見出し画像

フィルムカメラの話

デジタルのカメラにハマると、昔のカメラ。
フィルム時代のものにも興味を持ちます。

始まりはフリマサイトでふとおすすめに出てきた35mmフィルムカメラが出てきたこと。
その時は、フィルムかー。てな感じだったけど、ちょうどその時に見たRolleiflexの35mm判が何か惹かれて。
気が付いたら買ってました。

友人のRollei Cord(右)と一緒に

初めてのフィルムカメラでした。まあ、【写るんです】を除けば。ですけど。

露出の設定とか、ミラーショックの手ブレとか、フィルム装填ミスとか色々失敗はしましたが。
当時はまだフィルムも今のような値上げになる前だったので比較的遊べました。それでもこの当時でも1本36枚撮り1200円くらいと高かったですが。

現像はフィルム好きの友人からの勧めで山口県の【山本写真機店】さんに郵送で出しています。
もうすべてお任せ。この時からずっとお世話になってます。

気になる方はこちらからどうぞ。

ネガフィルムで撮影していると、ポジフィルムもいいよ。
と言われ。ポジ?なにそれ?でしたが正確にはリバーサルフィルム。
ネガよりも露出はさらにシビアになるため、露出計を用いて撮影する方も多くいます。
ネガとポジについての説明は長くなってしまうので、キタムラさんが分かりやすく説明しているのでこちらを参照ください。

ただ、リバーサルフィルムはフィルムも現像もネガよりも高いです。
リバーサルフィルムは山本写真機さんでは現像していないので、近くのフジカラーで現像お願いしましたがデータに一枚落とすだけで1枚90円しました。
つまり36枚撮りで全枚CD-Rにデータを入れるとしたら90x36=3240円もかかります。
フィルムが1本当時1500円くらいだったので、リバーサルフィルムを1本現像する諸経費は5000円近くかかってました・・・。

フィルムがコスパ悪いことが分かっていただけたかと思います。

ただ、ネガフィルムと違い色や明るさがそのままで現像されているため、
光に当てるとそれが小さい写真のようで可愛く、ケースに入れればちょっとしたインテリアにもなったりするのが楽しい。

光に当てるととても綺麗に映る

現像したリバーサルフィルムも、とても独特である。
下の写真はピントをミスってしまったが、それがまたエモさが出て良い雰囲気となった。

Rollei SL35でリバーサルフィルムで撮影。

こちらは露出も適正で敷物にピントも合った成功例。

色の出方がデジタルとはまた違う表現である。Rollei SL35


青の発色がとても綺麗に出た。Rollei SL35

リバーサルフィルムはネガと比べればコントラストは高めである。
もちろんフィルムの種類にもよるが。

そんなこんなでRollei SL35というカメラで撮影していたが、
フィルムを知る事で避けては通れないのが【leica】である。
もうleicaについては、散々noteでも他の方やYouTuberの方が詳しく説明してくれているので是非まとめを見ていただきたい。Leicaと検索すれば沢山出てくる。

そんな私もやはりleicaのM6に興味を持ち、一度使ってみたいなーと散々調べたりフリマサイト、オークション、海外オークションのebayなど良い個体がないか調べてきた。

その中で見つけたのがleicaのM6…ではなくM4Pだった。
こちらも割愛させていただくが、M6とM4Pの大きな違いは露出計の有無である。M4Pには露出計はなく、M6には露出計内臓。
という違い。
の他にも製造国、デザインなど細かいところを上げればキリがないが、機能面の違いというところでは上記である。価格も当時M4があまり人気がなかったということもあってM6より10万ほど安かった。

M4Pにアポズミクロン75mmを付けて

まあ、露出計はあってもなくても。特に必要と感じていなかったためM6より若干価格も求めやすかったのでこちらを購入した。
レンズはLeicaのアポズミクロン75mmである。
お気に入りの焦点距離とその描写に惚れて購入した。

そして、少しマニアックではあるが中判フィルムのRollei flex SL66という中判カメラ。
フィルムの中判といえばハッセルブラッドやマミヤなどが思い浮かび、Rolleiも二眼レフのRolleicordなんかは人気だ。
ただSL66のその大きさ、重たさからかあまりメインで使ってる人は見たことがなく、全国にこの機種を修理できる人が少ないのもあって使ってるユーザーはハッセルと比べたら少ない印象だ。
二眼のRolleicordを修理できる方は国内にも何人かいるよう。

RolleiSL66の内部 完全機械式であるため
これを直せる人は今やとても貴重な方。


修理してくれた人によると、
手入れができるものだから手を加えるとこの先もずっと使えるとのこと
持ち歩きには大変だが私はこの形と描写が好きでよく持ち歩いていた。

中判の魅力は何と言ってもその階調の豊かさ。

岩手県盛岡市の民宿のオーナーをSL66で撮影
Kodak ポートラ400

一言では表せない。
この光の美しさと背景のボケ具合。綺麗に撮れているかどうか現像してみないと分からない。現像して初めて「よっしゃ!」とガッツポーズをする。
うまくいった写真の打率は私は低めなので本当に嬉しく思う。
このフィルム高騰の中で12枚しか撮れず、コスパ悪いけど中判フィルムをやめられない理由の一つです。


Canon F1

そしてオークションで買ったCanonの旧F1である。
当時のフラッグシップカメラ。
このカメラもシャッター幕交換だったりメンテナンスを地元の古いカメラ屋さんに出した事で、この先も永くまた使えるようになったお気にいりのカメラ。

レンズは50mmの他に135mmも使っているので基本はレンズ2本。
ほとんどレンズ交換することはないが・・・
時間に余裕があった時だけ使うようにしている。

そんなわけで、1台ずつもっと細かく説明すると読むのが大変なのでザッとまとめました。

要するにデジタルも良いけど、実際の光がレンズを通し、フィルムに焼きついた色味はフィルムでしか出せない風合いなので、写真が好きな人には是非フィルムを楽しんで使ってもらいたいと思う。

フルマニュアルであるからこそ1枚1枚を大事に、露出を合わせピントを合わせて、ブレないよう息を止めて、目つぶりしないようにタイミングを合わせてシャッター切る。
デジタルのように10枚撮って5枚良いのがあればいいやというような現代のカメラに沿った撮り方ではなく、1枚1枚魂を込めて写真撮るのも悪くないなと思う。

CANON 旧F1
FD135mm

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?