見出し画像

紐しおりの謎。あったりなかったり

この前、小説を買いました。
文庫本です。
結構厚めです。

しかし、紐のしおりがありません。

何でないのでしょうか?
今、読んでいる小説には紐しおりがあります。
買った小説よりも半分の厚さもないのに。
どういうことでしょうか?

一気に読めということでしょうか?

ドラクエにセーブポイントがないようなものです。
そんなことありますか?

確かに長方形の紙のしおりはあります。
ただ僕は紐がいいのです。
紐しおりのある、なしはどんな違いがあるのでしょうか?

文庫本に紐しおりがあるかどうかは、出版社によるみたいです。
紐しおりがあるのは新潮文庫だけです。

他の出版社はコスト削減でやめたらしいです。
紐しおりを付けると、一冊あたり10円くらいかかります。
しかし、新潮文庫は1933年から一貫してこの紐しおりを付け続けているとのことです。

新潮文庫の紐しおりがある理由は、読者からの強い支持と、新潮文庫の編集方針によるものです。
紐しおりは「スピン」と呼ばれ、読書において非常に便利であると考えられています。
また、新潮文庫は、文庫本としての品質を重視し、蔵書として扱う読者に応えたいという思いから、スピンを継続しています。
コストダウンなどの理由で他の文庫がスピンを取りやめる中、新潮文庫は他の面でコストダウンをはかることで、スピンを付け続けているとのことです。

このスピンは、新潮文庫の「隠れたシンボル」とも言える存在になっており、読み捨てにされるような文庫ではないという新潮社の自負も表しています。新潮文庫では、これからもスピンを付け続ける方針で、読者に安価で質の高い文庫を提供し続けると自信を持っています。

さすが新潮文庫ですね。
紐しおりはスピンというのですね。
どういう意味でしょうか?

英語で回転を意味するスピンですが、元々は、繊維を紡いで糸にするという意味があるらしいです。
そこから派生して、紐しおりが本のページをマークするために「紡がれた」ように使われることから、この名前が付けられたと考えられます。

なのでこのスピンは日本でしか通じません。
英語ではブックマーカーです。
じゃあ紐しおりでいいじゃんと思うのは僕だけじゃないはず。
しおりという言葉の方が日本っぽくていいじゃんと思うのは僕だけじゃないはず。

しかし、紐しおりを今も失くさず続けている新潮文庫さんがスピンと言っているのです。
そこはグッとこらえてスピンと言おうではありませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?