三善晃の創作意識変遷について 参考文献

一次資料 

自著

・三善晃(1958)「創作に於ける国際性と国内性」,『音楽芸術』16(9), pp.10-18, 音楽之友社.
・三善晃(1970)「年表」,『三善晃の音楽』, 井坂紘監修, pp.42-53, カメラータ・トウキョウ.
・三善晃(1979)『遠方より無へ』 , 白水社.
・三善晃(1989)『対話十二章 現代の芸術視座を求めて』音楽之友社.
・三善晃(1992)『ヤマガラ日記』, 河合楽器製作所出版事業部.
・三善晃(1993a)『ぴあのふぉるて』, 毎日新聞社.
・三善晃(2000)「連弾 ーことばを超えた交感の世界」,『ムジカノーヴァ』31(9), pp.30-32, 音楽之友社.
・三善晃(2009)「無言の風景」「プログラム・ノート」,『三善晃 交響四部作』, p.4-11, 日本伝統文化振興財団

対談

・別宮貞夫・三善晃(1968)「対談;三善晃との会話」,『音楽芸術』26(5), pp.18-23, 音楽之友社.
・遠山一行・三善晃ほか(1969)「座談会;音楽と歌」,『季刊芸術』3(4), pp.126-137, 季刊芸術出版.
・遠山一行・三善晃(1971)「現代の「創造」と「聴衆」」,『自由』13(9), pp.193-207, 自由社.
・武満徹・三善晃(1976)「三善晃;日本語のドラマ性」,『武満徹対談集・上 ー創造の周辺』, pp.221-242
・池辺晋一郎・三善晃(1987)「池辺晋一郎対談シリーズ;音楽, その波打際でー⑦ 三善晃 <音楽のように思われるもの>の向う側 」,『音楽芸術』45(7), pp.40-53, 音楽之友社.
・河野保雄・三善晃(2001a)「河野保雄連載対談(32) 三善晃の音楽世界を探る;「弦楽四重奏曲第一番」について ー三善晃」,『音楽芸術』31(2), pp.129-131, 音楽之友社.
・河野保雄・三善晃(2001b)「河野保雄連載対談(33)三善晃の音楽世界を探る;歌曲、合唱曲、そして恩師 中島健蔵先生について ー三善晃」,『音楽芸術』31(3), pp.114-117, 音楽之友社.
・河野保雄・三善晃(2001c)「河野保雄連載対談(34) 三善晃の音楽世界を探る;批評の問題、作曲界の現状について ー三善晃」,『音楽芸術』31(4), pp.118-120, 音楽之友社.
・宮沢昭男・三善晃(2003)「三善晃;沼尻竜典/東京フィルハーモニー交響楽団と「音楽の未来遺産シリーズ三善晃の世界2003-2004」をスタート」,『音楽現代』33(3), pp.109-113, 芸術現代社.
・田中一実・三善晃(2004)「”聴きあえる音”を探り出す;三善晃氏が語るピアノ・デュオ」,『音楽現代』34(9), pp.95-98, 芸術現代社.
・丘山万里子・三善晃 (2006) 『波のあわいに ―見えないものをめぐる対話』, 春秋社.

楽譜

・三善晃(1978)『変化嘆詠 一休諸国物語図絵より』, 全音楽譜出版社.
・三善晃(1980)『クレーの絵本 第2集』,  河合楽器製作所・出版部.
・三善晃(1988)『交聲詩 海』, 河合楽器製作所・出版部.
・三善晃(1993b)『遊星ひとつ』, 河合楽器製作所・出版部.
・三善晃(2008a)『その日 ーAugust 6ー』, 河合楽器製作所・出版部.
・三善晃(2008b)『であい』, 全音楽譜出版社.
・三善晃(2012)『五つの童画』, パナムジカ.
・三善晃(2017)《子どもは…》,『合唱名曲シリーズNo.46(2017年度全日本合唱コンクール課題曲集)』, pp.10-12, p.58, 全日本合唱連盟.

音源

・三善晃_1970ほか_『三善晃の音楽』, 読売日本交響楽団ほか, 若杉弘, カメラータ・トウキョウ, 1970, CMCD-99036-8
・三善晃_1977ほか_『三善晃「レクイエム」』, 日本フィルハーモニー交響楽団ほか, 外山雄三ほか, ビクターエンターテインメント, 2007, VZCC-1007
・三善晃_1972ほか_『NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ;三善晃(1933-)』, 東京都交響楽団ほか 小林研一郎ほか, 2011, NYNG-001
・三善晃_2000ほか_『三善晃 交響四部作』, 東京交響楽団ほか, 秋山和慶,日本伝統文化振興財団, 2009, VZCC-1021~2
・三善晃_2003ほか_『三善晃の音楽』, 東京フィルハーモニー交響楽団ほか, 沼尻竜典, カメラータ・トウキョウ, 2008, CMCD-99036
・三善晃_2008_『三善晃+谷川俊太郎 合唱作品集;木とともに 人とともに』, 東京混声合唱団, 山田和樹, フォンテック, 2008, EFCD4146
・三善晃_1987_『交響詩「海」~三善晃 合唱の世界』, 合唱団OMP, 栗山文昭, カメラータ・トウキョウ, camerata 32CM-28
・三善 晃_2013_《弦の星たち》, 篠原悠那ほか, 山下一史, https://youtu.be/hjU-Tt5Lxh0, 2020/1/6参照
・三善晃_2014_《オデコのこいつ》, 出雲市立第一中学校合唱部, 浜崎香子, https://youtu.be/WeeLhjhD5qs, 2019/1/6参照
・三善晃_2016_《変化嘆詠》, 松原混声合唱団ほか, 清水敬一, https://youtu.be/AvOzsoPHYBM, 2020/1/6参照
・三善晃_2018_《ヴァイオリン・ソナタ》, 鍵冨弦太郎ほか, https://youtu.be/hlCGDVsrgJE, 2020/1/6参照
・三善晃_2019_《弦楽四重奏曲第2番》鍵冨弦太郎ほか, https://youtu.be/LBwsFO1R6w4, 2020/1/6参照

