見出し画像

オーストリアの作曲家・オルガニスト アントン・ブルックナー

本日は、オーストリアの作曲家、オルガニストである、アントン・ブルックナーの誕生日です。ブルックナーは、交響曲と宗教音楽の大家として知られています。

画像1

アントン・ブルックナー(1894年)

下記「目次」の「作品の鑑賞」の項目以下には、無料で視聴・聴取可能なYouTubeのいくつかのブルックナー作品を掲げておりますので、実際に視聴・聴取することができます。

アントン・ブルックナー

小学館の日本大百科全書(ニッポニカ)によれば、ブルックナーについて、次のように記載されています。

オーストリアの作曲家。シューマン以後ほぼとだえていたドイツ・オーストリアの交響曲の伝統を再興し、優れて個性的な発展を成就(じょうじゅ)したブルックナーは、9月4日、オーストリア北東部、リンツにほど近い小村アンスフェルデンの学校長の長男として生まれた。幼少から楽才を示し、11歳になる1835年の春、やはりリンツ近郊のヘルシンクに住む名親のワイスのもとに預けられ、本格的な音楽教育を受けた。12歳で父を亡くした彼は、37年ザンクト・フロリアン修道院聖歌隊に入る。40年リンツの教員養成所に通い、小学校補助教員の免許を得て、翌41年にはボヘミア国境の村、ウィントハークの補助教員となった。シュタイア近郊のクロンシュトルフの勤務を経て、45年ザンクト・フロリアンに補助教員として戻ってきたブルックナーは、やがてオルガン奏者となり、作曲も試みていた。
55年末、ブルックナーはふとしたきっかけからリンツ大聖堂オルガン奏者という要職につく。飛び入り参加した試験演奏は、どの応募者よりもはるかに優れていたのである。56年から13年間に及ぶリンツ時代は、オルガン奏者から交響曲作家へと脱皮するための修業時代だった。61年まで続けられたウィーンの音楽理論家ジモン・ゼヒターによる作曲理論の通信教育、それに続くリンツ市立歌劇場指揮者オットー・キツラーのもとでの音楽形式論と管弦楽法の研究、そして63年、キツラー指揮によるワーグナーの歌劇『タンホイザー』のリンツ初演は、38歳のブルックナーに強い衝撃を与えた。こうして彼の交響曲の創作が始まった。まず習作的な交響曲ヘ短調(1863)と交響曲第0番(1864)、そしていよいよ第1番(1866)である。しかしリンツ時代のブルックナーを代表する作品はむしろ、ニ短調(1864)、ホ短調(1866)、ヘ短調(1868)の3曲のミサ曲である。
ミサ曲ヘ短調の完成直後の1868年10月、ブルックナーはウィーンに進出した。恩師ゼヒターの後任として、ウィーン音楽院の和声学と対位法、さらにオルガン演奏の教授として迎えられたのである。最初の弟子のなかには、後の大ピアニスト、パハマンと大指揮者モットルがいた。また75年以降はウィーン大学でも音楽理論を講じている。ウィーン進出当時のブルックナーは44歳、こうして72歳で世を去るまでの28年間、苦難と栄光の半生をこの音楽の都で過ごすことになる。その間に第2~第9番までの8曲の交響曲のほか、珠玉のようなモテット、大規模な宗教曲『テ・デウム』(1883)、最後の世俗的合唱曲『ヘルゴラント』(1893)などが生み出されるのだが、その創作活動にはある種の周期性がみられる。
まず、進出当初はオルガンの名演奏家としての活躍が目だつ。1869年にはナンシーからパリ(ノートル・ダム大聖堂)への演奏旅行、さらに71年にはロンドンの万国博覧会に招かれ、水晶宮(クリスタル・パレス)などで大成功を博した。71~76年は集中的な創作期で、交響曲の第2番から第5番までの4曲が次々に作曲された。その後の3年間は自作品の改訂の時期で、79~87年にふたたび大作が続々と生まれる。弦楽五重奏曲(1879)、交響曲第6番(1881)、第7番(1883)、そして『テ・デウム』を挟んで第8番(1887)が書かれた。85年以降、ブルックナーはふたたび自作の改訂に取り組んでいる。長大であまりに個性的な作品を、当時の聴衆に理解されるようにと、省略し短縮し、多数の変更を加えたのである。最後の交響曲となった第9番の作曲はすでに87年に始まったが、それはついに完成されることなく、96年10月11日、生涯独身のままブルックナーは世を去り、その遺骸(いがい)は彼の心の故郷、ザンクト・フロリアン修道院教会の、大オルガンの真下の地下室に安置された。
ブルックナーはそのワーグナーへの傾倒から、ワーグナー派とみなされ、ハンスリックやブラームス周辺の伝統派からは敵対視されたが、交響曲の純粋な構築美を目ざした彼の音楽は、むしろベートーベンの交響曲第9番やシューベルトの交響曲の伝統を発展させたものであり、リストやワーグナーの標題性を重視した「新ドイツ派」とは相いれぬものであった。オルガン奏者としての経験に基づいた音響効果や各旋律の対位法的な処理、交響曲にもみられる敬虔(けいけん)な感情表出など、19世紀後半に生きながらも、その芸術的精神は、シュタイアやザンクト・フロリアンの、ゴシックやバロックの教会堂建築にも通じるような深い宗教性に根ざすものなのである。[樋口隆一]

作品の鑑賞

Bruckner - Te Deum

Josef Anton Bruckner (1824 -- 1896)

Te Deum in C major.

