マガジンのカバー画像

自分に自信を持つ&マインドを整える

287
「私ってこんな人」というイメージが、ありのまま・素の自分からかけ離れていることは多々あります。 「これが正解?」「こうしたほうがいい?」といった他人軸の判断ではなく、自分が〈本当… もっと読む
運営しているクリエイター

#自分を生きる

桜のない『お花見』で考えたこと〜自分の選択に自信を持つ

冬のような寒い日が続いたせいか、今年は桜の開花が遅れるようですね。 まだまだ蕾のかたい桜…

半世紀を生きて思うこと〜30年来の友人へ

学生時代の友人と久しぶりに再会。 話が弾み、心が躍り、出逢ったころの感覚がよみがえってき…

「言葉を与える」という魔法〜認知が変わると世界が変わる

『認知が変わると世界が変わる』体験をされた素敵な記事を拝見すると、コメントせずにはいられ…

「好意に甘える」という親孝行〜料理上手な母と自分を比べない

休日の夕方、母からLINEで誘われました。 ホームパーティーのお料理が余っているらしく、 「…

「ラベル」を変えれば、過去は変わる!〜認知が世界をつくっている

「過去は変えられない」とよく言われますが、私は「過去はいくらでも変えられる」と考えていま…

着物がつないでくれるご縁に感謝〜母と娘の関係性

一目惚れした写真の着物は、母の友人の友人のお母様から譲っていただいたもの。 大切に大切に…

期待に応えようとして、感情を失わないためにできること〜『私は私。母は母。』

加藤伊都子(著)『私は私。母は母。』から展開する記事、『私は 私の人生を幸せに生きていい』の続編です。 今回取り上げたい事例がこちら▼ 不本意な「嫁」や「妻」の役割を強いられ、その役割を 「嫁としてこうあるべき」 「妻としてこうあるべき」 というプレッシャーの凄まじさは、当事者になって初めて痛感するもののひとつでしょう。 非合理・理不尽と思えるようなアレコレを「嫁や妻なら当然のこと」として期待され、やらない選択をしようものなら強烈な反応が返ってくることがあるからです。

当たり前すぎて気づかなかった〜結婚52年目にして夫婦別室

前回↓に続いて、実家の両親のエピソードです。 自分だけの部屋がある喜び 「生まれて初めて…

何をしても何をしなくても私には価値がある〜姉妹それぞれの歩み

「頑張らないことを頑張る〜姉妹それぞれの人生」の続編です。 何をしても何をしなくても私に…

やればできる!〜環境が人を成長させる

「娘の二十歳の集い(成人式)に振袖を着付けたい」 そんな想いから通い始めた、着付けの講師…

大切に想うことを大切にできる人は輝いている〜ゼミの同窓会で感動したこと

大学時代のゼミ同窓会があり、同期に誘ってもらって、一緒に司会を担当しました。 といっても…

「ちゃんとしなきゃ」を卒業しよう〜自分軸で生きる喜び

「ちゃんとしなきゃ」 という口癖(セルフ・トーク)はありませんか? 口に出していなくても…

変わっていくことを楽しんでいい〜自分に素直になる喜び

「唐揚げが食べたい」 夜遅くにキッチンに立つようになった私の変化↓の続編です。 「こんな…

おしゃれのために我慢しない〜自分の人生を楽しむ

「おしゃれは我慢よ」 幼なじみに言われたのは20代のころ。 「どんなに寒くてもスカートしか着ない」 「痛くてもヒールをはく」 パンツもスニーカーも持たず、毎シーズン新しいファッションに身を包む。 自分に似合うものを熟知している彼女は、彼女らしさにあふれていてとっても素敵です。 でも…… 私は私の道を行く 私は同じ道を歩むことはしませんでした。 寒い日には、厚手のタイツに暖かい素材のパンツを重ね、ブーツをはきます。 ヒールをはくのは、冠婚葬祭や写真を撮っていただく