大学嫌い#3

大学が嫌い。
大学に出向けなくなった当時を今振り返ると、大学のキャンパスというものは私には不向きすぎる。とにかく広くて頭の中に地図が描けないし、講義室がどこだか誰に聞いてもわからないし、昼食時は食事の匂いがたちこめて気持ちが悪くなるし、電車に長い時間乗らないと行くことが出来ない。電車は乗り間違えるし、講義室は覚えられなかった。履修登録は命がけだ。今でもそうだ。結局、コロナ禍という今までにない新しい生活スタイルが登場するまで、私は戸惑いながら大学に通った。これは「大学ってそういうものだよ」と言われればそれまでだが、「それってあなたの感想ですよね?」と強めに言わせていただきたい。ソースは私の主観だが。
大学入学後、とにかく友人はたくさんできた。困るほど(大失礼)。昼食時、学食棟のどこの席でご飯を食べるか決めるのに毎日15分くらいかかりうんざりしたのも不登校になったきっかけである。おそらく私の心が小さいためである。右に座っている子の話に相槌をうちながら左に座っている子に返事をすることは、大学1年生の私にはできなかった。

後期の始まり、私は大学生活をリタイアしていた。

慣れない大学生活で、友人関係や履修、研究室に関して頑張りすぎた私は、鬱状態になっていた。友人や教授からの連絡に反応することが出来なくなっていた。家族にも、誰にも「助けて」と言えなくなっていた。そんなことをしているうちに留年することが決まってしまった。

1年生の冬、このままでは私の人生が終わりを迎えてしまうと思い、急いで精神科の予約を取ろうとした。精神科はどこも混みあっていて、初診は3か月後ですよと言われて絶望で泣いた。そこまで生きていられる自信など皆無だった。空いているところをなんとか探し出し、予約を取った。初めて行った精神科は、先生が私の話を全く聞かず、よくわからない薬が処方された(根本的に出来ないことが多すぎる旨を伝えても、不眠の薬しか処方されなかった)。不眠は解決されたものの、目眩に悩まされてその精神科には行かなくなってしまった。

2回目の1年生、コロナ禍で大学の講義は全てオンラインになり、電車に乗って大学へ行くことは全くなくなった。やっと救われた、そう思った。講義に間に合うように準備をして電車に乗ったり、1回の試験で単位が落ちたりすることが無くなり、ある意味心に余裕が出来た。ただ、タイムマネジメント力は問われた。私は1週間に十数科目ほど履修していたが、その全てで毎週課題がでた。それらを一週間以内にこなさなければならず、タイムマネジメントが苦手な私は期限後に課題を提出することも間々あった。

今まで、出来ないことや苦手だと思うことが様々あり、それは大人になる過程での試練だと考えていた。しかし、二十歳を目前とした私は苦手なことが何も改善されないままだった。時間管理や物の管理が出来ず、感情の波が時期によって上下し、「なんだかうまくいかない」ということが週に何度もあった。おかしいなと思った。他人が平気でやっていることが私にはできなかった。私は未だに自分の人生が親の手から離れて自由という海に漕ぎ出した心地がしなかった。大学は夏休みだと聞いていた。

おかしい。人生のトロッコが、途端に他人と別れていく。

2回目の1年生を終え、2年生へ進級できることが決まった。
心底ほっとした。やっとみんなと同じように人生を作り直すことが出来そうだと思った。でもこのころから、同級生から一学年遅れているという劣等感を感じるようになった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?