見出し画像

同期の中でポンコツだった私がケアマネを目指した理由



🟢私がケアマネを目指した理由



あなたがケアマネージャーを
目指した(目指している理由)はなんですか?



・もっと利用者のためになることがしたい

・専門的知識を身につけたい

・キャリアアップや給料アップのため


いろいろあると思います。





🟢ケアマネに関心を持ったきっかけ


私が
ケアマネを目指した1番最初の理由。



それは
入社したての1年目の頃でした・・・


当時の施設ケアマネが朝の全体申し送りで

「本日半休をとっているので
 お昼で帰ります」
ということがありました。



それを聞いた私は
(え?なにそれ?そんなのアリなの?
 現場はシフトだからそんなの
 できないのに?ズルくない!?
 ケアマネってズルくない!?)


正直にこう思いました。



今思うと
そのケアマネは子育て中で
平日のみで時短勤務だったこともあり
お子さんの用事だったのかもしれませんが


当時の私は
(ケアマネって
 自由に働ける職業なんだな・・
 ズルいな・・・いいな・・・ )
と思いました。




そこから数年間
介護の仕事をしていくうちに
ケアマネを受験したい理由は
他にも増えました。




しかし私の中では
今でもこのエピソードは
記憶に強く残っていますし
ケアマネを目指すうえで
大きな理由の1つです。


このように
私がケアマネを目指した最初の理由は
恨みのような、嫉妬のようなものでした。






🟢専門職という働き方


そこから数年間は
特養で働いていたのですが


ある時
管理栄養士や他の専門職と
話す機会がありました。


介護士や看護師と違う
専門職の人たちはどうやって
シフトや休みを決めているのだろう?



疑問に思った私は
聞いてみることにしました。




 私
「休みはどうやって決めてますかー?」



専門職
自分の好きな日を休みにしてるよ!」





え? はい??

な、なんですと・・!?




会社や施設によるとは思いますが
当時私が働いていた施設では


夜勤なしの場合は
月の休みが9日間。


そのうち
3日間まで希望休を出せる。
というものでした。



希望休が
必ず通るというわけではなく
他の人と被った場合は
通らないこともあります。


そこはリーダーである
シフト作成者の

「 腕 & 心の器 」 次第・・・


被った人同士で話し合う場合もあれば

何も言われず
渡されたシフトを見たら
(あれ?希望休が通ってない・・・
 そのことについて一言もないの??)

ということもありました。


許さねえ・・クソ上司め・・・
という話もあるのですが

愚痴や不満は
別の記事でいつか書けたらと思います。



話がそれたので戻しましょう。


介護職は
月3日間までしか
希望休が出せないうえに

3日間
全て休みになるとも限らないのに


専門職は
9日間全部
好きな日に休めるのか・・・



実際は
施設内での会議や
利用者や家族を含めた
サービス担当者会議などで

休みたい日が出勤になることも
あると思いますが
それでも介護よりは待遇が良さそうだな。


しかも
9〜18時などの決まった出勤時間・・・




羨ましい!!!
私もそんな働き方がいいーーー!!!!



しかし私は
管理栄養士の資格もなければ
美容師の資格もない。





私が当時持っていた資格といえば


▶︎漢字検定準2級


▶︎英語検定準2級


▶︎英語リスニング検定
 (この資格が何かいまだによく分からない)


▶︎就職前に取った初任者研修
 (旧介護ヘルパー2級)


▶︎そして自動車免許(一応マニュアル)




太刀打ちできねぇ・・・



介護でも
同じような待遇の仕事は
ないのかよ、ちくしょう・・・



・・・



・・・・・・



ん? 待てよ?
ケアマネがそれに近いのではないか?



