見出し画像

1月の歳時記

年の初めから能登の地震や羽田空港の事故など、災害に見舞われた方々にお見舞い申し上げます。

今回は、年の初めにあたり、昔から受け継がれる伝統文化。1月の歳時記をまとめてみました。

鏡餅

<1日>
元日
〇行事食:おせち料理

おせち料理

元日は、年初めの日とされています。ちなみに元旦は元日の朝(午前中)とされています。

おせち料理は、季節の変わり目(節)に、豊作を感謝し神様にお供え物をしたのが始まりと云われています。

縁起のよいおせち料理のいわれ
おせち料理の食材には、ひとつひとつおめでたい意味やいわれがあります。食品や料理に込められた願いを知って、縁起の良い食材をそろえれば、おせち料理の支度もいっそう楽しくなりますね。

【紅白蒲鉾】紅白は祝の色
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

【伊達巻】長崎から伝わったシャレた料理
江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くあります。

【錦玉子】金、銀、錦にたとえて
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。錦織り成すあでやかさで祝いの膳を華やかにしてくれます。

【栗きんとん】豊かさと勝負運を願って
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

【黒豆】 元気に働けますように
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。

【昆布巻】 日本料理の必需品、昆布で健康長寿を
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。

【田作り】 小さくても尾頭付き
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。

【数の子】 子宝と子孫繁栄を祈る
数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。正月らしい一品です。

【菊花かぶ】 旬のかぶもめでたい形で
冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。消化によい栄養素を含み、ご馳走の中の箸休めにぴったり。

【小肌粟漬】 将来の出世を願って
小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚なので縁起がよいといわれています。黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。

【えび】 長生きの象徴
えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。

【するめ】 祝い事を表す縁起もの
「寿留女」の字をあて、結納の品として使用され、めでたい祝儀の膳に欠かせない品でした。 恵比寿神を奉るエビス棚には、しめ縄が飾られ、するめ・昆布・新巻鮭などを飾る習慣がありました。寿とは、幸せのこと祝事を表す言葉です。

【紅白なます】 紅白でおめでたいさっぱり料理
生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。

【お多福豆】 福を招く豆料理
「阿多福」という字が当てられ、文字通り福を招く食べ物として、祝い膳にはよく登場します。空豆の一種で、その形が、ふくよかなおたふくの顔に似ているところから、お多福豆と呼ばれています。

【ごぼう】 細く長く幸せに
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。ごぼうの産地である八幡の名をとった、牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻も正月らしい巻もの料理です。

紀文公式Webより

<2日>
初夢・書初め

書初め

<7日>
人日(じんじつ)の節句
〇行事食:七草がゆ

七草がゆ

人日の節句とは中国由来の五節句の一つで、七つの野菜を食べて無病息災を願う行事です。俗説として、正月に食べ過ぎた胃を休める為に、粥を食すともされています。

春の七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。七草の種類は時代や地域によって異なるそうです。

◎セリ
鉄分が多く含まれ、増血作用があります。

◎ナズナ
熱を下げ、利尿作用があります。

◎ハコベラ
たんぱく質が比較的多く含まれています。ミネラルなどの栄養が多く含まれる事から民間療法の薬草として利用されてきました。

◎スズナ・スズシロ
ジアスターゼが含まれ、消化を促進する作用があります。

春の七草

<8日>
成人の日
1999年以前は小正月として1月15日に成人式を行うことが慣例でしたが、2000年以降は1月第2月曜日とされ、連休になるようになりました。

<11日>
鏡開き
〇行事食:おしるこ

おしるこ

正月に年神様や仏様にお供えしていた鏡餅を下げさせて頂き、その鏡餅を割ることを鏡開きといいます。その割った餅をおしるこに入れて食す事で無病息災を願う日本の習慣です。

<15日>
小正月・どんど焼き・三寺まいり
〇行事食:小豆粥

小正月とは、年末の準備から元旦そして松の内と続く正月を締めくくる一連行事とされています。現在ではあまり使われていないようです。

かつて月の満ち欠けを基準に考えられていた時代、1月15日が満月にあたる為、1月15日を正月としていた時期もあったようです。

小正月には、煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習があります。“小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓う”とされていた、古くからの中国の風習に由来しているそうです。

どんど焼きは、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書初めなどを燃やし、煙とともに年神様を見送るという意味で行われる火祭りです。

<18日>
冬土用入り・初観音

「土用」とは、季節の節目を表す言葉で、年に4回ある季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前18日間のことを表します。

2024年の土用入りは1月18日。土用明けは2月3日になります。

初観音(はつかんのん)
1年で最初の観音( 観世音菩薩 かんぜおんぼさつ )の縁日。

<20日>
大寒
1月20日(土)癸未きび(みずのとひつじ)

<21日>
初大師(はつだいし)
1年で最初の弘法大師の縁日。だるま市などが開かれます。

だるま市

<24日>
初地蔵(はつじぞう)
1年で最初の地蔵菩薩の縁日

<25日>
初天神(はつてんじん)
1年で最初の天神(菅原道真)を祀る神社(天満宮・天神社)の縁日。

<27日>
冬土用の間日

<28日>
冬土用の間日(かんじつ)・初不動

<30日>
冬土用の間日(小豆粥)
〇行事食:小豆粥

ここまで読んで頂き有難うございました。
次回も宜しくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?