見出し画像

『人間の建設』No.32 美的感動について №2〈ゴッホ〉

岡 ゴッホの手紙はいつ読んでもおもしろいですね。
小林 おもしろいですよ。絵かきはいったいに文章がまずいのですよ。立派な文章を書いているのはドガとかミレーです。ゴーギャンはしゃれているだけで、つまらんですね。しかしゴッホは絵も文章も両方うまいです……。
岡 ゴッホのもので無条件にいいと言えるのは、むしろ、パリへ出て行って色の使い方を覚える前のものではあるまいかと、思わないこともありません。
小林 あなたもそうお思いになったことがあるのですか。
岡 ええ。思い切っては言えませんが。

小林秀雄・岡潔著『人間の建設』

 以前、母から額装の古い複製画をもらいました。今自分の部屋の壁にかけているのがそれです。この絵、一般には「ラ・クローの収穫風景」と呼ばれ、ゴッホのアルル時代にかかれました。

 ゴッホ自身が自作品の中で最も良い作品だと言っていたとか。彼の絵では、わたしはこれをもっとも好みます。ゴッホの手紙は読んだことがなく、オランダ時代の絵を見たことも。機会があればトライしてみます。

 複製画ということに関して、上の会話の前段で小林さんはつぎのように言っています。

小林 ……私はゴッホのことを書いたことがありますが、ゴッホを書いた動機というものは、複製なんですよ。その複製を見て、感動して書いたのです。その後、ゴッホの生誕100年祭でアムステルダムへ行きまして、その原画を見たのです。ところが感動しないのですね。……複製の方が作品として出来がいいのですよ。このごろ真贋問題とかで世の中が騒ぎますが、てんで見当が違うことだと思いますね……。

 岡さんもそれにこたえて「そうですね。原画であろうとなかろうと、動機なしに感動するということはできない。……必ずはっきりしたものがあって感動する」と肯っています。

 なるほど、当時から60年ほども未来の、現代社会を見通していたかどうかわかりませんが、二人のうがった見方ですね。絵に対する複製や写真、画像データ。抽象画などは別として、そもそも絵というのは、本物の自然の複製といえば言えますね。

 音楽や舞台芸術なども似たことかもしれません。CDを聴いたり、YouTubeなどを見ることから、さらには仮想やバーチャルを孕むようなものまでを我々は見たり聴いたりして、やすやすと軽々と感動させられますものね。




――つづく――

#人間
#科学
#破壊
#機械操作
#建設
#進歩
#自然科学
#理論物理学
#アインシュタイン
#ニュートン
#時間



※mitsuki sora さんの画像をお借りしました。


最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。