見出し画像

俳句の山のマイルストーンとは 〜道後俳句塾2023の学び〜

道後俳句塾2023に参加した。

去年に続き2回目である。塾の形式は基本的には去年と一緒なので、気になる方は↓をご覧頂きたい。

ただし、去年変わったことが3点あった。

  1. 黒田杏子先生に代わり、西村和子先生が講師を務めた

  2. 進行役が新設され、家藤正人さんが務めた

  3. 懇親会が実施された

正人さんが進行役に入ったことと、西村先生が会場にいらしゃって直接お話しされたことで、去年に比べて先生方が塾中で喋った内容が多くなったと思う。体感的には3割以上増えた。

なので去年よりも「選評を浴びた」という思いが強い。俳句2年目の今年の方が、話しについていきやすいかなと安易に考えていたけど、より脳味噌が疲れた。異国の人とコミュニケーションをしたかのような疲労感を覚えた。

まずは塾中で、心に残った先生方の言葉を記しておく。

心に残った先生方の言葉

意見が分かれたポイント

  • 季語が近い vs 季語の近さが気持ちよし

  • イメージ季語を置いてしまったのが気になる vs 作者の心性が伝わる季語

  • 事実にポエジーがなく報告句 vs 季語とピタリとハマって力感がある

  • 季感が出て季重なりが気になっちゃう vs 季語がカタカナ表記で季語としての主従がわかりやすい

  • (多分4-10-4の句に)リズムが悪すぎる vs このまま読みたい。良し

  • 面白がっていいのかわからない vs ミステリアス

  • 翻りについていけない vs ここが魅力。語られぬ部分を象徴している

  • 把握が面白がりすぎている vs 感覚がよく表れている

  • 原因結果である vs 全体として心情を表した措辞になっていて面白い

  • (形容詞+切字「や」について)形容詞の意味が消えてしまった vs 形容詞の意味が全方位に広がる感じが出た

  • 情感過多 vs 生々しく伝わってきた

  • まだ着地を詰められる vs 精神性を表していてGood

  • ダメ押しで損をした vs 気宇壮大

(※俳句塾終了後のアンケートにも簡単に記載したのですが、僕の俳筋力では先生方の意見が割れた時にどちらを指針とするかの判断が難しいため、ここをより掘り下げたり討論できるような俳句塾になったら嬉しいです)

