見出し画像

グラフィックデザイナーからWebデザイナーになった話

私は現在グラフィックやWeb 、UIなど幅広くデザインしていますが、
元々グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートさせました。
その当時は、こういう媒体のデザインがしたい!この業界のデザインに携わりたい!…など明確にやりたいことや方向性を考えておらず、興味があること色々経験して実績を積んでやりたいことを見つけていきたい…という感じでした。

そんな私がWebデザインに興味を持ち始めたのは
グラフィックデザイナーとして働き出してから5年くらい経った頃でした。

グラフィックデザインの効果

仕事も慣れてきた頃で、作ったデザインに対してクライアントから「デザインが良かった」「チラシの効果があった」と言われてきました。
でもだんだん、「本当にチラシの効果があったのか?」「効果があったといってもどれくらいの人が見てくれたんだろう?」…など
間接的に効果はあったのかもしれないけど、直接的な数字やユーザーが見えず「これで良いのだろうか?」と自分の中でモヤモヤしていました。

はじめてのWebサイトの制作

ある時、幼稚園のホームページ案件のデザインを担当することになりました。もちろんその時はイラレでデザインしていて、ピクセルがズレているとコーダーに注意されたのを覚えています…wそしてその時のメインのビジュアルはFlashでした…時代を感じますね・・・
その時思ったのは、「最初から最後まで自分で作ってみたい!」
自分のデザインがどういう風に作られてサイトとして見れるようになるのか、興味を持ちました。
今までチームで案件をやってきたというよりデザインから入稿まで見届けてきたので尚更そういう風に思ったのかもしれません。(小さい制作会社だったので)

Webデザインを学ぶ

Webデザインを勉強するぞー!と言っても何から勉強すればいいのか…
当時はとほほのwww入門ドットインストールなどを見たり、
WebブログやWebデザイン参考サイトを見ていましたが、今ほどオンラインスクールやYouTubeなど学ぶ手段も少なくモチベーションが下がり、なかなか進みませんでした…

そんな不器用で怠け癖のある私は、学ぶ環境を強制的に作るためデジハリのスクールに通ってスキルを習得することにしました。

▼スクールに通うことを決めた理由
●モチベーションが維持できる
●短期間でスキルを習得できる
●分からないことはすぐ相談できる
▼習得したスキル
●HTML・CSS
●Java Script基礎
●jQuery基礎
●資格習得(Webクリエイター能力認定試験)
●WordPress
●同じ目的・高い意識を持った仲間

もう通って7、8年くらい経ちますが、結果通って良かったと思っています。
独学でできる方はもちろんそちらの方がいいですが、私はやらなきゃいけない環境を作らなければここまで本気で取り組めませんでした。
周りには高い意識をもって頑張っている人がいるので、焦ってもっとやらなきゃって感じになるんですよね。。。最後の方には一緒に頑張ろう!と励まし合う仲間ができていました。

勉強は終わらない

コードも書かなくなれば忘れます。
最近になって作ったポートフォリオサイト(WordPressの自作テーマ)も
調べながら何とか出来ましたが、昔使っていたタグがもう推奨されていなかったり・・・常にアップデートし続けなければいけないですね。

正直、コードを書くのは苦手ですが…構造を把握してるとデザインデータの作り方を考慮できたり、エンジニアとのやりとりもしやすくなるのでデザインだけじゃなくて勉強していて良かったと思います。

グラフィックデザイナーとしての強み

最初はWeb の決められた範囲・制約の中でデザインするのは慣れませんでしたが、グラフィックデザインの基礎があるからWeb に生かせることもありました。
入稿前には誤植がないようめちゃめちゃ細かく確認していたので、特に誤字や文字表記のズレなど文字のケアレスミスにすごい気がつきます。これって簡単なことかと思われるかもしれませんが、チェックしてるつもりでも出来ていない人って多いんです。
また、デザインのレイアウトや配色タイポグラフィなどデザインの基礎が身についているので視覚的に訴求力の高いクリエイティブを生み出せるのは、Webデザイナーとして差別化できるポイントじゃないでしょうか。


グラフィックデザインやWebなどその道一本で極めている人もたくさんいますが、私みたいに明確にやりたいことが見つからなかったらとりあえず興味のあるものはやってみて見つけていくのも良いかもしれません。
そんな私も人生道半ばの状態ですが、これからは自分のことばかりじゃなくてデザインの力で人を喜ばせたり、役に立てるような仕事をしていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?