見出し画像

マネージャが知っておきたい「差別と区別」差別をなくし、区別で働きやすい環境づくり|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

さて、今回は差別と区別について、改めて深堀りしてみました。
ふだん、なにげなく、対応していたことでも改めて考えてみるきっかけになればと思います。

DX推進における人材戦略

DX推進において、人材戦略も大変必要な要素、テーマです。
そもそも「企業は人なり」というように仕組みを前提とした個の集合体です。十人十色、働くひとはそれぞれですが、せっかく同じ釜の飯を食う仲間ですから、正当な対応が求められます。

差別と区別とは

差別と区別は、言葉のニュアンスにより似ているように見えますが、その意味と使われ方は大きく異なります。これらの概念を理解することは、組織の運営、社会的対話、そして人々との関係において非常に重要です。

1)差別とは:

 (1) 定義:   
・差別は、人々が持つ特定の属性(例えば、人種、性別、宗教、性的指向、障害の有無など)に基づいて、不当に扱われることです。

 (2) 影響:   
・社会的、経済的、心理的な不利益や損害をもたらすことがあり、個人の自尊心や機会の平等を奪います。

 (3) 具体的な例:   
・職場での昇進の機会が性別によって制限される、特定の人種に対する偏見に基づく暴力、宗教的な理由でのサービスの拒否など。

2)区別とは:

 (1) 定義:   
・区別は、客観的な基準や合理的な理由に基づいて、異なるものや人を識別することです。

 (2) 影響:   
・特定の状況や条件に適した最適な選択や決定を下すために用いられます。これにより、効率性や適正性が高まります。

 (3) 具体的な例:   
・職務経験やスキルに基づいた採用の決定、年齢に応じた教育プログラムの提供、健康状態に基づくスポーツの参加資格の判断など。

3)差別と区別の適切な認識:

 (1) 認識の重要性:   
・正確にこれらの概念を理解し、適用することは、倫理的な組織運営や公平な社会構築に不可欠です。

 (2) 認知バイアスの影響:
・人々はしばしば無意識のうちに自分の偏見やステレオタイプに基づいて判断し、それが差別につながることがあります。このようなバイアスを意識し、中立的な視点を保つ努力が必要です。

 (3) 正しい行動への道:   
・差別を避け、区別を公正に行うためには、常に自己反省と周囲との対話を重視し、合理的な基準を設定してそれに従うことが重要です。

差別と区別の違いを理解し、適切に対応することは、特にあなたのようなリーダーシップのポジションにある人にとって、社会的責任の重要な部分を担います。組織内外でこれらの原則を実践し、公正で包括的な環境を促進することが求められています。

差別をしない、必要な考え方

差別をしないためには、意識的な努力と持続的な自己反省が必要です。以下に、差別を避けるための考え方と行動指針を提案します。

1)包括性と多様性の価値の認識:

 (1) 多様性の受け入れ:   
・人々がそれぞれ異なる背景、経験、視点を持っていることを理解し、価値あるものとして受け入れる。

 (2) 包括性の推進:   
・すべての人が尊重され、価値を認められ、参加や貢献を奨励される環境を作る。

2)自己反省と偏見の認識:

 (1) 自己の偏見の認識:   
・自分自身の偏見や先入観を認識し、それらが判断や行動にどのように影響しているかを理解する。

 (2) 継続的な学習と成長:   
・多様性と包括性に関する知識を深め、自分の視野を広げるために継続的に学ぶ。

3)公正と平等へのコミットメント:

 (1) 公平な扱い:   
・すべての人が平等に扱われるべきであるという原則を尊重し、これを日々の行動に反映させる。

 (2) 個々のニーズの尊重:   
・人々がそれぞれ異なるニーズや状況を持っていることを認識し、必要に応じて個別の対応を行う。

4)開かれた対話と相互理解の促進:

 (1) コミュニケーションの重要性:   
・異なる視点を理解し、相互の理解を深めるためには、オープンなコミュニケーションが不可欠です。

 (2) 紛争解決への積極的な取り組み:   
・誤解や紛争が生じた場合は、対話を通じて解決を図り、関係を修復する努力をする。

5)行動と影響の責任:

