「宿題」の意義と「良い宿題」の条件

 前回の記事(?)で私は宿題は必要だと話しました。その理由は幾つかあります。


① 生活習慣の定着
当たり前ですが、宿題を取り組ませるということは、一日の生活の中で、学習する時間を設定するという大切な意味があります。

② 知識の定着
学んだことの復習を行うことで知識の定着になる。45分の授業時間で学んだことがきちんと学べているか確認できる。

ん?あれ?2つしか思いつかないぞ?思いついたら修正します。

とはいえ、この2つがめちゃくちゃ大切だと考えています。
 特に1つ目の生活習慣の定着。毎日の宿題ではあまり気になることはないですが、長期休みの際には、生活リズムをきちんと整えられていたかどうかでその後の学校生活も変わります。
 2つ目の知識の定着では、様々なところで「宿題と学力に相関関係はない。」ということが語られることもあるので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ただ漢字などの繰り返し取り組むことで習熟するような学習は一定の効果が見込めると考えています。

 とはいえ、宿題が大切なんていうのは、日本人なら繰り返し先生に言われて耳にタコ状態ですよね。人によっては、実際に叩かれたり、怒鳴られたりして、体に覚えさせられた人もいるのではないでしょうか。私もその口でした。

 では、宿題が大切だとわかったので、これから毎日宿題を頑張りましょう。となりますか?私たち大人は、人生経験を経て、宿題の大切さも理解できているので、ついつい子供たちに宿題をさせようとします。ですが、子供はやりたがりません。当たり前ですよね。

 宿題をやらせたい「教師」や「親」

 宿題をやりたくない「子供たち」

 でも宿題が大切なことはみんながわかっています。子供たちも当たり前のようにわかっています。

 ならば、先生たち、良い宿題を出しませんか?親は、良い宿題になるように工夫しませんか?

 そこで、私の考える『良い宿題』の条件を挙げていきます。あくまで、《私の考える》ですので、参考程度に、流し見する程度で見ていただければと思います。

① 現在の学習内容と合致しているか。
 大きく宿題を分けると「国語」「算数」が多いのではないでしょうか。(ここにも本当は一石を投じたいのですが、それはまた後日。)学習内容に沿った宿題になっていますか?親にしても、先生にしても、授業の内容を理解しているか知る材料になっているか。

② 長期記憶にするような宿題の出し方になっているか。
 記憶には、「短期記憶」「長期記憶」とあります。(感覚記憶というものもありますがここでは割愛)「短期記憶」は覚えたのにすぐ忘れてしまう状態で、「長期記憶」はいつでも思い出せる状態だと考えましょう。
 長期記憶にするには、一度の学習や短い時間の詰め込みだけでなく、繰り返し何度も取り組ませる必要があります。そのような宿題の出し方をしてみましょう。具体的には、「授業」「当日の宿題」「三日後の宿題」「1週間後の宿題」「テスト前の宿題」「テストの振り返り」と繰り返し取り組めるものになっているのか。上記は簡単な例ですが、宿題を出す側が意識するだけで子供の知識定着を図ることができるはずです。

③ 親と取り組める内容になっているか。
 宿題は、親と一緒に取り組めるものであったり、親が丸つけしてあげたりできると最高ですね。答えも渡さず難解な問題を「丸つけお願いします。」と親にぶん投げるのは違いますから先生たちは気をつけましょう。

④ 身につけてほしい力が明確な宿題か。
 実はこれ意識していないとダメです。漢字の宿題でも、一文字をひたすら書かせる教師もいれば、熟語を書いてくるように指導する教師もいます。どちらも「身に付けてほしい力」を意識して宿題を出していれば OKです。意識していないことがダメです。
 自学(自由学習or自主学習)についても、意識していない宿題だと、やる気はどんどん失われていきます。

上記4点以外にも本当はたくさんありそうですが、私は宿題で振り返りを行うときは、これらを意識して振り返りしています。


 保護者の皆さんで担任がだす宿題意味がわからなかったら質問してくださいね。思わぬ担任の意図が隠れている場合もあります。
 また、宿題には積極的に関わっていきましょう。「これは我が子には必要ない。」と思う宿題についても、相談し、変更したり、内容を簡素化したりすることは悪いことだとは思いません。むしろ必要ない宿題を永遠やらされて学習意欲が下がってしまうことの方が問題があると思います。
 

 ん〜書きたいことがたくさん出てきてまとめるのが難しいもんですね。せっかくnote始めたので、上手な文章とかまとめようとか考えず書きたいことをいろいろ書いていきますね。
 先生たち向けの記事や保護者向けの記事、自分のダイエットやお金に関することなんかも書いていきたいなぁ〜。記事ごとにカテゴリー分けできるんですかね。まぁいろいろ見ていきます。


次回は主に先生たち向け「校務分掌点数化制度」の提案です。
 業績評価なるものがでてきていますが、無理無理です。10数年前、横浜市で働きだして、業績評価が導入されて、その年に学校内で大炎上していました。今の業績評価って無理がありますよね?他県含め皆さんどうしているんですかね?(今は横浜市にはいません。)
 そこで、上記の提案です。詳しい話は次回。(私の頭の中にあるだけで、全くブラッシュアップされていませんので悪しからず)
    


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?