見出し画像

【朗報】日本画家・落合朗風の久しぶりの回顧展が開催決定

落合朗風(1896〜1937)という日本画家がいます。経歴を記し、作品を幾つか紹介致します。

1896年(明治29年)8月17日、東京都芝区(港区)に生まれる。本名・平治郎。父は島根県平田市の出身で、朗風も幼時、平田に住んだことがあった。川端画学校(夜間)に学んだのち、1914年(大正3年)、平田市出身の日本画家・小村大雲に師事し、1916年(大正5年)の第5回文展で《春なが》が初入選し、注目される。3年後の1919年(大正8年)には院展に《エバ》を出品し、横山大観を感嘆させたといわれる。その後も連続入選するが、院展の審査に疑問を持ち決別する。1924年(大正13年)から帝展に出品し、再三特選候補に挙げられるが、帝展の内情に嫌気が差し決別する。1931年(昭和6年)からは青龍社展に出品。同人に推挙されるが、1934年(昭和9年)、川口春波とともに青龍社を離脱し、明朗なる芸術の確立を唱え「明朗美術連盟」を設立したが、3年後の1937年(昭和12年)4月15日、急性肋膜炎を患い40歳の若さで急逝した。朗風の死に際して藤田嗣治は 「おそろしい将来を持つ日本画壇の一人であった。何と言っても早く死なせた事は惜しんでも余りあることである。」との言葉を残している。

落合朗風《エバ》(山種美術館、1919年)
落合朗風《エバ》(山種美術館、1919年)
落合朗風《華厳仏》(鶴布山珍蔵寺、1931年)
落合朗風《涅槃》(平田本陣記念館、1932年)
落合朗風《浴室》(東京国立近代美術館、1933年)
落合朗風《室内静物A》(平田本陣記念館、1933年)

森口多里『美術八十年史』(美術出版社、1954年5月)に以下の説明がなされています。

「(中村)岳陵、(吉岡)堅二、(福田)豊四郎等は、前述の福田平八郎、望月春江、常岡文亀等も含めて新感覚派と呼んでよいかもしれない。落合朗風の或種の作品もこの中に入れてよいであろう。彼は一時ピュリスムの感化も受けて、硝子のフレスコや計量器の並ぶ静物画(第五回青龍展の「室内静物」)を描きなどしたが、遂に自己の芸術を完成しないで夭折した。

森口多里『美術八十年史』(美術出版社、1954年5月)p.320

落合朗風に関する主な著作は以下のものです。

『落合朗風遺作集』(芸艸堂、1939年4月)
『落合朗風:魂の叫び(「NHK日曜美術館」幻の画家・回想の画家3)』(NHK出版、1992年7月)
『落合朗風生誕百年展』(平田市立旧本陣記念館、1995年11月)

このことから分かる通り、落合朗風は大変な才能を持った日本画家であったものの、没後、忘れ去られてしまい、1990年代に再評価の流れが起きたのですが、結局、それっきりでした。森口多里の著書で「新感覚派」と評されていたことからも分かる通り、昭和初期の画風はモダニズム様式であり、ここで紹介していない《春夏秋冬》(山陰合同銀行、1937年)などは戦後の山口蓬春の作品を彷彿とさせるものがあり、それだけに、私は回顧展が開催されないことを残念に思っていました。

しかし、今年に入ってから、島根県立美術館で落合朗風の回顧展が開催されることが発表されました。日程は以下の通りです。

「落合朗風展 明朗美術連盟と目指した世界」
2024年9月20日(金)~2024年11月4日(月・振休)

島根県立美術館は、今年開館25周年を迎えます。 25周年を記念した企画展をご紹介します! ◤落合朗風展 明朗美術連盟と目指した世界◢ 会期:9月20日(金) ~ 11月 4日(月・振休) 落合朗風は大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家。朗風とその仲間たちの活動について、ゆかりの深い島根の地において考えます。 #島根県立美術館 #落合朗風 #日本画

Posted by 島根県立美術館 on Thursday, January 18, 2024

まだ情報が少ないのですが、この回顧展はおそらく落合朗風初の本格的な大回顧展だと思われます。

開催自体は大変な朗報ですが、島根県立美術館のみで首都圏に巡回しないのが非常に残念です。

※記事に関する御意見・情報提供はコメント欄または下記のメールアドレスにお願い致します。
dyi58h74@yahoo.co.jp

この記事が参加している募集

404美術館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?