見出し画像

ASDの当事者が一番困っていることは?

こんばんは。凸凹かーたんです。

昨日はお昼からジムで汗を流し…夜は『こはけん』の前田先生の講義(ASDの理論と支援(基礎編))をオンラインで聞きました。
過去にも何度か聞いたことがあるのですが、2024年版ということで、少し内容が変わっていました。
前田先生も当事者ということで、当事者目線のお話もされるので、とても勉強になります。

我が家では娘がASDの診断があるので、私も様々な本を読んだり、講義を受けて学んで来たのですが、ASD当事者の困りごととして対人関係がよく挙げられると思うのですが、今日の講義では少し違う目線の話があり、目から鱗でした。

もちろん例外はあるとは思いますが、ASD当事者は対人関係はそれほど気にしていないそうです。

えっ、そうなの?!めちゃくちゃSST(ソーシャルスキルトレーニング)して~って療育の先生に頼んでいたのに。

実は本人、それほど気にしていない…らしい。( ̄∇ ̄;)

そういえば、ある本にも書いていました。
『友達と遊ぶということをあまりしないので、親御さんは気になることが多いと思いますが、本人は1人でいたいという気持ちが大きいため、それほど気にすることはありません。』
そ、そうなの?と思って、娘に一度聞いたことがありました。
『うん、気にしてない。むしろ1人がいい。』

そうなのかーーーーーーーーーーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そういえば、担任に先生との個別懇談でも、、、
「○ちゃん(娘)は、一人でいることが多いですが、みんなと遊びたいときは仲間に入ってるし、何の問題もありません。」
って言われたな、、、、、(笑)

とは言え、コミュニケーションも大切。なので、SSTは必要だと思います。
でも、本人にとっては二の次だったのです。

じゃあ、ASD当事者は何に困ってるの???

何と。まさかの。
社会性の問題より、身体機能の方が困りごとが多いらしいのです。
1、アレルギー
2、意図しない体の動き
3、胃腸の不調
4、感覚に対する過敏

その話を聞いて、Σ(゚□゚;)はっ・・・・と思いました。
そういえば、
① 花粉症が辛い…
② (思い当たらない)けれど、運動は苦手。
③ 最近、よくお腹が痛いと保健室に行くらしい。
④ 聴覚過敏。

かなり当てはまるではないか。。。
③に関して、最近寒いからかな?と思いつつも、それにしては頻度が高いなと思っていたら。そういうことだったのか。

なので、社会的な面で困っていると思い込んで対応するのではなく、本人に確認してから支援を行うことの重要性を知ることができました。

ただ、ASD当事者は『人に興味があまりない』ということが多く、幼少期は言葉の遅れが発生する場合も多いそうです。
確かに。うちの娘ちゃんも2歳半を超えてから話しだしました。
興味がなかったのね( ;∀;)
でも、今は・・・
「え?!なんでそんな言葉も知ってるの?」←(かーたんも知らないw
という言葉を知っています。
というのも、人に興味はないけれど、本には興味があります。
1日に小説を何冊も読みます。
図書館に行くと、5冊以上は借りてきて、2日程度で読んじゃいます。
会話からの言葉の習得はなかなかできないため、言葉の遅れがあるけれど、それ以外の面で興味がある場合は、言葉を獲得しやすいそうです。
なので、言葉の遅れで心配されているお母さん。大丈夫です。
成長と共に、いつの間にか自分より言葉の量が増えています( ̄∇ ̄;)笑

ただ、『人に興味があまりない』というのも・・・
親として心配ですよね( ;∀;)
これに関しては、うちの娘ちゃんはある方法で少し克服しつつあるので(笑)
また記事にします。

最後に、前田先生がおっしゃった言葉が、とても印象的でした。

1、マイペースのお子さんは、スピードをあげたらそれはマイペースではないんだよ。

いや、確かにその通りだ(笑)
マイペース過ぎて、「ちょっと!早く準備して!」ということも多いですよね・・・(特に平日の朝)
でも、マイペースも個性と見ると・・・個性の尊重をすべきなのか(笑)

「早く準備して!」に関しても、我が家では家庭療育中です。
5年生になった今では、何も言わなくても勝手に準備をして、登校時間になるとすぐに行くようになりました。
また記事にしますね。

2、知識が当事者の世界を見せる

これは、私もずっと思っていることです。
過去にも記事にしたのですが、

学ぶことで、当事者目線(もちろん今回のように、学んできたことと違う気持ちとかもあったりで、日々私の頭の中更新中なのですが(笑))になれることもあり、発達障害と言われてこれから育児どうしよう・・・と思っていたけれど、とにかく学んで、学んで、学んで・・・今は「何でも来い!!」の無敵状態です(*´∇`*)笑
そして、気が付けば仕事にも反映しているという…笑

凸凹かーたんは、その知識を発信し続けているので、もしよければこちらも見てみてくださいね✨

こどもの発達とえがおを支援する親と支援者の会HIKARI.CAFE公式HP

公式Instagram

公式note

『こはけん』の講習会(基礎編)は無料なので、ぜひ一緒に学びましょう。


よろしければ、サポートをお願い致します(*- -)(*_ _)ペコリ いただいたサポートは、新しい取り組みや、新しい学びに使用し、その学びをこちらで還元させていただいたり、啓蒙活動等で広めていこうと思っております。