見出し画像

一般的な働き方から、大きく変化した2か月目の記録

ふとTwitterを眺めていたら、「平成最後の5月」がトレンド入り…!平成元年生まれとしては、「平成最後の…」と言われると、なんだか不思議な気持ちになりますが、明日からはもう6月。

「入社して2か月経ったね!」と言われて気づく、帰り道。
もう2か月、なのか、まだ2か月、なのかわかりませんが、
一般的な働き方から、大きく変化した1週目の記録 を書いてから、ずっと続編を書かずにここまできてしまったので、ちょうどいいタイミングでもあるし、振り返りをば…。

というのも、今日が私にとって小さな記念すべき日だったのです。
何かというと、ひとしずくに入ってからはじめて、複業OKかつ週休3日制を活用して、社外で仕事をしました。

社外といっても、3月まで6年間いたチームで、5年前に担当していた展示会の業務だったのですが、5年前は初めての展示会の広報事務局担当で右も左もわからない状態から、5年後こんな形で関わることになるなんて全く想像しておらず。初めての複業先が古巣、というのも不思議な感じだけど、うれしくて!

下記、1週間目の記録の時には△だった項目を、2か月経ったいま、ふりかえってみようと思います。

△大学院後など遅い時間にslack投稿していいのか気になる
(「至急」「急ぎじゃないです」など伝えるのが大事)
→すぐに社内にこう思っていることを共有。お互いにペース・活動時間があるので、それぞれがそれぞれのタイミングでリアクションする形でよい、ということを再確認。

△週休3日と言いつつ、あまり関係なく動いてしまいそう(苦ではないけど)
→あまり関係なく動いてます(笑)
ただ、打ち合わせをいれないなど調整できたときは、のんびり作業する日にするor研究に時間を使う、などがつい最近できるようになってきました。社内ではお互いに予定を共有しています。

△それぞれがどれぐらい業務を抱えていて、疲弊しているか等が見えにくそう
→自ら情報を掴みにいくことが大事!自分からも発信する!

△オンオフの境が曖昧になりつつある
(まだネガポジわからないなぁ、という意味での△)
→オンオフ、というか、大学院もあり、NPO二枚目の名刺もあり、結局SNSとかメディアを見るのも好きだから、四六時中何かしら考えている気がする…(笑)ネガ要素は感じていないので、今のところ、ポジ??もう職業病というか、なんというか…(笑)

この前もフェスに行ったんですが、企業ブース観察したり、はやりのファッションをチェックしたり、もはや…(笑)

【その他】
荷物が重いのが超ネック。パソコン持って、充電器類持って、大学院関連の本も持って、その他もろもろも持ったら、肩がちぎれそう。それに伴って、ヒールを履く機会が減った…。いままで8割がたヒールだったのに…。まぁいいんですが…(笑)

いやはや、総じて楽しいです。雑ですが、「楽しい」に、ムダな形容詞も修飾語もいらないのです(笑)いろいろなリミッターがなくなっている感覚があって、良くも悪くも気を付けないといけないな、と思っているところではありますが…。

毎年6月は、個人的に1年のなかでも鬼門だけど、どんな変化があるかなぁ。

以上、2か月目の終わりに、備忘録として。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?