見出し画像

自分で考えるということ

どうも!akariです。
前回の記事へ早速スキをしてくれた皆様、ありがとうございます✨

どんどん投稿していきます!

さて今日は。

私は今、社会人として世に放流された未熟すぎる人間ですが、
より良い社会をつくるため、社会を知るため、勉強している最中です。

そんな中、感じているのが
「結果を出さないと見向きもされない」
という世知辛い現実。

そしてその「結果の出し方」というのは
ある程度の法則はあるでしょうけれど基本的に「答えがない」ということ。

私たちは「答えがある」環境にずっと浸って生きてきたと考えると、
これまたハードルの高そうな。
学校での勉強然り、テスト、受験勉強、なんなら人生の進路まで…?

でも、世界は答えのないものばかり。
その中で仕事をすることや人生の岐路の選択を迫られること。
これほどに負荷のかかるものはないのではないかと思います💦

でも発想を転換すればすごく面白くて楽しいことでもある✨

いかに自分で考えることが大切なのだろうと痛感します。
果てしない道のりのように見えるし、
沢山、不安にもなるけれど。
全て意味のあることだと思って、
前向きに進んでいきたいですね✨

そしてこれは、仕事だけに当てはまるものではないのではないかとも思います。
なぜかというと、SNSが発展した現代では、
「幸せの答え」や「生き方の答え」など
誰かの偏った価値観が反映されているものがごろっごろネットに転がっていると思うからです。

それって、答えですか?
自分にもあてはまりますか?

調べればいつでも答えがわかる「ように見える」現代。
気を付けないと自分自身の幸せが、わからなくなってしまいます。
そんなもの誰一人として全く同じなんてこと、無いのでは?と思うのに。

私は今まで生きてきて、ある程度「自分が大切にしたいもの」
わかってきました。
大きな決断を迫られる時は、その価値尺度で判断をするようにしています✨

どれだけチャンスだとしても、
どれだけ勧められても、
ブレない自分の軸を持つ。

それが必ず結果に繋がると思います✨

絶対に大丈夫と信じて。
それではまた😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?