見出し画像

マリとわたし

日本で「マリで暮らしたことがある」というと、それがどこなのかわかる人は少ない。
なので「西アフリカの」と枕をつけるのだが、それでもピンとくる人は多くない。
私自身、2002年にマリとの関わりを持つまで、それがどこにあるのかよく知らなかった。

マリの国境線が、あんな風に不自然に直線で引かれていることも。
その理由も。
広さは日本の3倍以上あることも。
なのに人口は東京都と同じくらいだということも。

好きなブラックミュージックの本当のルーツであることも。
日本でイメージする「アフリカ」とは結構違うことも。
アジアと共通する部分があることも。

バマコ 市内の高台から。左手奥が市街地。
緑が多いのでたぶん雨季だろう。

2023年現在でも「マリ」でググってもあまり情報がない。
日本女性の名前にもある単語だから、どこぞの「マリさん」の情報が出て来たりする。

ハッシュタグをつけるとき、自動的に選択肢に上がってくることもまずない。
マリの情報をネットにあげる人が少ないのと同時に、それを求める人も少ないのだと思う。

私はマリ(*) が好きだが、特に

「マリの文化を多くの人に知ってもらいたい」
「マリのいいところを紹介したい」
「マリを好きになってもらいたい」

のようなことを思っているわけでもなく。
なぜなら、それほどマリのことを知っているわけでもない気がするから。
それに、自分が好きならそれで十分、と思ってしまったりもする。

でもまあ、あえていうなら、“推し”の国なんだろうと思う。

マリのどこが好きなのか、どこを“推し”ているのか、自分でもよくわからない。

思いつくままにここに書いていくことによって、それが見えてくるかもしれないと思っている。

マリを知ってから20年が経つ。
そして最後にマリに行ってからもう10年が過ぎてしまった。
とんでもない月日である。

20年近く前にたった一年暮らした街が、街の空気が、人々の姿が、日々の暮らしが、忘れようにも忘れられない。

私にとってマリはそういうところだ。

ミネコ

(*) 私が「マリ」というとき、それはほぼバマコ を意味していると思う。
他の地域を知らないので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?