見出し画像

【ハチナイ】現況報告(2022年の年末。ハチナイを始めて3年半、これからも楽しむぞ!の想いを込めて)。

 はじめに(これまでのハチナイ記事のリンク添付)



 2022年、リアルと共にハチナイでも変化の激しい1年でしたが、「現チームのアウトライン」が見えてきた感が。



 2022年。リアルの自分は、「新しい道」を歩み始めたことで「大きな変化があった1年」でした。長い回り道でしたけど、「ほんとうの自分」をやっと見出せた、そう実感できる。軌道に乗りそうなのはまだ先である感じですけど、自分の中で「軸」を明確に持てている感覚は、とても強くあります。

 で、「ハチナイ」の一監督としての「2022年」。自分がハチナイを始めたのは「2019年4月19日」でしたので、ハチナイを始めて「3年8か月」になります。ハチナイのゲーム自体も、あと少し(この12月27日火曜日)で「5.5周年」になります。
 ですけど、「ハチナイ」の一監督としての2022年は

 「変化の激しい1年であった。リアルの関係もあり、できる絶対的な時間量が減少の感は否めないけど(毎日のログインは欠かさずできてますが)、『No Hachinai,No Life.』をいままで以上に強く実感の1年でもあった。」

 これが、自分の正直な感覚です。
 実際、この1年だけでも、いくつもの変化がありました。


 【自分(愛球人)の「ハチナイでの2022年」を簡単に振り返る。】

 1月12日 青春ランク「500」に到達
 2月14日 「バレンタイン有原」デビュー
 (翌日の2月15日に「バレンタイン河北」もデビュー)
 3月1日 新仕様が導入、チーム構想が大きく変化
 3月2日 「UR河北」入学(我が校では1人目のUR選手)
 4月19日 プレイ開始から3周年
 5月11日 「UR小鳥遊」デビュー
 (「配布UR」以外では、現時点で唯一のUR選手です)
 5月31日 青春ランクの上限解放
 (今回のnote記事の執筆時点では、青春ランク「532」です)

 6月27日 ハチナイのゲーム自体の「5周年」
 8月2日 「UR有原」デビュー。及びエースが「フェス我妻」に
 (「エース有原」に拘ってきたチーム方針自体の変化が。
 それまでのエースは「ハチサマ有原」でした。チーム誕生当初は「才能有原」がエースでした。
 また、「フェス我妻」が新エースになったことで、正捕手も「5周年椎名→購買部桜田」へと変更に。)

 8月9日 「ナインアワード直江」デビュー(救援投手の生命線の1人)

 10月21日 「UR有原-UR河北-UR小鳥遊」で「1番~3番」を形成
 (直近のランクマを踏まえて。かつて1番、2番を務めた「フェス宇喜多」が4番に回ることに)
 12月1日 「レアチケット初瀬」デビュー(正三塁手を初瀬で固定に)
 12月20日 正中堅手を「フェス永井」に、正一塁手を「購買部野崎」に
 (これにより「UR小鳥遊」は正左翼手に。また、これに伴い「チームスキルが大幅に強化」に)



 「チームは生き物である」という言葉が、スポーツの世界ではあります。

 「2022年」、自分自身の「ハチナイ」、正直とても大きな変化でした。
 新仕様が導入された3月初旬。当時の自分(愛球人学園高校)は「3凸のSSR」と「5凸のSR」での選手編成でした。
 それが現在(12月25日)の自分では、「UR選手」と「5凸のSSR」での選手編成になっています。


 【愛球人学園高校、「チーム評価」の変遷。】
 3月13日(38619[SS2])
 5月16日(40228[SS3])
 8月1日(41202[SS4])
 10月12日(44699[SS5])
 12月23日(48079[SSS2])


 そう、新仕様導入直後(3月13日)から現時点(12月23日)の間で、評価値は「38619→48079」と「9460」も上昇させています。
 「チーム力の大幅上昇」を顕著に示しているのが、「現有戦力でのコアメンバー」で「新仕様導入以前からの主力選手」であるのが
 「フェス宇喜多」「購買部野崎」「八夏祭野崎(抑え投手)」
 この3人のみであることです。
 (添付ツイートで示してる選手以外でだと「中継ぎno.4」の位置付けで「夕映え柊」がいますけど、彼女も「新仕様導入以降の選手」です。
 それと「抑えno.2」の「光射す椎名」は「新仕様導入以前からの主力選手」ですけど、いまは「あくまでもスペア要員」ですので。)

