見出し画像

「鰹と鱈子と鮟肝の昆布巻き」の作り方

材料

日高昆布 適量
かんぴょう 適量

鰹なまり節 16本分程度
生鱈子 4腹
鮟肝 生鱈子4腹と同じくらいの分量。巻きやすい形に切って使う。

出汁 カップ8程度
塩 少々
砂糖 1カップ
味醂 1/2 カップ
醤油 1/2 カップ

作り方

1.日高昆布は、水に浸けて柔らかく戻しておく。

2.かんぴょうは、水で濡らしてから塩少々をまぶして手で揉む。しんなりしたら水で洗い流し、よく絞る。

3.鰹のなまり節は、6センチほどの長さの1センチ角の棒状に切る。

4.鰹なまり節よりすこし大きく、7センチほどの長さに切った昆布2枚をずらして重ね、なまり節を巻く。

5.たらこと同じくらいの長さに切った昆布2枚で同じようにたらこを巻く。3箇所で結ぶ

6.鱈子と同じくらいの大きさに切った鮟肝も同様に巻く。

7.鍋に4,5,6を並べて出汁を加える。昆布巻きにかぶり切らない場合は出汁を追加して全体がかぶるようにする。

8.砂糖1カップ、味醂1/2カップを加えて火にかける。煮立つとアクがかなり出るのできれいに掬い取り、弱火にしてアルミ箔などで落とし蓋をして30分ほど煮る。

9.昆布がある程度柔らかくなる。さらに醤油1/2カップを加えて20分ほど煮る。

10.落とし蓋を取り、煮汁を表面に回しがけながら汁気がほとんどなくなるまで煮詰める。

11.鱈子と鮟肝は食べる前に結び目の間で切り分ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?