見出し画像

コーヒーと共に有るひととき

 おはようからおやすみまで、如何お過ごしでしょうか。
 Acacia Leafの神崎で御座います。

まくら

 今回も募集への参加記事です!
 昨日の記事でも書きましたが、私の長年の趣味にカフェ巡りが有ります。
 なので、コーヒーと共に過ごす時間はとても大事で、大好きな時間なのです。

カフェ巡りを趣味にしたきっかけ

 それは大学時代のことでした。
 駅の近くに夫婦で経営なさっている喫茶店が有り、その場所のコーヒーと定食が大好きで、良く通っていたのです。
 毎日のように通っていたので、顔を覚えて頂き、最後に訪れた2014年の春には、数年振りにも関わらず覚えて頂いていたのが嬉しかったのを覚えております。
 そのお店は今どうなっているのか、気がかりでなりません……。

 そして、その時に初めて訪れた、千葉・本八幡の「螢明舎」という珈琲屋さん。
 こちらは喫茶店ではなく、珈琲屋と呼ばれる場所でした。

 その当時、ブラックコーヒーがあまり得意ではなかった私ですが、このお店の「ロアブレンド」「ケアブレンド」を頂いて、衝撃が走ったのを覚えております。
 心地良い苦み。嫌な渋みは無く、とても飲みやすいお味でした。
 今でも螢明舎のコーヒー以上に美味しいものに出会ったことは有りません。大げさではなく。
 尚、こちらの店主様、どうやら村上春樹さんや故・星野道夫さんともご縁の深い方のようです。文学がお好きな方にもお勧めの珈琲屋ですよ。
 現在は同じ千葉県内に谷津店、八幡店の2店舗展開になっております。
※こちらのお店では基本的に撮影がNGとなっておりますため、写真無しにてご容赦くださいませ。過去、撮影OKだった時期に撮っていた写真も全てデータが飛んでしまいました……。

カフェ巡りを始めてから

 大学周辺のカフェ・喫茶店・珈琲屋を中心に良く巡るようになっておりました。
 大学卒業後、市場勤務時代の2012年秋までこちらは続きます。
 時間が限られているので、仕事の帰りに寄ることが多かったのですが、たまの休日には友人を連れて巡ることも有りました。
 特に私は文学系の学科におりましたので、違う学科の友人と共に良く巡りましたね。懐かしいです。

 そんな中。
 螢明舎の次にお気に入りになった場所が有ります。
 「珈琲研究所」という喫茶店で、西船橋駅と西八王子駅に店舗が有りました。
 かつて渋谷駅の新南口にも有りましたが、こちらは駅の再開発により閉店。
 そして現在は西船橋店、西八王子店共に閉店してしまったとのこと……。悲しいです。
 仕事のミーティングも良くこの喫茶店でやり、その際は美味しいコーヒーがお供でしたね。
 「バランス系」「果実系」「重厚系」といった個性的なメニュー表が印象的でした。
 コーヒーに合うワッフルも、サンドイッチも、そして期間限定で食べられたカレー等のメニューも、全て大好きでした。
 因みに、ららぽーと柏の葉に有る「柏の葉珈琲研究所」は全く違う企業様の店舗なのでお間違い無く……。

画像1

画像2

このご時世だからこそのコーヒー時間

 気軽にお店を訪れることが難しくなりつつある今日ですが、それでも美味しいお店のコーヒーは楽しみたい。
 そんな時こそオンラインショップやテイクアウトを利用したいなと思っております。
 最近は仕事に追われ、何よりカフェ巡りよりも大きな趣味(とはいえ少々仕事に絡んで参りますが)となったプロレス観戦も交えると中々余裕も無くなって参りましたが、それでも心の余裕を保つためにコーヒー時間は大事にしたいものです。
 家の近所にも気になる喫茶店は多いので、そちらへ足を運んでみる、ということから始めたいですね。
※流石にお店の紹介は身バレしてしまうので出来ませんが(笑)

終わりに: 今回初めて私の記事をお読み頂いた皆様へ

 改めまして、普段はカメラマンとして仕事をしております、Acacia Leaf代表の神崎燐夜(かんざきりんや)と申します。
 自己紹介等はこちらにまとめておりますので、気が向いたらこちらも是非お目通し頂けますと幸いです!

 今回の記事が気に入った方は、是非過去の記事もお読み頂けますと大変ありがたいです。
 ほぼ毎日noteを更新しておりますので、またお目にかかれることを楽しみにしております!

 それでは、また明日♪


#私のコーヒー時間

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

頂いたサポートは今後の撮影業務(主に機材費、交通費)に役立たせて頂きます。もしよろしければお気持ちを頂けますと幸いです!