見出し画像

成熟した森林の林齢で分かる、災害を発生させない防災と、大規模な激甚災害発生のリスク。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

まず、この記事のキーマンである、林齢について紹介したいと思います。林齢とは森林の年齢のことを指し、造林した年から暦年に従って計算していく年数です。造林の年が違う木の交じった林では、それぞれの木の年齢を平均値にして測量します。

そんな林齢ですが、災害を発生させない防災の面と、大規模な激甚災害発生のリスクの二面性を持っていることが分かりました。

豪雨による土砂災害について、植樹してから長期間経過し“成熟”した森林は、若い森林と比較しても土砂災害が発生しにくい反面、一度でも激甚災害が発生すると流木の量が多いことで被害が拡大するとの研究結果を、九州大学大学院の研究グループが明らかにしました。

今回は九州大学が発表した林齢を巡るお話をしたいと思います。

林齢で分かる防災と災害。

九州大学院農学研究院の執印康裕教授などの研究グループは、1988年に広島県の旧加計町、現在の安芸太田町で発生した、林齢が30年以下の若い人工林での土砂災害に関してと、2017年の九州北部豪雨の時に福岡県朝倉市で発生した林齢40年以上の成熟した人工林での土砂災害に関して、土壌に染み込んだ流木の量と水分量を計算していきました。

すると、若い森林では20年から30年に一度の豪雨で土砂災害が発生した反面、成熟した森林では約70年に一度の豪雨で発生し、森林が成熟すればするほど土砂災害の防災が上がることが分かりました。

ですが、成熟した森林は、一度でも土砂災害が発生すれば若い森林と比較しても流木の量が最大で30倍となり、激甚災害の被害拡大に結び付くことが明らかになりました。

参考:“成熟”した森林 土砂災害起きにくい 発生すると被害拡大 NHK NEWS WEB(2023年)

執印教授は「40年から50年ほどの年齢の森林が増加傾向ですが、山の林齢が変わることで激甚災害の被害の全容も変わっていきます。今回の研究データが、山の状態を踏まえたハザードマップの更新などに発展して頂きたいです」と述べました。

私が好きだったもの。

子どもの頃、道路にあるカーブミラーが大好きでした。祖母の家の近くにあるカーブミラーを、「カーブミラーがあるよ!」と、三輪車に乗って色んな道を観に行って、疲れ果てて、帰りはおんぶされて寝て祖母の家へと帰って行く子でした。

この記事では木の林齢が、防災にも災害にも繋がるという話でしたが、祖母が自宅の周りには山が多いです。

最近は激甚災害が多く、山に囲まれた祖母の家を知っているので、豪雨になると、毎回心配します。

祖母の家の周りの木には、防災として役に立ち、酷いことにならないことをいつも気にしています。


この記事が参加している募集

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?