見出し画像

コロナウィルスで変わる? これからの就活のあり方

リクナビ・マイナビ至上主義だった新卒市場に変化の兆しが見えてきている。

詳しくはこちら:

合同説明会は中止。

面接も対面からWeb面接に切り替わり不測の自体に備えて採用の体制を見直している企業が多い。

そもそも論であるが、今回のコロナウィルスの流行で改めて日本特有である「新卒一括採用」というシステム自体が

実はリスクの大きい採用方針なのではないかと気づき始めた企業も多いのではないだろうか。

時期と採用人数を固定した新卒採用は

海外の大学に進学した優秀な学生や、既卒であるものの優秀な経歴をもつ人、世界一周したバックパッカーなど面白い経歴を持つ人..等

どうしても新卒採用の枠で就活が難しい人を取りこぼしてしまうデメリットがあった。

新卒採用の選考自体も学生の本分である"学業"に専念をすることが許されない矛盾を孕んでいる。

素人目からすると企業にとっても学生にとっても一見メリットが少ないような制度に思えるが、

日本特有の長期雇用を前提とした雇用制度を維持するためには非常に便利な制度のようだ。

日本は、職務など決めずに、「会社に入る」という契約をする。だから、どこにでも異動がさせられる。そう、日本型はこの無限定雇用を利用して、空席を末端に寄せる仕組みなのだ。
 その結果、企業は容易に空席補充が実現できる。一方、末端に大量に空席ができるので、若者は何の訓練も受けずに、容易に大量に入職ができる。そしていったん入社すると、ヨコヨコという不本意な異動はあるが、その結果、順番待ちでタテという昇進のチャンスも豊富に用意される。だから、モチベーションが上がる。そして目先が多々変わるため、飽きずに長く働ける。こんなことが日本型の総体なのだ。

欧米の雇用制度は"ジョブ"に対して人を募集するが、日本は職務を決めずに採用を決めるので、人員の補充が容易に可能となる。

また、新卒採用の時期を固定しておくことで必要な人件費を予め算出することが容易い、というのも企業側のメリットと言えよう。

その上、新卒一括採用ではいることで社員は「同期」を得て、仲間意識や愛社精神も育まれる仕組みになっているようだ。

日本の大企業がこぞって「新卒一括採用」のシステムで、優秀な人材を獲得していくため外資系企業も本国では通年採用をしていても、日本の採用手法に合わせないと欲しい人材を取ることができないため慣例に従っている。

長らく、「生涯雇用」を前提とした企業運営が「新卒一括採用システム」を生み出した諸悪の根源とでも言ったらいいのだろうか。

ただ、「生涯雇用」を前提とした人生を送ることが過去のものとなっているのは周知の事実。

新卒で入った会社を3割の人が3年以内にやめる「大転職時代」が到来している中、この「新卒一括採用」を継続するのが果たして企業側にとってもメリットとなっているのかどうか....

就活の時期に無理やり合わせて就職活動することで、こんなはずじゃなかったというミスマッチも発生しやすい上

すぐやめてしまう新卒にかけた教育コストを考えると

ますます新卒一括採用のメリットに関して疑問を抱いてしまう。

翻って、これから就活を控えている人は、新卒一括採用の波に揉まれずに進むためにはどうすればいいのだろう。

そう考えた時にこの人のことを思い出した。

菊池さんは、自分と同い年。

ちょうど就活に苦しんでいた時期に彼のサイトを友達に教えてもらったので記憶に強く残っている。

自慢にならない経歴はむしろ清々しいほどだが、ここまで徹底してサイトを作成し、セルフブランディングを構築した菊池さんはやはり只者ではないと感じた。

実際に多くの企業から面接依頼が殺到し無事内定も決まった、とか。

菊池さんのようにアピールすることができれば、自分のタイミングで、希望の会社から声をかけてもらうというのも夢ではないと思う。難易度はかなり高いが....

自分をここまでさらけ出すのは勇気がいる。

そんな人はLinked In を使ってみるのも手だと思う。

Linked Inはいわゆるビジネス向けのSNSである。プロフィールを見て興味を持ってくれた人事担当者が直接メッセージをくれることもあれば

自分から興味を持った会社/人に直接コンタクトをすることもできる。

会社説明会参加→書類選考→面接 という形式で進む新卒一括採用型よりも実際の企業で働く人の人となりや様子が窺い知れる点もメリットが大きい。

菊池さんの例も、Linked Inの活用も、どちらも共通して言えるのはこれからの就活は「セルフブランディング」が大切になってくるよ

という点である。

型にはまらない世の中で自分の道を見つけるには自ら発信し、行動を起こしていくほかない。

今回のコロナの流行がさらに日本型の新卒一括採用の終焉を後押ししたのではないだろうか。

企業側が状況の応じて柔軟に対応していく中、やっぱり私たち個人も今の自分のあり方、進む方向が正しいのか振り返る必要があるなと自戒を込めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?