 (1) 個人としての責任:   
・自分の言動が他者に与える影響を自覚し、差別的な行動や発言を避ける。

 (2) 影響力の活用:   
・リーダーや影響力のある立場にある場合は、その影響力を使って、差別をなくすための取り組みを推進する。

差別をしない社会を築くためには、個人一人ひとりの意識改革が必要です。自己の行動を振り返り、多様性を受け入れ、全ての人が尊重される環境を作ることが重要です。組織や社会全体での教育や啓発活動を通じて、この考え方を広め、実践することが求められます。

区別を定義して使う際の注意

区別を行う際には、公平性、合理性、そして目的に沿った適切な基準の設定が不可欠です。ここでは、区別を行うにあたり効果的な手法を提案します。

1)目的の明確化:

 (1) 目的の設定:   
・区別を行う目的を明確にし、その目的が合理的で公正なものであることを確認する。

 (2) 目標の特定:   
・具体的な目標を設定し、区別がその目標達成にどのように寄与するかを検討する。

2)客観的基準の設定:

 (1) 客観的基準の開発:   
・区別を行う際の基準を客観的に設定し、個人の主観や偏見が介入しないようにする。

 (2) 基準の適用性と公平性:   
・設定した基準が適用されるすべての状況や個人に対して公平であることを確認する。

3)透明性の確保:

 (1) 基準とプロセスの公開:   
・区別の基準とその適用プロセスを透明にし、関係者が理解しやすいようにする。

 (2) 意見の収集と評価:   
・区別の基準やプロセスに対するフィードバックを収集し、必要に応じて改善を行う。

4)継続的な評価と改善:

 (1) 効果のモニタリング:   
・設定した基準が目的に対して効果的であるかを定期的に評価する。

 (2) 改善策の実施:   
・評価を通じて明らかになった問題点や改善の余地に対して、適切な改善策を講じる。

5)教育とトレーニング:

 (1) 意識の向上:   
・区別を適切に行うための教育やトレーニングプログラムを提供し、関係者の意識を向上させる。

 (2) スキルの強化:   
・客観的基準の設定や評価方法など、区別を行うためのスキルを強化する。

区別を行う際には、それがなぜ必要であり、どのように実施されるべきかについて、深く考えることが求められます。特にデジタル領域など、急速に変化する分野では、新しい情報や状況に対応するための柔軟性も重要です。効果的な区別は、組織や社会における公平性と効率性を高めるために、不断の努力とコミットメントを必要とします。

区別において検定や資格など外部評価は効果的?

区別において検定や資格などの外部評価を利用することは、多くの場面で効果的な手法となり得ます。これらの評価システムは、特定のスキルや知識を有していることを客観的に証明する手段として機能し、個人や組織が意思決定を行う際の重要な基準となります。以下にその効果と考慮すべき点を述べます。

1)効果の概要:

 (1) 客観性と信頼性の向上:   
・外部の専門機関が実施する検定や資格は、一定の基準やプロセスに基づいているため、評価の客観性と信頼性が高まります。

 (2) スキルと知識の標準化:   
・特定の検定や資格が業界全体で認められることにより、スキルや知識のレベルが標準化され、比較や区別が容易になります。

 (3) 個人のモチベーション向上:   
・資格を取得することは、個人の学習や成長の成果を認められる手段となり、モチベーションの向上につながります。

2)考慮すべき点:

 (1) アクセスの平等性:   
・検定や資格取得の機会がすべての人に平等に提供されているか、また、受験料などの費用が負担となっていないかを考慮する必要があります。

 (2) 継続的な更新の必要性:   
・特に技術の進歩が早い分野では、資格や検定の内容が最新の状況を反映しているか、定期的な更新が必要です。

 (3) 実務経験の重要性:   
・検定や資格が理論的な知識や技術スキルを評価するものであっても、実際の業務における適用能力や経験の重要性を見過ごしてはなりません。

外部評価を効果的に活用するためには、これらの点を踏まえた上で、検定や資格を一つの評価基準として、しかし唯一の基準とはしないようにすることが重要です。組織内での適切な使用を通じて、公正な区別と個人の成長促進のバランスを取ることが求められます。

さいごに

どうしてもマネージャとして評価を考えたときに一定量の指標が必要となります。
差別は経験から、本当に苦しいことになりますし、組織としての停滞や崩壊にもつながることがありますので注視し対応していくことが望ましいと思います。

ぜひ、お考えください。

ではまた。

よろしければサポートお願いします。DX関連のブラッシュアップに使用致します。どうぞ宜しくお願い致します。