見出し画像

紫野源水さんの有平糖"照葉"

昨日は次のクルマの作品を進めた。

こないだのMercuryもそうだったけど、
独特なパーツがついているときは
それをどう再現しよう?って
悩み考える時間もおもしろい。

ここはドット、ここは細かいから装飾、とか。
材料はどれを使おうとか。

お菓子を作るまえに
仕上がりのデザインを考えるときの感覚と
ちょっと似てる。

写真は先日お取り寄せした
京都の紫野源水むらさきのげんすいさんの有平糖ありへいとう

春に "桜" の有平糖の存在を知りました。
淡く儚い桜がとても美しくて惚れました。

が、問い合わせてみると
ちょうど時期が終わったところ。
「次は秋の "照葉" が10月半ばからです」とのことで
手帳にメモして、先日念願のお取り寄せ!

照葉という名前のとおり、光り輝いてる

大好きなガラス細工にも似た
繊細さと美しさにうっとり。
細やかな技で商品(作品)を生み出し
人を感動させられる仕事ってすばらしいな。

こないだの恩師への手土産は同じものを。
先生も綺麗なものや植物やお花が好きな方、
この日の展示作品も木漏れ日。
とても喜んでくれました。

銘菓 松の翠も購入。
糖衣に包まれたひとくち羊羹は
上品な甘さで緑茶のお供に合います。

どちらも綺麗な紅葉の箱に入ってました。
こういった細やかな気遣いはうれしいし
勉強になります◡̈* ごちそうさまでした。

*こゆり*