 ですけど、2022年のランクマでの成績は「6484位→5813位→5102位」
 (1回目[2月]のランクマは「旧仕様時代」です。)
 リーグマッチでのレートは、基本的に「5500~6000程度」です。


 添付ツイートを参照頂ければですけど、自分の現有戦力の「UR選手」は、「UR有原」「UR河北」「UR小鳥遊」の3人のみです。このうち有原、河北は「配布UR」ですので、自前で入学できてるのは小鳥遊のみです。
 「購買部野崎」「購買部桜田」がレギュラーにいるように、できる範囲での資金投資はしています。そう、「できる範囲での全力強化」の目一杯が現有戦力である感じです。

 自分の場合、「本校縛り」「推しキャラ最重要視」です。
 この「基本的な考え方」は、これからも恐らくそうでしょう。
 最新の添付ツイート、つまり「12月23日」での基本スタメン。
 打順編成は、少なくとも当面は「添付ツイでのキャラ編成で確定」です。


 どういうことかというと、自分の中での「今後の構想のアウトライン」は確定できている感じで、補強ターゲットは既に「2人」に絞ってます
 これは「手持ちのナインスター、UR育成素材」の数に照らしてでもありますけど。


 「フェス我妻」→「UR我妻(1周目ver)」
 (「UR我妻[1周目ver]」の復刻が叶い次第で入学のイメージ。「UR我妻[1周目ver]」は「晴れ着衣装」であるので、恐らく2023年の年明けでの復刻があるのではという読みもあります。
 「エースがUR投手」を叶えることは自分のこの8月以来の悲願で、正直ずっと待望し続けてます。「UR我妻」が叶えば、「先発が高確率で試合をつくれる[QS、つまり5回は投げ切れる]」のでとても大きいですので。)

 「フェス宇喜多」→「UR宇喜多(Bloomver)」
 (これについては「1周目verの復刻」でもよいけど、できれば「Bloomver」を狙いたいイメージ。宇喜多は「フェス」「購買部」「おこづかい」「春色の想い」と「5凸済みのSSR」が多いこと、それと「1周目ver」は「CHが自分の戦術的に使えない」ので、「Bloomver」の方が恐らくより望ましいと考えられるから。
 どの属性が来ても入学の構想だけど、我が校的にはベストは「風属性」。理由は、5番の「フェス永井」、6番の「購買部野崎」がいずれも風属性であるから。
 いずれにせよ、4番に「UR宇喜多」の入学が実現できれば、自分的には[たとえどのような性能でも]大きな戦力アップと読んでます。)


 いま示した補強がもし叶えば、下記の選手編成になります。


 【ハチナイ、自分(愛球人学園高校)、中長期的なチーム構想。】

 《基本スタメン》
 1(遊)UR有原[内野/センター/部活結成組]
 2(二)UR河北[内野/センター/部活結成組]
 3(左)UR小鳥遊[外野/最適解少女]
 4(右)UR宇喜多[Bloomver](☆)[外野]
 5(中)フェス永井
 6(一)購買部野崎
 7(三)レアチケット初瀬
 8(捕)購買部桜田


 《投手編成》
 (先発)UR我妻[1周目ver](☆)
 (中継ぎ1)フェス野崎
 (中継ぎ2)ナインアワード直江
 (中継ぎ3)阪神椎名
 (中継ぎ4)夕映え柊〈スペアとして〉
 (抑え1)八夏祭野崎
 (抑え2)光射す椎名〈スペアとして〉


 ((☆)は「未入学」。「基本スタメン」での4人のUR打者の[]内は「対象となるチームスキルバフ」。)


 そう、12月20日に直近での「チーム再編成」をした際に、自分の「手持ちの選手」を最大級に活かす戦い方としては、「(未入学であるUR宇喜多をも含めての)手持ちのUR選手を最大級に活かす」になる、そう考えると「UR選手にいかにできる最大級のバフをかけられるか」になるのではの判断。

 そう考えると、野崎はもともと「推しキャラの一人」ですし、「中継ぎno.1」「抑えno.1」が野崎であることを踏まえると「UR化」はむしろ自分にはリスクが大きい、そうなれば「購買部野崎」はレギュラー復帰の障壁はないし、そうすれば有原、河北へのバフをより大きくできると。
 で、「フェス永井」は「センターライン/外野手」の「2つのバフ」の意図です。単体性能としても「長打力に特化」と考えればある程度の貢献はできるという判断ですし。
 「レアチケット初瀬」は、もともとは「正三塁手を初瀬にしたい」という、シンプルに「推しキャラ重視」による判断でしたけど(正直、単体性能としては目を瞑る感じでもあります)、「チームスキルバフ」をより強力に掛けられる意味では「結果的に、思わぬ副産物になった」感です。


