Naa

アメブロ歴10年で更新滞ったところで始めました。1991生まれの30歳、会社員。旦那と…

Naa

アメブロ歴10年で更新滞ったところで始めました。1991生まれの30歳、会社員。旦那と娘がいます😊好きなときに好きなことを書いてます。

最近の記事

新婦側のきもち

結婚式をやる理由は人によって違う。 挙式せずに写真だけで終える人もいれば、 家族だけでこじんまり挙げる人、 友人知人も呼んで挙げる人、 挙式スタイルを変えて2次会をする人。 このご時世でもあり、実際に挙げることを迷ったり延期したり中止する人たちも多いと思う。 私は自分が新郎新婦側の立場として今考えていること、挙式をしようと考えた理由を書いたみようと思う。 昨年に結婚し、同居スタートして半年。 婚約の頃からコロナが騒がれていて、2020年はやらないでおこうと話していた。

    • 不要なんてない

      そう思う。 コロナがあらわれてから、 不要不急の外出は控えましょう とか 我慢の連休 とか コロナ禍なので〜を理由に色んなことが自粛、中止されてきた。 たしかに無駄を省く機会にもなっただろう。 習慣化されてきた文化的なものを見直す機会にもなっただろうし、確実に時代が変わった気がする。 去年の今くらいはまだこんなに長引くとも思われてなかったし、 得体の知れないウイルスが広がってるな、ヤバいな くらいにしか思ってなかった。 前代未聞なことに、みんなが手探りできた1年だった

      • 察してほしいと喜んでほしい

        サプライズプレゼント4℃とかありえない! せっかく用意したものを喜んでくれないなんて、、、 SNSがかなり流行っている今、毎年のようにこんな論争を見かける、というかなんか定番みたいな。 きっと男性からしたら、めっちゃ仲良しの女友達とか姉妹がいなきゃブランドに詳しいことなんてないと思う。 もし詳しかったとしたら、 めちゃくちゃ調べてくれたのかな?なんて思う反面 「元カノの影響??」とか勘ぐってしまいそう。 しかしアクセサリーって、というか身に付けるものや毎日使うものっ

        • フォトウエディングしてみた

          今年7月に入籍。しかし… 挙式はなかなかできない、 新婚旅行はとても行ける状況にない。 海外とは言わないまでも、せめて国内に行きたいな~と漠然と思ってた、、、がしかし行きたかった北海道も、東京も、福岡も全部こぞって感染者増加。 県内の温泉旅行でも…と思ったが温泉街も感染者が拡がる。。 入籍以外何も新婚生活感が薄かったけれど、 入籍した年にせめて写真は残しておきたい!! ということで、フォトウエディングをして来ました。 最初は写真館とかで和装と洋装で1枚ずつあれ

        新婦側のきもち

          29歳。

          まさしくアラサー。 先月誕生日を迎えて早1ヶ月。 充実してるといえばいいことだけど、最近本当に1週間が早くて驚く。 最近のできごとといえばコロナコロナ〜でなかなか行けていなかった映画館に7ヶ月ぶりに行ったこと、 なんだかんだで買い物してなかったので約半年ぶりに洋服とバッグを買ったこと。 コンフィデンスマンはやっぱり面白かったー! 最近の芸能界は悲しい報道も多くて、 自分が中学生の頃からよく出ていて観てきた俳優さんたちだから衝撃も大きく、、、 それでもとても良い作品

          29歳。

          妻になる準備、はじめました

          「りんごあめちゃんはいつするのー?」 ってよく聞かれるようになったアラサー。 先月プロポーズされ、今夏に入籍することになった28歳、春。いつもひとりあたりと付き合う期間が長いからなのか、21歳くらいから聞かれていた気もするな笑 なんだかんだ社会人は数年やりたかったし、浪人やら編入でマイペースに学生をしていたからべつにまだいいかなーなんて少し前は思ってた。結婚はするだろうなーと昔から考えてはいたけど。 「結婚はタイミング」 「結婚は勢い」 「○歳には結婚したい」よくそん

          妻になる準備、はじめました

          28歳

          女が28歳までに考えておくこと って著書を読んでみた。 この自粛中に久しぶりに読書してみたけどわりとさらさらーと読めた。 いま私は28歳。今年中に29歳になるからギリギリ笑 28歳って学生の頃はとても大人で、もうすぐ30歳って時期だよなーと思っていた。きっと今の学生たちからしたら私もそう見られる側なのだろうか、、 中身はそこまで激変したつもりはないけど、それでもやっぱり大学受験とか就活とか経て社会人数年やっていると変わってきた価値観とか視野の広さはあるのかなー。 28

          面接にテクニックなんてない

          と思う。3月で就活解禁になりだしたこの時期、タイムリーな話題を書いてみる。 (お部屋の片付けしてたら、数年前のエントリーシートやら就活記録ノートがごっそり出てきて。) プレエントリーの数とかOB訪問の回数とかそんなものに踊らされなくていいと思うし、出身校は今更どうにかできるものでもないし、容姿採用が職種によってあったとしてもそれも採用担当の好みとか一緒に受けた学生との組み合わせとかでどうにもならなかったりするし。 なんだかマイナスなことを連ねてみたけど、 それでもでき

          面接にテクニックなんてない

          4年に一度

          閏年に初投稿ー! 2020になってからの世間はコロナで持ちきりですね。 インフルエンザの予防接種は毎年の恒例で、 「これで大丈夫だ!」って安心してたけども😪 花粉症がひどくなる時期だからマスクして手洗いうがいしてよく寝て食べるしかないかなー。 Twitter感覚でぽつぽつ書いていこう✏️

          4年に一度