出勤時間は詳しく知らないけど
毎日、日中の決まった時間勤務で働き、
夜勤がないことだけは理解しているぞ。



まだ道は残されているじゃないか・・・




ケアマネになるのもアリだな・・・






🟢数年が経過し仕事の幅が広がる



会社や上司に対して
不満はありながらも
私は介護の現場を続けていた。


数年間の間に
私は役職が変わったこともあり
仕事の幅が広がっていた。


まずは
ユニットリーダーになり

ユニットをまとめる立場になったり
シフト作成もやるようになっていた。



これは別に
私が優秀だったわけでもなんでもない。
なんなら私はポンコツである。




リーダーをやっていた先輩達が
施設異動や退職で数年間のうちに
いなくなってしまったのである。


ただそれだけのこと。



優秀な同期が
先にリーダーになることはあったが
私は役職につくこともなく。



場合によっては
「同期の上司」


その下につく私。
みたいなこともあったくらいである。



同期だから
話しやすさはあったものの
モヤモヤする時期もあったのも事実。



しかし
私は向上心がまるでないため

そこまで上のポジションに
いきたいタイプではない。


それでも
その同期の上司も含めて
役職ある人が毎年のように
異動したりなどもあり


おそらく
人がいなかったり
正社員、新卒だからという理由で


私も一応
ユニットリーダーという
人の上に立つ役職に。



私は社会人になり
1つ目の仕事が介護なので


介護業界の中では
年齢的には若い方である。


そんな私が
リーダーになった時に
気づいたことがある。




ユニットの部下が
ほとんど年上だ・・・


それでいて
私よりも介護歴は長い
非常勤のおばちゃん達・・・



やりにくい・・・



この辺のエピソードは
愚痴や不満の別記事で書くとして。




そんなこんなで数年間のうちに


▶︎介護福祉士を取得
 (3年目で見込み受験可能なのを
  知らずに4年目に受けたくらいにアホ)



▶︎私自身も
 施設内(ユニット)異動や施設異動



▶︎役職なしの一般職に戻る



▶︎またユニットリーダーになる



▶︎ケアプランとは
 呼べないかもしれないが
 似たような「計画作成」という
 ものを作らせてもらえる機会



▶︎またシフトを作るポジション



▶︎新型コロナウイルスにかかったり



かなり省いているうえに
フワッとしてしまった
数年間の経過報告となりました(笑)


詳しい話は
またどこかの機会に
書けたらとは思っていますが。



介護業界は常に人手不足なのと
離職率も低くはないので
人の入れ替わりがが激しい。




そのため
たまたま枠が空いた中で
向上心がない私が

ユニットリーダーを
やらせてもらった経験は
本当にありがたかった。



多くのことを学べた。


人やユニットを
まとめる難しさや

本当に、本当に
いろんな人がいるもんだなーと思った。



これは
貴重な体験だったし
多くはなかったけど
素敵な上司にも巡り会えた。










🟢私自身は一体何がしたいのか?



この数年間の仕事をしてきて
私自身、気づいたことが2つありました。



①このスタッフじゃなければ
 絶対に成り立たない。
 という仕事はほとんどない。

 
 代わりはいくらでもいる。





②利用者や他のスタッフと
 多く関わる現場業務より
 シフト作成などのパソコンに向かう
 事務作業の方が合っている。
 

 苦にならない。
 ストレスが圧倒的に少ない。


②は私の中でとても大きな発見でした。


私は手先がとても不器用
(図工や美術が5段階評価で2)なので
工場などでの手作業などは苦手。


大学時代に
就職活動をする時に

事務作業は
毎日同じことの繰り返しで退屈そうだな。
というイメージと


私は
人と関わることが好きだな。と感じて


いろんな業界を
就活で受けつつも
最後は介護業界に辿り着いた。

という経緯があったので。



人と関わるのが
こんなにもストレスで

1人でパソコンに向かう方が好きというか
こんなにも気が楽だなんて。




仕事内容に関してもう1つ言うなら


好き嫌いよりも



「やっていて苦痛じゃない」
ということは


非常に大切だ! と
知ることができました。



これは
仕事をすぐに辞めずに
何年も続けて



いろんな仕事内容を
経験したから分かったこと

だと思っています。




もちろん
ケアマネの仕事が楽だなんて
全く思っていないですし


むしろ現場よりも
大変なことが多いとも考えています。



これから先
私がどうなるかは分かりませんが


介護の仕事を続けるなら
ケアマネしか考えてない。


それもあり
ケアマネ試験は1発合格するぞ!!
という気持ちで望んでいました。





そして
2022年ケアマネ試験を初めて受験し


独学で1発合格することができました。


わずか1点足りずに不合格・・・






🟢おわりに


結局、ケアマネ試験に不合格だったので
ケアマネに成り上がるまでは
行きませんでした(笑)


スキ(ハート)とコメントを
いただけると励みになります!



それでは
次の記事でまた会いましょう!


りおんのアカウントはこちら


仕事の人間関係で悩んでいる方はこちら

ケアマネ試験を受験する方はこちら




最後まで読んでいただきありがとうございます! スキやコメントいただけると励みになります。 サポートは泣いちゃうくらい嬉しいです。 これからものんびり記事を書いていきます。