいゆく季節の表情を反映させる「取り替えのできない料理」を作ることでした。

P.191

 そのためにも旬を知り、良い魚や良い野菜を専門家に聞きながら仕入れて、それをシンプルに調理していく、というのが大きな方向性かと思う。すごく参考になる。

 どのようにキッチン導線をつくるか、どんな調味料を揃えるべきか、どのような道具がいるのか、どのように魚を扱うか(魚の捌き方はとても丁寧に記されています。)、素材をどう風味を活かして調理するか、季節の定番料理、乾物など、とても丁寧なのが印象的。写真などはないものの、分かりやすいレシピが結構載っています。そして割と簡単なものも載っています。
 それに家事分担や環境問題についても書かれており、ただの料理本の域を超えたものです。

現在、あえて自炊する理由はなんでしょうか。どうすれば前向きにできるようになるでしょうか。本書の提示してきた回答は以下のようなものでした。風味について理解し、風味の感動をささやかでも自炊に取り入れてゆくこと。風味に導かれながら料理すること。そのうえで自分なりのスタイルを作ること。これです。

P.282

とても良い本だと思います。もう一段上の自炊者を目指す、という方にはとても向いていると思います。ル・クルーゼの鍋が欲しくなる感じです。

本書が提示しているのが、なんでもおいしがる方法である点です。(中略)風味の由来を能動的に探るということです。旬の青菜のはかない香りだけでなく、コカ・コーラにも、それぞれの由来があり、歴史的な役割があります。それらとのつながりを感得できるとき、ささやかであれ、なにがしかの感動が生じます。そのかぎりで楽しむことができる。

P.313

なんでもおいしがる、を言い換えるならば、ふつうのすばらしさを再発見する、ということです。

P.314

 まとまりませんが。
 なんやかんや言いましたが、手元に置いておこうと思える本でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?