見出し画像

ミールスについて少しまじめに考える1-1

1.ミールスってなんだ?

まず、大前提となるミールスの定義を整理していきます。ここでは2つの本と2つのウェブサイトをとりあげてミールスの定義に関する部分を抜粋していきます。ミールスがどんな意味で使われているかみていきましょう。

(1)『南インド料理とミールス』柴田書店
南インド・ケララ州出身で現地で修業した「ナイルレストラン」の三代目・ナイル善己さんが、南インドの味とテクニックを紹介しています。カレーや米料理、おかず、チャツネ、デザートなど、南インドの定番料理や、ノンベジやベジタリアンのミールスが掲載されたレシピ集です。著者はミールスを以下のように説明しています。

「ミールス」は食事のこと。南インドでは、丸いトレーやバナナの葉にカレーやおかずを盛り込んだ「定食セット」を表す言葉になっています。ミールスには特別なルールはなく、料理の組み合わせや提供方法もさまざま。

『南インド料理とミールス』:26


2.『作ろう!南インドのミールス』ブックウォーカー

東京・大森の「ケララの風II(現・ケララの風モーニング)」オーナーシェフの沼尻匡彦さんが提供していたベジタリアンのミールスのほぼ全料理を、家庭向けにレシピ化した誰でも作れるようになるレシピ集です。その中で著者はミールスを以下のように説明しています。

ミールスというのは南インドの定食屋(ミールス専門店)で食べられている庶民派ランチのこと。単品の料理名ではなく食事の提供方法で、席に着くとバナナの葉が敷かれて、ライスと日替わりの料理が一式並べられて、どんどんおかわりを持ってくる。食べ放題が標準スタイルで、おかわりできない場合はミニミールスとか、リミテッドミールスと呼びます。

『作ろう!南インドのミールス』:12


3.「いま人気のミールスとは?南インド料理のプロが食べ方を徹底解説!」
南インド料理の専門家がミールスについての基礎知識や食べ方を解説しています。初心者にとって役立つ料理の説明や食べ進め方などが紹介されています。その中でミールスは以下のように定義されています。

「ミールスとは、主に南インドで食べられている、ベジ(菜食)料理を中心とした定食のこと。」

macaroni


4.「インドカレーの食べ方にマナーはあるの?インド流の食べ方をチェック!」
カレーをはじめとし、世界の料理を扱うレトルト食品会社『NISHIKIYA KITCHEN』の記事です。
この記事では、「インドカレーの本場の食べ方を試してみることで、新しい味わいを発見できるかもしれない」と現地の食べ方を紹介しています。その中に、ターリーとあわせてミールスの解説がされています。

インド料理の「ターリー」とは、小さな器に盛られた料理がセットになった、まるで定食のようなスタイルの食事です。南インドでは「ミールス」と呼ばれています。

NISHIKIYA KITCHEN


結果

本やウェブサイトのミールスの定義をみると以下のようになります。

1 南インドの食事 定食セット
2 南インドの定食屋で食べられるランチ 食事の提供方法 
3 南インドの定食
4 南インドの定食のようなスタイルの食事

当然のことながら、いずれの本やサイトでもミールスとは南インドの定食が優勢で次が食事と定義されていました。辞書によれば定食[1]、食事[2]は以下のような意味があるようです。

[1]”定食”.(1)一定の献立による食事。定められた内容の食事。(2)食堂・料理屋などで一定の献立によっていくつか食品を取り合わせた料理。かつてはフルコースの食事、特に洋食のディナーをいうことが多かったが、現在では「献立のセット」という意味で広く用いる。「ハンバーグ定食」「天ぷら定食」など。 日本国語大辞典. ジャパンナレッジ. (オンラインデータベース), 入手先 <https://japanknowledge-com/> (参照2023-3-9)

[2]”食事”.生命を維持するために毎日習慣的に飯などを食べること。また、そのたべもの。 日本国語大辞典. ジャパンナレッジ. (オンラインデータベース), 入手先 <https://japanknowledge-com/> (参照2023-3-9)

定食とは、大きな意味として食事ですが、一定の献立という規範があると私は理解しました。ミールスを定食として考えた場合に一定の献立が何かということは検討の余地があるのではないでしょうか。ライスやカードか?サンバルやラッサムなどの料理のことでしょうか。

今回は、ミールスの定義をみてきました。いずれの本やサイトもほぼ見解は一致しているように考えられます。したがって、ミールスとは南インドの食事と定義できると考えられます。
一方で、ミールスが意味する南インドの食事とはその範疇が広く、大きな料理像を捉えているように思います。具体的には本の中で、ミールスは料理の組み合わせがさまざまに異なることが述べられており、レシピとして紹介した料理が南インドのどこで食べられるかわからない状況にあるのではないかと思われます。

ミールスと聞いて思い描くのはどんな食事でしょうか?
思い浮かぶ料理が各々で異なるとすれば、ミールスは地方ごとの特徴から分類できる食事であり、現地では一括りにできないありようをしていると私は考えます。

次回は、ミールスの食べ方を考えていきます。読んでいただきありがとうございました。


参考文献
ナイル善己 2017『南インド料理とミールス』柴田書店
玉置標本 2021『作ろう!南インドの定食ミールス』ブックウォーカー
"いま人気のミールスとは?南インド料理のプロが食べ方を徹底解説!". macaroni. 入手先 <https://macaro-ni.jp/102792> (参照2023-2-20)
"インドカレーの食べ方にマナーはあるの?インド流の食べ方をチェック!". NISHIKIYA KITCHEN. 入手先 <https://nishikiya-shop.com/column/170> (参照2023-2-20)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?