shuto / 広報主任

とある工務店の現役広報部主任の仕事を日課のようにまとめてます。

shuto / 広報主任

とある工務店の現役広報部主任の仕事を日課のようにまとめてます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

初めまして。最近私がいる住宅業界の事で色々と思う事も増えたため、この機会にnoteを始めさせて頂きました。 1.私のこと地元の工務店で広報部の主任をしている「ぶるーの」と申します。プロフィールにも記載しておりますが、基本的に集客業務(WEBマーケティング)を行っています。2020年に広報部門を設立し、年間集客数を約3倍に、月間では現在約60組のお客様よりお問い合わせを頂いております。 たまに日本全国の地元のトップビルダー様が訪問され、集客施策のレクチャーや共有なども行って

    • ぶつかり合いを避けてはいけない。

      今日は、幹部会議の日。 私はとある新議案を提示しました。新議案の具体的な内容については伏せますが、内容としてはマーケティング(売れる仕組み作り)について。一般の方は言う事を躊躇うであろう『昔からある自社のやり方』について言及したのです。 なぜ言及したのか?というと、戦略的に間違った方向に向かっていると感じたためです。 マーケッターとしては間違っていると分かっていながら静観することはできません。それを言及すると、少なからず相手は不快に思うだろうとも分かっていました。 が、言わ

      • 家づくりイベント満員御礼 

        来週1/21から開催する家づくりイベントですが、無事に定員に達しました。ほんと良かったー、もう厳しいかと思った。笑 今回は家づくり相談会のイベントだったのですが、イベント自体はどこの住宅会社もやるような至って普通なものです。ただ、色んな工夫をしました。 お客様のニーズは何なのか毎回考えますし、どういった表現を使うのかもかなり考えます。LPが見やすくて申し込みたいと思っていただけるのか毎回考えます。 商品券をプレゼントするとか、誰かとコラボするみたいな事はうちの会社はしないの

        • あれ?想定より申込み数が少ない。原因はこれか、、、

          初めに。 かなり久しぶりに投稿します。 投稿していなかった理由ですが、当初は人に見てもらおうと思って書いてたからですね。(大して見られる訳でもないのに笑)何書こう何書こうと思考し過ぎて一瞬で疲れてしまってました笑 ただ、私が勝手ながら尊敬している元電通の山口周さんのとあるお話を聞いてから、少しずつ再開しようかなぁと思って今書いています。 noteというタイトルから、他の人に見られるという思考は一旦隅に置いて、自分の書きたい事を書きたい時に、そして気軽に書いていこうと思います

        • 固定された記事

          住宅会社の本質とは

          以前から多くの住宅会社に対し、違和感を感じていた。なぜ、会社で家づくりの話をしないのか?設計や提案方法について話す事をせず、集客や売上などの数字の話ばかり。。。 たしかに会社として数字の話は少なからず出てくるものだと思うが、あまりにも家の話が出てこなさすぎる。家づくりが好きな人達であったり、業界未経験の人々からすると、かなりの違和感を感じるのではないだろうか。 本来やるべき事は家づくり(設計・デザイン)に情熱を注ぐ事なのではと個人的には思っている。そこを磨く事で自然と人は

          住宅会社の本質とは

          Instagram運用術

          こんばんは!ぶるーのです。 近年ではインスタグラムを活用される企業や個人ビジネスの方もかなり増えてきましたね。私も企業アカウントとは別に個人でも使っております。現在個人アカウントはフォロワーが2000人ぐらいなので、もしよろしければフォローして下さい笑(息子の写真しか載せておりませんが。笑) さて、今日はインスタグラムの活用法について、少し書いてみようと思います。 ●そもそもインスタグラムって始めた方がいいの?実はまだ住宅業界ではやられていない会社さんも少なくありません

          Instagram運用術

          そのブランディングずれてない?

          今日の仕事終わりに、近況報告やプライベートな話も兼ねながら全国500社以上の住宅コンサルを行なっている企業の副社長みたいな人(肩書きが良く分からない。)と電話をしていた。 電話の内容は、やはり集客。集客といっても、私たちの考えは広告費をかけずに自然と人が集まる形が最終ゴールだと考えている。が、その内容は置いといて、東北地方のとある住宅会社さんの集客に困っているのだとか。 何か良いアイデアはないか?と聞かれ、話を深掘りしていくと、やはり色々と課題が出てきた。 その中の一つ

          そのブランディングずれてない?