 で、「UR我妻(1周目ver)」「UR宇喜多(Bloomver)」、及びUR宇喜多のリンクとしての「ナインアワード宇喜多」(現行仕様で確実に入学できる「ナインスター300」の分)の入学を叶えれば、あとは地道な「スキップチケット課金」はする感じですけど(リアルの時間を考慮すると「スキップチケットがないとハチナイを進められない」ことも正直な感じです)、それ以外では当面は「ゆるく進めたい、大型補強はそれ以上は考えられない」が正直な感じです。「ない袖は振れない」ですので。


 【ランクマ、使用戦術】
 (2022年10月[84試合])
 (投手交代[50]、盗塁[137]、強振[90。うち強化21])
 (CH小鳥遊[24。うち強化13。強振]、CH河北[10。流し打ち])

 (2022年7月[74試合])
 (投手交代[75]、盗塁[93]、強振[91。うち強化42])
 (主砲宣言2、全力投球3)
 (CH小鳥遊[24。強振]、CH河北[45。流し打ち])


 新仕様導入後の2回のランクマを踏まえると、「使用戦術」はある程度は読めてきています。現実論としては、「投手交代」使用を意識しつつも、

 「『UR小鳥遊』での『CH小鳥遊』『強振』、『UR有原』『UR河北』での『盗塁』に重きを置きながら、手持ちのUR選手(我妻を含めて)での戦術行使に手持ちのOCを集中させる感じになるのでは。」

 とイメージしているんですよね。「UR我妻」は「1周目ver」復刻での入学を構想ですので、「CH我妻」が有力な戦術になるであろうことは既にイメージ済みです。あとは、まだ見ぬ「UR宇喜多」です、実装及び入学が叶う場合、この「CH宇喜多」がどのような感じであるのかは、自分の戦術構築、試合運びに少なからず影響してくると感じてます。
 いずれにせよ、「UR宇喜多」の入学が実現したときには、「1番~4番のUR選手」にすべてを託す、あとの選手には打撃成績はある程度は目を瞑る。それに現実論として、OCのやりくり的には「UR以外の選手にOC行使」の余裕はまずない(投手交代、全力投球を除けば)感じですし。


 いずれにせよ、手持ちの選手編成的には、特に「ハチナイのツイッタラー」的には、見劣り感は否めません。繰り返すように「ない袖は振れない」感じですし、「推しキャラで楽しむ」スタンスは変わらないし変えられない感じだからですけど。
 ですけど2022年は、1人のハチナイ監督としては「No Hachinai,No Life.」を、いままで以上にとても強く実感した年であった、これはとても強い実感としてあります。
 「翼ちゃん、ともっち、柚ちゃん、茜ちゃんたちが大好きなんだ!」と。
 どれほどつらくても、どれほど苦しくても、「ハチナイ」(と、リアルのバスケットボール)は、もはや「呼吸のような存在」です


 「『2026年6月27日』の『9周年』を叶えよう!」

 一人のハチナイファンとしては、この景色を叶えたい!
 これが、とても強く抱く正直な想いです。
 だからこれからも、1年でも長く「ハチナイの物語を楽しみたい!」

 その一方で、いわゆる「公式戦」。特に自分は「ランクマ(ランキングマッチ)」を重要視していますけど、これからは恐らく「リアルの関係で、まともに参加できない」ことの発生も視野に入れざるを得ないと感じてます。
 そう、「リアルあってのゲーム」ですし、「うまく折り合いをつける」ステージに突入しているともいえる。その結果、あくまでも「もし」ではありますけど、「ランクマに参加できない」ことが起きれば、それはそれで受け入れた上で地道に歩んでいく、そう自分に言い聞かせる想いです。

 ですので、そう考えると、ランクマの目標ラインのこととかは、いまの段階では全く想像できません。それにランクマが次にいつ開催されるにせよ、恐らく「少なからず変化があるだろうから」の感じでもありますし。


 いずれにせよ、いまの自分にとっては、選手編成的には
 「年明けのできるだけ早い段階での『UR我妻』『UR宇喜多』の入学の実現を信じる!」
 こと。それと純粋に一人のハチナイファンとしては
 「1年でも長く『ハチナイの物語』『キャラの成長』を楽しみたい!」
 この想いを、正直強く抱きます。


 【ハチナイ#8A】

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,589件

#野球が好き

10,893件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?