見出し画像

大雪 - 冬のこよみ -


大雪   | たいせつ

12月7日〜21日頃まで

- 冬の二十四節気 -

__________________

いよいよ本格的に雪が降る季節に入ります。

数日前には東北で初雪が降ったとか。

雪が降る地域の冬の風物詩「雪吊り」も
今頃からなのかな。
雪の重みで木が折れないよう
傘のような木材組みで木を覆います。
兼六園(石川県金沢市)の雪吊りは有名で
なにかで見たことのある方も多いのでは。


昔の人は雪を花に例えてきました。
雪の結晶のことを 六花(りっか)と呼んだり、
晴れた日に雪が風のように舞い散るさまや
山に積もった雪が風に飛ばされるさまを
風花(かざはな)と呼んだり。

冬、咲く花が少なくなるかわりに
雪をそれに見立てたのかもしれませんね。



∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴

日本の季節感や暦が
昨日よりもちょっと身近に感じられるような
noteを。
二十四節気・七十二候にあわせて
投稿しています。

四季のうつろいを楽しみ、暮らしを愛おしむ。

せわしない日常の中で
自然の流れを、つと感じてみること。

こんな世の中だからこそ
大切にしたい感覚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?