I - "Te Deum laudamus..." - Allegro moderato (1:16)
II - "Te ergo quæsumus..." Moderato (8:06)
III - "Æterna fac cum Sanctis..." Allegro. Moderato. Feierlich, mit Kraft (10:55)
IV - "Salvum fac populum..." Moderato (12:43)
V - "In Te, Domine speravi..." Mäßig bewegt (19:43)

Herbert von Karajan (1908 -- 1989) Conducts.
Soloists: Anna Tomowa-Sintow; soprano.
Agnes Baltsa; mezzo-soprano.
David Rendall; tenor.
José Van Dam; bass-baritone.
Wiener Singverein -- chorus master: Helmuth Froschauer.
Wiener Philharmoniker.
Record at Vienna in 1978, Der Großer Saal des Wiener Musikvereins.


Anton Bruckner - Te Deum in C major

- Composer: Anton Bruckner (4 September 1824 -- 11 October 1896)
- Orchestra: Berliner Philharmoniker
- Choir: Chor der Deutschen Oper Berlin
- Conductor: Eugen Jochum
- Soloists: Maria Stader (soprano), Sieglinde Wagner (contralto), Ernst Haefliger (tenor), Peter Lagger (bass)
- Year of recording: 1965

Te Deum in C major, for soloists, chorus, orchestra & organ, WAB 45, written in 1881-1884.

00:00 - I. Te Deum laudamus
05:59 - II. Te ergo quaesumus
08:45 - III. Aeterna fac
10:12 - IV. Salvum fac populum tuum
16:11 - V. In te, Domine speravi


Anton Bruckner, String Quintet in F major, HD live-recording

00:00 Gemäßigt. Moderato
12:58 Scherzo: Schnell
17:59 Trio: Langsamer
20:41 Adagio
35:29 Finale: Lebhaft bewegt


Bruckner - String Quintet in F Major



Anton Bruckner - Helgoland Cantata (1893)



Anton Bruckner - Mass No. 1 in D minor, WAB 26

Mass No. 1 in D minor, WAB 26
1864 ; rev. 1876 and 1881/1882

1. Kyrie - Alla breve - mehr langsam (D minor)
2. Gloria - Allegro (D major)
3. Credo - Moderato (D major)
4. Sanctus - Moderato (D major)
5. Benedictus - Moderato (G major) — Osanna - Allegro moderato (D major)
6. Agnus Dei - Andante quasi Allegretto (G minor) — Dona nobis - Allegro moderato (D major)


Anton Bruckner - Messe Nr. 2 e-Moll | WDR Rundfunkchor | WDR Sinfonieorchester


Bruckner: Mass No.2 in E Minor

Performed by The King's School, Canterbury Crypt Choir and Chamber Orchestra
Conducted by Will Bersey
St Alfege Church, Greenwich


Anton Bruckner - Messe Nr.3 f-Moll

Live-Mitschnitt vom 26.01.2015 aus dem Katharinensaal der HMT-Rostock
Adelya Zabarova, Sopran - Juliane Bookhagen, Alt
Yun-Feng Hsu, Tenor - Maciej Kozlowski, Bass
Violin-Solo: Anne-Kristin Grimm
Vioal-Solo: Aleksandar Jordanovski
Hochschul- und Kammerchor, Jugendchor des Musikgymnasiums Schwerin, Hochschulorchester, Leitung: Prof.Christfried Göckeritz


Bruckner: »Nullte« Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Paavo Järvi

Allegro ∙
Andante ∙
Scherzo – Trio. Langsamer und ruhiger – Scherzo ∙
Finale. Moderato – Allegro vivace – Andante – Allegro vivace ∙

hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Paavo Järvi, Dirigent ∙

Alte Oper Frankfurt, 24. März 2017 ∙


Bruckner : Symphony No.0 in D minor

Stuttgart Radio Symphony Orchestra
Sir Neville Marriner

1. 1.Allegro
2. 2.Andante 15:25
3. 3.Scherzo:Presto 27:31
4. 4.Finale:Moderato 35:01


Bruckner: 1. Sinfonie (Linzer Fassung) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Paavo Järvi