二次資料

・遠山一行(1968)「三善晃とロマン的なもの」, 『音楽芸術』26(5), pp.6-9, 音楽之友社
・端山貢明(1968)「彼の場合」, 『音楽芸術』26(5), pp.10–13, 音楽之友社
・三好豊一郎(1968)「三善晃瞥見」, 『音楽芸術』26(5), pp.14-17, 音楽之友社
・遠山一行(1970)「三善晃 ー劇的な精神」,『三善晃の音楽』, pp.12-16, カメラータ・トウキョウ.
・船山隆(1970)「楽曲解説文」,『三善晃の音楽』, pp.18-31, カメラータ・トウキョウ.
・遠山一行(1972)「戦後音楽覚書」,『現代と音楽』, pp.99-171, 講談社.
・吉田秀和(1976)「かいえ・どぅ・くりちっく 39;三善晃ー応挙、江漢」,『音楽芸術』34(1), pp.18-22, 音楽之友社.
・坪能克裕(1977)「響器の沙汰9;三善晃の音楽から」,『音楽芸術』35(9), pp.76-78, 音楽之友社.
・秋山邦晴(1977)「日本の作曲家たちー①;三善晃の華麗なる変容の美学」,『日本の作曲家たち』, pp.1-7, 東京文化会館音楽資料室.
・丘山万里子(1981a)「生と死と創造と ー作曲家三善晃論」,『音楽芸術』39(5), pp.54-62, 音楽之友社.
・丘山万里子(1981b)「生と死と創造と(2) ー作曲家三善晃論」,『音楽芸術』39(6), pp.60-68, 音楽之友社.
・丘山万里子(1981c)「生と死と創造と(最終回) ー作曲家三善晃論」,『音楽芸術』39(8), pp.60-65, 音楽之友社.
・船山隆(1983a)「人とものとの間で ー三善晃論」,『現代音楽;音とポエジー』, pp.36-64, 小沢書店
・船山隆(1983b)『現代音楽;時のレアリスム』, 小沢書店.
・丘山万里子(1985)「生者として ー三善晃の三連作をめぐって」,『音楽芸術』43(2), pp.92-96, 音楽之友社.
・楢崎洋子(1988)「人物クローズアップ29 三善晃;「現音」委員長就任と新たな創作活動」,『音楽芸術』46(10), pp.94-97, 音楽之友社.
・Michels, Ulrich 編(1989)『カラー図解音楽事典』, 白水社.
・遠山隆(1989)「表現主義」,『音楽大事典』4, 岸辺成雄編, p.2013, 平凡社.
・武田明倫ほか(1990)『日本の作曲 1969-1989』, p.14-15, サントリー音楽財団.
・楢崎洋子(1994)『武満徹と三善晃の作曲様式 ―無調性と音群作法をめぐって―』, 音楽之友社.
・宗左近(1997)「死者からの鎮魂曲作曲家三善晃」,『群像』, 52(11), p.349, 講談社.
・阿部亮太郎(1998)「三善晃論について ーその前提の意識化についての考察ー」,『上越教育大学研究紀要』18(1), pp.335-345, 上越教育大学.
・楢崎洋子(2006)「三善晃の作曲様式序説 ―1950年代から1960年代前半にかけての器楽作品と声楽作品の関係をめぐって」,『武蔵野音楽大学研究紀要』38, pp.37-55, 武蔵野音楽大学研究部.
・日本戦後音楽史研究会編(2007)『日本戦後音楽史 戦後から前衛の時代へ』平凡社
・楢崎洋子(2008)「三善晃におけるオペラ構想のゆくえ―1960年代後半の器楽作品と声楽作品の関係をめぐって」,『成城文芸』(203), pp.66-85, 成城大学.
・佐野光司(2009)「生と死の無言歌 ー四部作」,『三善晃 交響四部作』, pp.12-16, 日本伝統文化振興財団.
・丘山万里子(2009)「命の連鎖」,『三善晃 交響四部作』, pp.17-19, 日本伝統文化振興財団.
・片山杜秀ほか(2011)『日本の作曲 2000-2009』,サントリー芸術財団.
・戸ノ下達也・横山琢哉 編著(2011)『日本の合唱史』,青弓社.
・中島国彦(2014)「言葉を紡ぐ行為、言葉を消す行為 ー三善晃「レクィエム」は、反戦詩をどう音にしたか」,『比較文学年誌』50, pp.1-14, 早稲田大学比較文学研究室.
・丘山万里子(2015)「短期連載第4回 遠山一行と吉田秀和;それぞれの共感 ~武満徹と三善晃~」,『音楽現代』45(7), pp.96-98, 芸術現代社.
・落合輝彦(2019)「地平線の記憶 ー『地球へのバラード』が生まれたとき」,『HANNA』No.48, p.38, ハンナ.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?