見出し画像

ドナルド・マクドナルド・ハウスのボランティアに参加しているのです

今日はドナルド・マクドナルド・ハウスに行ってきたよって話をしたいと思います。何をしに行ってきたかというとボランティアです。先月に引き続き今回2回目でした。
 
みなさん、ドナルド・マクドナルド・ハウスって知ってますか?
子どもが病気になった時、子どもに最善な治療を受けさせたいと思うのが親の思いだと思います。でも、小児の病院で専門的な治療をしてくれるところって近くになかったりするんですよね。専門的な病院にかかるとなると、遠いところに受診しなければいけないというのが現状です。
 
もし入院となった場合、親子が離れて暮らすようになるという課題があります。そうなると、親は病院に泊まり込みで付き添い、そこから仕事に行くみたいな生活をしている人がとても多いんです。夜はソファーで寝たり、ご飯も簡単なもので済ませたりする人も少なくありません。子どもが高い専門性で治療を受ける背景には、親にはこのような背景があるということを知る必要があると思います。
 
このような家族をサポートするのがドナルド・マクドナルド・ハウスなわけです。コンセプトとしては、わが家のようにくつろげる第2の家と謳っています。お子さんに付き添う家族が自宅に居るようにゆっくり過ごせるってところがハウスの願いでもあると、ドナルド・マクドナルド・ハウスのスタッフは話をされていました。
 
施設には部屋がいくつもあって、そこに寝泊りができるようになっています。費用は1泊1,000円とかなり抑えられていて、どんな方でも利用しやすいようにという思いが込められているんだなと感じます。
 
僕がボランティアに行っているのは、ドナルド・マクドナルド・ハウスふちゅうで、高度な医療を提供している東京都立小児総合医療センターのすぐ隣にあり、全国からの医療を受け入れている病院です。
 
僕のボランティアの内容は、ミールプログラムといって、施設の利用者さんに食事を用意し提供することをしています。具体的な内容としてはお弁当を25~30人分つくることです。いつも4,5人が参加していて、僕は友人から声をかけてもらって行っています。
 
かすやが料理を作っているの?と信じられない方がたくさんいらっしゃると思いますが、作っています笑


ハウスのコンセプトにすごく共感して参加しているんですが、お弁当を作って提供するというのが、僕にとっては非常に楽しいんですよね。普段、家で作るときもたまにあるんですが、その時はレシピを見てつくるんですけど、ボランティアに参加している人たちは料理に慣れている方たちばかりで、レシピもなく20人分サクッと作っちゃうのが本当に驚きで。
 
昨日はバターチキンカレーを担当させていただきました。その前はハンバーグと磯辺揚げ方をやらせてもらったんですけど、まあなんかいろいろ指示を受けながらやって、焼いて、揚げてみたいなことをやっているんですが、皆さんから見ればこいつちょっと手際が悪いみたいな感じだと思います笑。ても、暖かく見守っていただいてやっております。

作ってなんか形になっていくとすごく嬉しいし、これをみんなが食べてくれるんだなーとかって思うとワクワクしてきちゃうんですよね。完全にこちらの押し付けかもしれませんが、それがすごく楽しくて。
 
料理をすること、食べることっていろんなコミュニケーションを生んでいくんだなと、改めて感じています。食べるってことはすごく大事だなって思いますし、みんなどんな顔をしてみんな食べてくれるのかなって思いながら作っています。利用者さんに直接お会いすることはないんですけど、そんなことを思いながら関わらせてもらっています。
 
このボランティアは毎月1回あるんですけども、僕はこれからも出来る限り参加しようかなと思っています。実際に僕の周りにもお子さんを家で見ていらっしゃる方もいますし、お子さんを亡くされたという経験されてる方もいらっしゃって、みなさんの思いを聞いているとこういう施設があったらまた違ったのかなとか感じることもあります。
 
気になった方は、ぜひドナルド・マクドナルド・ハウスを調べてみてくださいね。リンク貼っておきますので。

あ、そうだ最後もう一個だけ。実はドナルド・マクドナルド・ハウス仙台の管理をしてる方が、僕が関わっている団体であるCancerXの2021年のWorld Cancer Weekっていうイベントに出てくださったんです。以前から少しご縁があって、こうやって僕が実際のハウスに行ってボランティアに参加させてもらっているのは、すごくありがたいことだなというふうに思っています。
 
今日はこの辺で。
では、またー。

▼8月30日(水)19:00-20:00のLIC訪問看護リハビリステーションのonline採用説明会のお申し込みはこちら

▼8月24日(木)かすやの夜営業もよろしくです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?