知財弁護士が教える弁理士試験

工学部出身の特許弁護士 弁理士試験と司法試験の両方に合格しています。

知財弁護士が教える弁理士試験

工学部出身の特許弁護士 弁理士試験と司法試験の両方に合格しています。

最近の記事

  • 固定された記事

【弁理士試験】#006 法的三段論法完全ガイド

本日は、この弁理士試験noteシリーズのハイライトである「法的三段論法」についてお話いたします。 この記事の後半では、簡単に法的三段論法で書くことができるテンプレートをお伝えします。 「法的三段論法」って知ってる?僕も理解できていなかった法的三段論法 法学部出身の方は当然耳にしたことがある言葉でしょう。しかし、理工系出身の方の中には、聞いたことがないという人もいるかもしれません。 理工系出身の僕も、漏れず、弁理士試験の勉強ではじめて知った言葉です。 しかし、正直なとこ

    • 【弁理士試験】#008 法的三段論法、三段目

      #006と#007では、長々と法的三段論法の話をしてきました。本日は、補足として、判決がよくやる結論ありきの法的三段論法の話をします。 この記事は、法的三段論法の本質について、少しレベルが高い話も含まれているので、まずは#006や#007を読んでいただき、余力がある方にお付き合いいただきたい内容です。 さて、本日のきっかけは、法的三段論法テンプレートにおけるステップ(Ⅱ)・(Ⅲ)「趣旨・例外」「必要性・許容性」につき、その違いについて質問をいただいたことです。みなさんにも

      • 【弁理士試験】#007 法的三段論法(実践編)

        #006では、法的三段論法が簡単に書けてるテンプレートを紹介しました。 今回は、このテンプレートを使った論述の作り方を更に説明します。 [宣伝] Xのアカウントを作成したので、フォローしていただけると嬉しいです!質問やリクエスト等があればお気軽にDMください。 法的三段論法法的三段論法テンプレート 法的三段論法とは、書き方ではなく、論理的な思考プロセスです。 しかしながら、法的三段論法テンプレートに従えば、必然的に論理的思考をせざるを得ないことから、論理的な思考プロセ

        • 【弁理士試験】#005 合格者の思考過程

          #004では、「法解釈」とは何かということを説明しつつ、そこで不可欠な条文の「趣旨」の理解についてお話しました。 またアウトプットの重要性もしつこく唱え続けてきました。 ここまでお付き合いしてくださった皆様なら、そろそろ答案を書きたくなっているのではないでしょうか? 今日は、答案を書いてみましょう。 解く問題は、ほんの一部ですので、気軽にご参加ください。 令和2年度弁理士試験論文式筆記試験問題 特許法 問題Ⅰ 設問1(1) 今日は、ひとまず書き方をつかんでいただくため

        • 固定された記事

        【弁理士試験】#006 法的三段論法完全ガイド

          弁理士試験攻略のポイント

          この弁理士試験noteのここまでの総括です。 #001では、弁理士試験合格のカギは短答合格であることをお話しました。しかし、「短答式試験の勉強」だけをしていても短答には合格できず、「論文式試験の勉強」こそが、短答合格のための王道であることをお伝えしました。 #002では、弁理士試験(特に論文)は、「知識を問う試験」ではなく、「具体的な事案に対する知的財産権法の適用について問われる試験」であることをお話しました。つまり、知識の勉強であるインプットにいくら時間を割いても不十分

          弁理士試験攻略のポイント

          【弁理士試験】#004 頭がいい人ほどやってしまう悪い論述

          #003では、条文の内容は、具体的な事案への適用を考えることによって、真に理解できることをお伝えしました。 今回は具体的な事案への適用を考える際に必ずしなければいけないアレ(つまり省いた時点で不合格となる)、そう、「法解釈」について、まずは少しだけお話します。 条文は抽象的頭のいい人ほど「法解釈」があることに気付けない!? 弁理士試験は、「具体的な事案に対する知的財産権法の適用について問われる試験」だということは、#002でお話しました。 法律の条文は非常に抽象的に記

          【弁理士試験】#004 頭がいい人ほどやってしまう悪い論述

          【弁理士試験】#003 書いてみてはじめて気付く...

          #002では、「青本の勉強」なんて意味がないことを話しました。やるべきはアウトプットです。これこそが論文式試験勉強の王道です。アウトプットの重要性について、しつこいですが、もう1回つづけます。 さて、理解したと思っていても試験問題の前で固まってしまう経験はありませんか?今回はそんなお話です。 「条文に書いてあった」は落とし穴法律の条文には非常にわかりやすく記載されています。 なのでインプットの勉強を通じて条文を読めるようになった時点で、「わかった気」にさせられてしまうの

          【弁理士試験】#003 書いてみてはじめて気付く...

          【弁理士試験】#002 弁理士試験で問われていること

          #001では、弁理士試験の要は短答であるものの、短答合格のためには論文の勉強をすることが重要であるというお話をしました。 本日は論文式試験とは何が問われている試験なのか、その本質をお伝えします。 「青本を勉強しましょう」は意味がない「青本」の熟読・暗記は意味がないのでやめましょう よく論文式試験の勉強として、「青本を勉強しましょう」と言われます。 僕も受験生のとき色々な人から言われました。 そもそも「青本」の勉強ってなんでしょうか? 読めってこと?覚えろってこと?

          【弁理士試験】#002 弁理士試験で問われていること

          【弁理士試験】#001 弁理士になろうよ!

          はじめまして! 今日から弁理士試験に関する個人的な攻略法をまとめていこうと思っています! タイトルに番号を付けているので、番号順に追っていただければ、あなたの何かが完成するかもしれません… なぜnoteに書くの?僕は弁理士試験に合格していることもあり、歳の離れた兄弟から、「弁理士試験を受験したいんだけど、まず何からはじめればいい?」と質問を受けたことからはじまります。 僕自身、弁理士試験の合格は、パッとできたものではなく、試行錯誤の連続でした。人生で1番キツイ勉強期間だ

          【弁理士試験】#001 弁理士になろうよ!