見出し画像

【エッセイ】筆を折って、拾って、また描く。

小学校高学年から中学生の頃、私は絵を描くのに夢中だった。きっかけは小学生の時、当日仲の良かった友人がよく絵を描いていて、「紗夜も描いてみたら?」と言われて、なんとなく描き始めたことだった。初めは絵の上手い友人に気後れしながら、これでいいんだ、と誤魔化しながら描いていたけれど、次第にその楽しさにハマっていって、いつのまにか絵を描くのは立派な趣味になっていた。

中学生に上がると、そのまま美術部に入った。といっても、私の母校はほとんど文化系の部活がなく、消去法のようなものだったが、絵には小学生の頃以上に熱心に取り組んだ。自分は圧倒的に上手いわけではないけれど、努力もしているし、それなりに上手い方だと思っていた。部内でもある程度「描ける」側の地位を確立していたし、クラスでも絵が描ける人という立ち位置だった。
それがまず一度ひっくり返ったのが、中3の晩夏の頃、体育祭のための旗を作ったことがきっかけだった。

周りのクラスには、同じ学年で絵が上手い人と言ったときに、その名が上がるほどの面子が揃っていたが、私のクラスにはそうした「圧倒的に上手い人」がおらず、主導は私だった。友人や後輩とともに精一杯描いたつもりだったが、周りと比べるとどうしてもクオリティは足りていなかった。そして、旗の絵の賞決めの投票で、他クラスで酷評されていたことを人伝に知った。
苛ついたし、悔しかったし、不甲斐なかった。私の絵が下手だったせいだ、と思った。同じ題材でも、周りのクラスの人たちならきっと、もっと上手く描けただろう。それを思うと、クラスの人たちにも、一緒に作ってくれたみんなにも、申し訳なかった。

それをきっかけに、自分の絵への自信がなくなった。周りといちいち比べてしまうし、描くたびに自分の絵の下手さを突きつけられた。それでも絵を描くのはまだ好きだったから、受験前までは描いていたが、受験を挟んでからは、自分の中の絵と実際に描かれる絵との差に打ちひしがれるようになった。そうして絵を描くのが、楽しくなくなってしまった。

高校に入学する頃には、勉強に集中しよう、絵なんてもう二度と描くまい、と思っていたが、芸術科目の選択で第一志望だった音楽の授業が取れず、美術選択になってしまった。仕方ないので、惰性で絵を描いた。しかし、さらに残念なことに、この美術の授業の課題が、ことごとく私の不得手なタイプの課題だった。油絵では何度も制服を汚し、その次の課題は私が最も苦手なことの一つである木工の作業がある工作で、締めは平面構成だったが、これもまた、絵の具を扱うのが苦手な私には苦痛だった。

さらに、一年のときのクラスに絵が描ける人がいなかったこともあり、元美術部であるのもクラスで知れ渡り、そこから高校3年間、何かにつけてだらだらと絵を描き続けた。
向上心はどこかに消えてしまった。純粋に勉強と部活で多忙だったこともあり、絵に打ち込む時間も余裕もなかったのだ。自分の下手さに苦しみながら、私は絵を描いていた。

だが、その後、私は体調を崩して、高校に通えなくなった。それだけでなく、文字が読めなくなって、勉強することもままならなくなってしまった。
絵への自信を無くしてから、自分の学力だけが心の支えだった私は、完全に心を壊してしまった。そんな中で唯一、ずっと絵と同じくらい打ち込んでいて、辞めていなかった執筆活動に没頭し始め、さらに周りの影響で、また絵を描き始めた。

その頃は、また純粋に絵を描くことを楽しめるようになっていた。絵を好きと言ってもらえることも時々あって、失っていた絵への情熱を徐々に取り戻しつつあった。だが、ここでまた、事件が起きた。

詳細は割愛するが、ある人に自分の絵を酷評された。「実績も実力もない」などといきなり罵られて、攻撃を受けた私は、それで反骨精神を持てるほど強くはなかった。当然だ、当時の私は酷い鬱状態で、自己否定、自己嫌悪は常、希死念慮も日常茶飯事。耐えられるわけもなかった。

それは、明確に「筆を折った瞬間」だった。それまでの絵は全て捨てた。中学時代の自由帳も、頑張って背景まで描いたイラストも、紙ものは全て。好きと言ってもらえて、褒めてもらえたイラストさえも、ゴミ箱に放り込んだ。

それからは、自分の創作アカウントに絵を載せることはしなくなった。気まぐれに描いても、それは落書きの域を出ず、本気で絵と向き合うことはもう出来なくなっていた。

傷が癒えるまで、一年か二年くらいは掛かった。自分の絵を好きだと言ってくれる人の存在に支えられながら、なんとか落書きを元に一枚絵を仕上げられるようにはなったが、全力で絵を描くことは、それこそ大学に入るまでできなかった。

勉強ができなくなってから、何年待てども受験勉強を再開できるようにはならず、コロナ禍に入り、ようやく私は通信制大学という選択肢を視野に入れた。無料の適職診断を片っ端から受けて、在宅でもできそうな仕事を調べて、結果、「グラフィックデザイナー」がいいのかもしれない、という結論に至り、通信芸大に入学することに決めた。

思えば、本心では絵が描きたかったのかもしれない。絵なんて二度と描くまいと思いながらも美術を第二希望に選択して、筆を折ろうと全ての絵を捨てても落書きは辞めなかった。そして今、グラフィックデザインを専攻している。本当に絵を辞めたいなら、そんな選択はしなかったはずだ。

大学に入ると、周りに絵が上手い人がたくさんいて、デザインが上手い人もたくさんいて、少なからず落ち込んだけれど、それぞれの事情があることも知って、いくらか心が楽になった。
私は私のペースで、創っていけたらいい。まだ、自分の絵を好きにはなれないし、絵を描くことに苦痛が伴う。だけど、やっぱり、上手くなりたい、自分の絵を好きになりたい、という気持ちはずっとある。

それが、遠く果てしない道のりだということは、痛いほどわかっている。私は絵を描くことから何度も逃げた人間だし、それゆえに向き合うことが苦しい。

それでもいつか、自信を持って、自分の絵が好きだと言えるように。そして、純粋に絵を描くことを楽しめるように。一度は完全に折ったぼろぼろの筆をまた手に取って、私は描くのだ。

(見出し画像:村山幸様よりお借りいたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?