句のスタイル

  • 最近は大景を詠む句が少ない。それは女性が増えたことと無関係ではないだろう。どんどん大景を詠んでほしい。特に女性にこそ

  • やっぱり俳句は耳でわかるのが良い。そのように添削した上で頂きます

  • 書くのに勇気が要った句としても、この句を頂きます

  • 虚構でも実感を持てればいい。この句は自然と一体化したことがわかる

季語

  • この季語は場面設定すぎる。措辞に対してセオリーでしかない。お上手すぎる

  • この季語は語っていない。十二音に対してのヒントになっていない

  • この季語には、十二音の甘さを浮き足立たせない効果がある

  • 季語に頼りすぎている。ここは景が見える季語にした方がよさそう

  • 季語で読みを確定させたい。これは迷って終わってしまった

  • 情報を詰め込みまくった。それでも句として成立しているのは季語の位置と力

  • 保守本流すぎる。ここは革新的な季語を使ってほしい

  • (ここまで観察、描写したのはいいが)季語を描きこみすぎて鮮度が落ちてしまった

下五、展開、着地

  • ここは動詞ではなく、その内容を言ってほしい

  • ここは疑問ではなく、キッパリ否定した方がいい

  • ありがちな上五中七の場合、下五勝負になる。この句に関しては、季語との組み合わせに奥行きが出た。そうなると句が動き出す

  • 下五で違うことを言うのが俳句

  • 読み方を迷わせる。そうなると心が添わない

  • 飛躍がわからない。飛躍のためには必然性が要る

  • ここまで書いて何が残るか?書いたもの以外、残らない

  • 「けり」は失敗するとダラダラする

  • 「〜の…や + 下五」は安易になりやすい

措辞

  • 自己愛が強く、気取りがある。そうなると読み手が恥ずかしくなる。感動しすぎているのはシンドイ

  • 個人的すぎる。消化、追体験できなかった。この言葉を選んだ特異性を見出せなかった。普遍化されているか確認した方がいい

  • 物語ってしまったのが惜しい。そうなると季語が動きやすくなる

  • 特殊な動きに詩情は湧きにくい

  • 思いはあるが映像がぼやけて、ついていけなくなる

  • この措辞は舞台装置すぎる。カッコよくて季語とも響き合うが予定調和

  • 明からさまに言いすぎて損をしている

  • 言葉を煌びやかに使いすぎて心に届かない。言葉と心に「飾っている」と言う隙間がある

  • 色がうるさい。スッキリするように書けばいい

  • 工夫が見えてしまった

  • 意欲は伝わるが整理不足

  • 頭の中が一色。二色くらいにするといい。三色だと多い。頑張れば頑張るほど損をする。読むとむせる

報告の種類

  • 新聞の⚪︎⚪︎面(社会、経済、文化…)の記事になってしまった

  • 経過報告と読めてしまう

  • 「〜でした」のような報告調の口語に対しては「そうですか」と言いたくなりやすい

  • まだ取材の段階の句

表記、文法

  • 妣 or 母について。基本は母と書き、それでも妣だと想像できるように書くべき

  • 女を「ひと」と呼ばせると演歌味が漂いやすい

  • 完了の助動詞「り」は間違いやすい

句材

  • これは、自分のことなら書いてもいいが、人のことなら書かない方がいい

  • これは、気づいて書こうとした段階で終わり。捨てる勇気が必要だった

  • 「風、少年、ひかり」言いたいのはわかる。そこを我慢する

  • 鬱屈があるほどいい句ができる

吟行について

  • 短い時間の吟行でいい句を作るのは難しい。卵を割っただけのようになってしまう。「ポラロイド禁止」とよく指導する。風景に気持ちを込めなければ、俳句にはならない

  • 西村先生の吟行七つ道具(七つではない)

    • リュック

    • 飲み物:生命の危険にも関わるので大事にしましょう

    • 晴雨兼用折りたたみ傘

    • ネッククーラー

    • 虫除け

    • 扇子:句材にもなってGood

    • サングラス:句材にもなってGood

    • 句帳:カバーをつけてボールペンを挟めるようにすると良い

吟行での成功例

  • 詩にならなさそうなものを詩にした。季語からものすごい生命力を感じる

  • 全部突っ込んで、言葉の緩急でまとめ上げた

  • ありきたりな言葉を元々の意味から「すり替える」作業をした。そこが巧み

  • 例え一発が成功した

  • 現実的な俗なものを季語で浄化できた。詩のエリアに引っ張ってきた

  • 心象風景として季語の皮膚感覚が伝わってきた

チャーミングな西村先生

  • 松本先生が添削例を迷った時に、ボソッと「急に言われても…」

  • 「俳句を始めるとみんな何故か友達思いになるのよね。亡き友、病む友、遠き友。身近な友達を大事にしてほしいわ」 → 夏井先生がすかさず聞き返して凡人ワードとして蒐集

  • 「宇多先生のコメント面白いわねぇ。本人がいらっしゃるみたい」

  • 「カタカナは軽薄になりやすいのよね。例えば、サングラスリゾートホテルチェックイン。軽薄でしょう?」

面白い松本先生

  • 「手紙は信頼するポストにしかよう入れんです」

  • 「現俳協を代表して言うと、、、いやいやよう言わんです」

  • 西村先生と夏井先生との意見が一致して「これで今日は帰れます」

道後俳句塾2023だからこその学び

というわけで、十分すぎるほどの学びがあった。あったのだが、先生方の話の質と量とで、塾が始まってすぐに、

「まずい、これは先生方の聞き書きをするだけで終わる」

と危機感を覚えた。少しでもこの場を意義深くするために、自分なりの聞くポイントを設置しなければと思った。そこで1つ設けたのは

2つのいい句について、どちらを取るか迷った時、先生方は何を基準に選んでいるのか

である。今年はできるだけここに耳をすませた。完全に思い違いかもしれないが、その結果僕が得たのは…

  • 宇多先生:見立て、把握の良さがあるか。作者の姿勢や態度(生き様と言ってもいいかもしれない)が現れているか

  • 松本先生:作者の作家性が現れているか。身体感覚を喚起する臨場感があるか

  • 夏井先生:脳髄に直接訴えるもの、直感的に伝えるものがあるか

  • 西村先生:俳句という形式で、表現したいものをどれだけ表現できているか

である。宇多先生と松本先生は褒める時に記載したワードを多用していたのが、西村先生と夏井先生は正直、コメントからでは共通点がわかりにくかった。なので、選んだ句を見て、感じたことも含めてまとめてみた。

塾中で、西村先生が「人生短いんだから師の選を信じたらいいのよ」とおっしゃっていた。

俳句という山を登っていくにあたって、最終的にはどう登っても同じ頂きにたどり着くのかもしれない。だがそこに至るまでに、何を指針として登っていくかで、道の登りやすさや見晴らしは、まったく違うだろう。

俳句で表現するとき、何を達成できると自分は満ち足りるのか。
師に特に見てもらいたいポイントはどこなのか。

そこが擦りあったならば、マイルストーンが程よく置かれ、信じやすい道が開けるのだろう。その師に見てもらいたいポイントについて、どういうものがありそうなのかを体感できた二日間でした。

最後になりますが、宇多先生、西村先生、松本先生、夏井先生、正人さん、ユーモアたっぷりのたくさんの講評をありがとうございました!遠い旅から戻ると地元の風景が違って見えるように、俳句との向き合い方が改まりました。

そしてイベントを主催くださった子規記念博物館の皆さま、おもてなしいっぱいの運営をありがとうございました!懇親会の自己紹介タイムで、東京の同じ市内在住の知音俳句会の方と知り合えて嬉しかったです。

きっと来年も道後俳句塾に参ります。心より御礼申し上げます!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?