見出し画像

消毒薬ってどう使ってる?

こんにちわ。コロナの流行で消毒薬がより日常的になったように思います。特にアルコール製品は本当に増えましたね。手荒れをしにくいものや香りがいいもの、持ち運びにいいものなど、コンビニでも手軽に手に入るようになりました。しかし、みなさんは消毒薬の使い方を気にしたことはあるでしょうか。

消毒とは医療用語として以下のように定義されています。
消毒とは有害な微生物の感染性を物理的・化学的手法を用いて菌量を少なくすること」
コロナに対するアルコールの効果は有効ですが、手についた他の菌もすべてなくすほどではありません。すべての微生物を除去し、無菌状態にすることは「滅菌」と言い、手術などの医療行為で必要とされます。

では、日常的に購入できる消毒薬の種類はいくつご存じでしょうか。漂白剤で有名な塩素(正式には、次亜塩素酸ナトリウム)、うがい薬で有名なイソジン(正式には、ポピドンヨード)、そしてアルコールはご家庭には一つはあるかと思います。

これらの消毒薬は大変優秀ですが、使う用途が大きく異なります。

次亜塩素酸ナトリウムはほとんどのウイルスや細菌に対して殺菌効果があります。しかし、皮膚には刺激性が強すぎるため使用できません。基本的には環境の衛生管理に使用します。また、金属腐食性や漂白作用があるため使用時には注意が必要であり、酸性洗剤と併用すると、有毒な塩素ガスが発生するので混ぜないようにしましょう。

ポピドンヨードはうがいでも使用できるため、粘膜や傷口にも使用できます。しかし、着色作用があるので使用時は色が気になる場所は避けましょう。(ちなみに、アルコールって傷口につくと激痛ですよね(´;ω;`))

最後に消毒薬の使用で気にするとより効果的な条件があります。

アルコールは70-80%の濃度で使用すると効果的であり、たぶん市販されているものは希釈されているものが多いと思います。次亜塩素酸ナトリウムにおいては、環境の使用濃度には0.05%(ハイターであれば水1Lに25ml希釈する)が適切であるとされています。詳しくは消毒薬の添付書に書いてありますので一読してみるといいでしょう。

感染症の原因となる微生物によっては、アルコールは無効となるものもありますので病院で相談されることもお勧めします。例えば食中毒で有名なノロウィルスはエンベロープがないウイルスのため、アルコール消毒は効きにくく、吐物などの処理後は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する方が有効です。

コロナに対する制限は緩やかになりましたが、感染症への予防は変わらず心がけ、健康で楽しい生活をしましょうね(^^♪




この記事が参加している募集

猫のいるしあわせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?