見出し画像

自分に花束を向けられる人生を

子育てには、正解がないと言われるように2歳後半から6歳を相手とするレッスンにも、「これをすれば万事良好大丈夫!」というマニュアルはない。


模索し続ける日々の中、自分なりに大切としているパターンがみえてきた。


◇レッスン開始の挨拶前。

「日記帳を書いてきた人は、見せてください」

自分で開いて読んでもらう。

3歳頃のみんなにとって、書いたページを開こうとするのも手先の器用さを必要とし、なにを書いたか読もうとするのも記憶力をフルに使う一仕事だ。

毎週になると、ページをめくるのも上手になり、「自分で思い出そう」とする習慣も芽生え、記憶力も培われる。



◇レッスン中は、言葉で伝える。

「これ」ではなく、「書くものを出してください」と言葉で伝える。

普段から考えられる子は、
「書くもの」=「鉛筆やクレヨン」
と、すぐに結び付け、
「出してください」から「自分の鞄からか!」と気が付く。

抽象化能力がこれからだと、
『書くもの・・・はて?たとえばなんだ?』
と、具体的に結びつかない。
「出してください」は、『どこから?どういうこと?』ポカンとなる。

今、一回で伝わらなくてもいい。

「相手は、何を言っているんだろう?」
と、自分なりに考えてもらう習慣が毎週積み重なることで、自分で考えようとする姿勢につながる。

すぐに嚙み砕いて教えない。



◇気持ちを受け止める。

問題が難しくて悔しかったとき、お母さんと離れるのが寂しいとき

「難しかったね。よく考えていたね。」

「ねー。お母さんがいいよね。よく来た、よく来た。」

「もっとやりたかったね」

感情を抑え込まれたのでは、教材に取り組む探究心は生まれない。

せめて、気持ちだけは受け止めて、

ときにそのままそっと一人で好きにさせながら、

一歩を踏み出すのを見守る。



◇頑張ったことに意識を向けて、その子の課題は+αとして伝える。

「あと、〇枚残っているね」よりも

「ここまでできたね。あと、〇枚だけだね。」と。

「自分だけ発表できなかった」よりも

「よく見ていたね。」
「よく聞いていたね。」と。

結果以上に取組みの過程に意識をむけて、課題はおまけと思えると、

子どもたちは、こうすればもっと良くなるのか!と積極的になってくれる。



◇答えを教えない。

「先生、難しい~」と言われても

「難しいよね。」

「いろいろ工夫してごらん。」

「これができているね。さぁ、どうしようか。」

すぐに噛み砕いて教えずに、気持ちに寄り添いつつ、一線を置いて見守る。

今できなくても、
いつか自分でひらめくときがくると、
必ずそれは自信につながる。
次の一歩につかながる。

「自分が考えた」と思えることが、大事。

今日の教材が、
できた子もできなかった子も、
一生懸命に考えた時間にこそ、
今後につながる可能性がつまっている。


いつか、この子たちが大きくなった将来、問題に直面したとき、

「できなかった」で終わらぬよう、
「なら、どうしようか」と、自分で自分を奮い立たせられるように。

はたまた、
「ここまでは、頑張れた!」
と、自分を肯定できるように。


「これはどうかな?」
「自分で考えてごらん」
「今日もよく頑張ったね」


私は、きみたちにプレゼントしたい。

自分に花束を向けられる人生を。





記事を見つけて下さり、最後まで読んでいただきありがとうございます。 少しでもなにか心に残るものを届けられていましたら、こんなにも嬉しいことはありません。