りおん

介護や人間関係のブログを書いています。 Twitterアカウントは @afi_rion

りおん

介護や人間関係のブログを書いています。 Twitterアカウントは @afi_rion

マガジン

  • りおんってどんなやつ?

    私について人となりが分かるような記事が数本入っています。 介護というよりプライベート要素が多いです。

  • コンテント応募作品

    noteのコンテストに応募した作品を入れていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

人間関係の悩みを解決できるのはあなた自身!?〜内的要因編〜

今までに1度も 人間関係で悩んだことはありません! そんな人は 少ないのではないでしょうか? 家族、友人関係、学生時代、職場 人間関係の悩みは いくつになっても 発生する問題です。 そのなかでも 1日のほとんどの時間を過ごし 人生の大部分を占めるであろう 仕事(職場)の人間関係について 今回は書いていこうと思います。 同僚、先輩、後輩、 関係者やその家族、 さまざまな関係性があるなかで どうしてもストレスは発生します。 仕事のストレスを発散したい 仕事の人間関係

有料
500
    • ケアマネ試験4日前の悲劇&トラブル

      ※サムネイルに書かれているプレゼントは現在廃止しています。 無料記事としてお楽しみください。 🟡試験4日前に体調不良 私は体があまり強くはなく 1年に1〜2回は体調を崩すタイプである。 しかし新型コロナウイルスが流行した頃から 手洗い・うがいを徹底するようにしたところ 1年間風邪をひかないようになった。 これには驚いたけど同僚も同じことを言っていた。おそるべし、手洗い・うがい。 しかし、ケアマネ試験初受験である 2022年10月。 試験4日前 私は体調を崩した。

      • 視野を広げてくれた上司

        まだ若かった私の、狭い視野を広げてくれた上司に出会えたことは、運が良かった。社会人時代の数年間、一緒に働いた上司は物事を冷静に見れる人であった。 私の直属のとある部下は他の店舗から異動でやってきた。その部下は私よりも年上で、前の店舗では役職にもついていたそうだ。しかし、そんな肩書きを疑うほどに仕事ぶりは雑だった。仕事の基礎中の基礎の部分であり、最初に教わるであろう部分の仕事を疎かにしていた。 そこで私は上司に相談した。 「なんで初歩的な仕事をきちんとやらないんですかね?い

        • 同期の中でポンコツだった私がケアマネを目指した理由

          🟢私がケアマネを目指した理由 あなたがケアマネージャーを 目指した(目指している理由)はなんですか? ・もっと利用者のためになることがしたい ・専門的知識を身につけたい ・キャリアアップや給料アップのため いろいろあると思います。 🟢ケアマネに関心を持ったきっかけ 私が ケアマネを目指した1番最初の理由。 それは 入社したての1年目の頃でした・・・ このように 私がケアマネを目指した最初の理由は 恨みのような、嫉妬のようなものでした。 🟢専門職という働き

        • 固定された記事

        人間関係の悩みを解決できるのはあなた自身!?〜内的要因…

        マガジン

        • りおんってどんなやつ?
          4本
        • コンテント応募作品
          2本

        記事

          私が向かいたい場所

          数年前、私は友人との会話で 「特にやりたいこともないし、  人生がつまんないー」 などと愚痴っていたところ バケットリスト (死ぬまでにやりたいこと100のリスト)を 書いてみたらどう?という アドバイスを受けた。 そうは言われてもなー。なんて思いながら ネットで調べると、バケットリストを公開 している人が何人もいたので、覗いてみることにした。 みんなに共通している点が ◯◯に行きたい!◯◯を見たい!という 観光や旅行などで、行きたい土地や場所が あるということだっ

          私が向かいたい場所

          初めてのユニット異動

          今回の記事は 下の記事の続きなので まだ読んでいない方は先にこちらをどうぞ! 入社から約半年が経ち 仕事にも慣れてきた頃 施設内異動があった。 昔のことであまり覚えていないが 新卒入社の同期は 同じ施設に10人くらいおり 各ユニットに2~3人ずつ 振り分けられていた気がする。 私を含めた同期ほぼ全員が 半年経過くらいのタイミングで ユニット異動があり 私はフロアも変わった。 これにより 前回記事の最後に書いた たった1人の大好きだった利用者さんと 離れることになってし

          初めてのユニット異動

          あなたの働くスタイルは?

          🟡はじめに 今回は 介護スタイルについて 書いていきます。 ▶︎仕事が早い人・遅い人 ▶︎丁寧な人・雑な人 一般的に理想は 「 仕事が早くて丁寧な人 」 なのかもしれません。 はたしてそれが 本当に理想なのでしょうか? ▶︎仕事が早くて丁寧 ▶︎仕事が早くて雑 ▶︎仕事が遅くて丁寧 ▶︎仕事が遅くて雑 この4パターンに分けて 考えていきましょう。 あくまで 私が今まで一緒に働いてきた スタッフについて 書いているのでご理解ください。 ①仕事が早くて丁寧タイプ

          あなたの働くスタイルは?

          ケアマネ試験に不合格にならないための17の秘密

          🔵はじめに あなたは 次こそケアマネ受験で 合格したいのではないでしょうか? なかなか1発合格するのは難しく 仕事もしながらの受験で大変ですよね? このような悩みはありませんか? これらの悩みを 解決できないということは ▶︎勉強時間が不十分で試験を受ける ▶︎試験本番でミスをして  パニックになってしまう ▶︎参考書を何冊も買ったのに読み終わらない ▶︎一生懸命した勉強方法が実は間違っている ▶︎低い合格率で受かるわけないと  思いつつ受験する これらの

          有料
          1,000

          ケアマネ試験に不合格にならないための17の秘密

          合わないスタイルと葛藤&たった1人の好きな利用者さん

          介護の仕事を始めて 1番最初に配属されたのは 特別養護老人ホームだった。 (以下、特養と表記) 特養は 介護度が重い利用者が 多いのが特徴で 看取りも対応しており この特養で最期を迎える。 そんな感じの施設である。 看取り介護とは・・・ 人数が多いのも特徴的で 全部で100人前後が入居している 施設もある。 いくつかにグループ分けしており スタッフも 各エリアやフロアに配置される。 特養と一括りに言っても 従来型 ・ ユニット型 この2つがある。 従来

          合わないスタイルと葛藤&たった1人の好きな利用者さん

          私が介護士になるまで

          ⭐️はじめに⭐️ みなさん、はじめまして。 りおん と申します! 介護士になって 約10年が経ちました。 嬉しかったことも 辛かったことも 数多く経験してきました。 いつまで 介護の仕事を 続けるか分からないし いつ死ぬか分からないし 最近は物忘れもヒドいし 記憶があるうちに 体験記として 私が生きた証を ブログに残そうと思います! (そんな壮大な話ではない) というわけで 記念すべき 1本目の記事は 「 私が介護士になるまで 」 誰も興味ない かもし

          私が介護士になるまで