見出し画像

わからないことから始める

メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、実は「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」という割合で影響を与えていることを示した心理学上の法則です。 アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによって提唱され、別名「3Vの法則」や「7-38-55ルール」などとも呼ばれています。

ーSchoo for  Business

般教以下のレベルの引用で、ドヤ顔するのもハズカシイのだけど、私たちのコミニケーションは殆ど言語に頼っていると見せかけてーの、実は7パーしか影響を受けていないという心理実験結果がある。

逆にいえば、9割がたその他のノンバーバルな情報から影響を受けて、私たちはコミュニケーションを図っているといえる。

じゃあ、言葉っていったい何なのさってことよ笑。

noteに日参してシコシコじゃなかった笑セコセコ書き綴ってる私は何なの笑殆ど全くコミュニケーションには役に立ってないってこと?バーバルオンリーの文字コミュニケーションって、対面に比べたら影響はバタフライエフェクト並?言葉の限界、それでも人は何故に言葉を選んだ?

対面と、テキストオンリーのコミュニケーションを同じ土俵で比較検討しようとするのは、流行の論点ズらしかな苦笑。そうね、そうだね、引用引っ張ってくるのも無理があったかも。無理矢理感否めないか。

ええと軌道修正。

つまり、つまり(いきなり結論?笑)
私が言いたいのは、言葉なんてなんも伝わってないってこと!(うわー支離滅裂力技)

伝わってる前提に話すから、誤解を置き去りに前に前に話だけが進み、薄っぺらい表面に理解の上澄み、耳障りだけがよい同意と繰り返し反復ラリーが続けば、話が盛り上がったようにミエル。

そうなのかな?

そもそも論、いくら単一民族って言い張ったって、それぞれ異なる家庭に生まれ育ちバックボーン背負ってるんだから、音声言語で「HANA」って言ったって、まあ大抵花を浮かべるだろうけど、桜を思う人もいれば、バラかもしれない、芥川の鼻を思うかもしれないし、団子っ鼻、ペットの犬の名前、彼女の名前、想起するものはそれぞれで、ただ確率的に多いとか少ないがあるだけだ。

言葉を互いに繰り出して、仕事なりプライベートなり、情報を、思いを伝えようとカニに負けじと口角泡を飛ばすけれど笑 受け取る内容は公私を問わずヒャクパー完璧に共有できてるなんてことはない。
これは赤毛のチコの独りよがりでもなんでもなく、公明正大真実です笑

そこから始めなければ
互いの体温を確かめ合わなければ
一知半解
自分以外ははみーんな違うんだと。だから伝わってるか丁寧に確かめあう。意識合わせ。誤解を責めない。顕在化する意見の違いで人格を否定しない。違いを、善悪高低美醜の価値判断にすり替えない。

ただ、何故かわからないけど、内村航平選手の着地みたいに、ビタアっビタアっと、言葉の意味が伝わる快感に震えることがある。何だこれ?生き別れた双子の片割れがいたのかしらん?と思うけど笑。

ありきたりに言ってしまえば、感性が振るえる、あらゆる互いの人生観の違いを軽々と感性は飛び越えて、分かり合えたような気がするというブラジャーのホックを人に見せるのかも知れない。
なんのことやらわからない。イミフと思われた方は下記参照の程よろしくお願い致します笑。

ブラジャーのホックを外すときだけ
心の中が分かった気がした

My Hair is Bad  真赤

頭ん中を書くときの文章のルールが本当はあるはずで、それを無視した右脳ダダ漏れ文章をお許しいただきたく早漏笑 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?