見出し画像

手織りで気づく、自分の弱み

元々、編み物が好きで、
気が向いた時に本を見て
編んでみたりしていました。

でも、どういうわけか
本に載っている作り方に従って
編み進めることができず、
途中からは自分が好きなように
編んでしまうため、作品を
きちんと仕上げた事がないです。

手織りの授業で困ったことは、
布を織る時には前もって、
どんな布を作るのか
柄や色も含め自分でデザインし、
その通りに織っていく事だった。

デザインを考えるのは楽しくて、
考え始めたらキリがなく、
どんどんアイデアが浮かんでくる。

でも、一度織り始めたら、
デザイン通りに織っていく事が
とても苦しくて、辛い。

織物は、まず機織り機に
経糸(たていと)を仕掛けてから、
緯糸(よこいと)を一段ずつ通す。

経糸(たていと)を準備する時は、
まだデザイン通りにできるのだけど、
緯糸(よこいと)を通す段階になると、
なぜか気分によって色を変えたくなる。

デザインを作る時に先生から、
緯糸(よこいと)は織りながら
変更して良いと言われているので、
特に問題はないのだけれど。

起業するとか言って失敗した原因と、
デザイン通りに物を作れない事。

この2つは、どうみても
関連しているに違いない。

認めたくない自分の弱みが
1つ分かった、
手織りの授業でした。