I. Allegro ∙
II. Adagio -- Andante -- Tempo I ∙
III. Scherzo. Schnell -- Trio. Langsamer -- Scherzo -- Coda ∙
IV. Finale. Bewegt, feurig ∙

hr-Sinfonieorchester (Frankfurt Radio Symphony Orchestra) ∙
Paavo Järvi, Dirigent ∙

Alte Oper Frankfurt, 7. Februar 2013 ∙


ブルックナー/交響曲第2番ハ短調◇小澤征爾/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団◇1999年ウィーン芸術週間

●1999年6月16日 ウィーン・コンツェルトハウス大ホール
●ウィーン芸術週間1999より


Bruckner - Symphony No 2 in C minor - Kamu

Anton Bruckner
Symphony No 2 in C minor

Finnish Radio Symphony Orchestra
Okko Kamu

Helsinki, 2014


Bruckner: 3. Sinfonie (Fassung 1889) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Paavo Järvi

I. Mehr langsam, misterioso
II. Adagio, bewegt, quasi Andante
III. Ziemlich schnell
IV. Allegro

hr-Sinfonieorchester (Frankfurt Radio Symphony Orchestra) ∙
Paavo Järvi, Dirigent ∙

Rheingau Musik Festival 2013 ∙
Wiesbaden, Kurhaus, 21. August 2013 ∙


Bruckner: 4. Sinfonie (Fassung 1878/80) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Eliahu Inbal

»Romantische«

I. Bewegt, nicht zu schnell ∙
II. Andante quasi Allegretto ∙
III. Scherzo. Bewegt – Trio. Nicht zu schnell. Keinesfalls schleppend. – Scherzo ∙
IV. Finale. Bewegt, doch nicht zu schnell ∙

hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Eliahu Inbal, Dirigent ∙

Alte Oper Frankfurt, 25. November 2016 ∙


Anton Bruckner: Sinfonie Nr. 5 mit Günter Wand | NDR Elbphilharmonie Orchester



Bruckner: 6. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Christoph Eschenbach

Majestoso ∙
Adagio. Sehr feierlich ∙
Scherzo. Nicht schnell – Trio. Langsam ∙
Finale. Bewegt, doch nicht zu schnell ∙

hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony Orchestra ∙
Christoph Eschenbach, Dirigent ∙

Rheingau Musik Festival 2016 ∙
Eröffnungskonzert ∙
Kloster Eberbach, 19. Juni 2016 ∙


Bruckner: 7. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Christoph Eschenbach

Anton Bruckner:
7. Sinfonie E-Dur

I. Allegro moderato ∙
II. Adagio. Sehr feierlich und sehr langsam ∙
III. Scherzo. Sehr schnell ∙
IV. Finale. Bewegt, doch nicht schnell ∙

hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Christoph Eschenbach, Dirigent ∙

hr-Sinfoniekonzert ∙
Alte Oper Frankfurt, 27. September 2018 ∙


Bruckner Symphony No. 7 Karajan's final concert 1989 ブルックナー 交響曲第7番 カラヤン 生涯最後の演奏会 ウィーンライブ 1989

ブルックナー 交響曲第7番ホ長調
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
1989年4月23日ウィーン・ムジークフェライン・ザール
カラヤン生涯最後の演奏会
Bruckner Sinfonie Nr. 7 in E-Dur (WAB 107)
Wiener Philharmoniker
Herbert von Karajan
23. Apr. 1989 Musikvereinsaal Wien
Karajan’s final concert

0:00 1. Allegro moderato
19:33 2. Adagio. Sehr feierlich und sehr langsam
43:01 3. Scherzo. Sehr schnell
53:16 4. Finale. Bewegt, doch nicht schnell


交響曲第8番(ブルックナー)

1979年06月04日 リンツ:聖フロリーアン教会
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団


Bruckner Symphony No 8 Celibidache Münchner Philharmoniker Live Tokyo 20 Oct 1990

Anton Bruckner - Symphony Number 8 in C minor
Version 1890 - Edition: Leopold Nowak
Münchner Philharmoniker conducted by Sergiu Celibidache
Live Suntory Hall Tokyo, 20 October 1990
1. Allegro moderato
2. Scherzo. Allegro moderato - Trio, langsam
3. Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend
4. Finale. Fierlich, nicht schnell


Bruckner: 9. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Stanisław Skrowaczewski

I. Feierlich, misterioso ∙
II. Scherzo. Bewegt, lebhaft - Trio. Schnell - Scherzo ∙
III. Adagio. Langsam, feierlich ∙

hr-Sinfonieorchester (Frankfurt Radio Symphony Orchestra) ∙
Stanisław Skrowaczewski, Dirigent ∙

Alte Oper Frankfurt, 27. November 2014 ∙

よろしければサポートをお願いいたします。サポートしていただきますと本当に励みになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。