見出し画像

ごてんまりにおいて「昭和」が禁忌である理由


はじめに


こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。
こういう仕事をしている手前、ごてんまりについてよく聞かれます。

「ごてんまりには二つの異なる源流がある」(注1)「昭和36年の国体で各選手団のチームにお土産として配られたことが全国的に有名になったきっかけ」と説明すると、かなり驚かれます。
「もっと古いものだと思っていた」という方が非常に多いです。
「江戸時代の御殿女中が作ったのだと思っていた」という方もいます。確かに、かつてはそういう説明が行われていました。

昭和56年発行の『秋田大百科事典』にはこのように書いてあります。

御殿まり ごてんまり
本荘市に伝わる民芸品。モミ殻をシンにした紙の球を作り、その上に色とりどりの手芸用組み糸を太い針で縫い込む。多種多様な糸模様の美しさが特徴。現在はぶら下げておく装飾用だが、本来は遊具だった。一六一三年(慶長十七)本荘城に移った楯岡豊前守満茂の御殿女中たちが遊戯用のまりとして作ったのが始まりとされ、当時はゼンマイの綿を詰めた球に絹糸を使った。藩政時代からの糸模様としては、菊模様、キツネの迷い道、三つ割り、四つ割り、六つ掛け、クモの巣掛けなどがある。菊模様は、球を一六等分して縫う一六掛けから描出される一六弁の菊花模様。本荘市周辺の農村主婦が内職に作っている。御殿まりは全国各地にあるが、まりの三方に白い房が下がっているのは本荘の御殿まりだけ。毎年、十一月に本荘市で、全国御殿まりコンクールが開かれる。〈佐藤正〉

『秋田大百科事典』昭和56年 秋田魁新報社 p.341-342

しかし「一六一三年(慶長十七)本荘城に移った楯岡豊前守満茂の御殿女中たちが遊戯用のまりとして作ったのが始まり」という部分は、歴史的裏付けのない、誤解と先入観から生まれた全くの虚構です。
御殿女中説については、高野喜代一(注2)や今野喜次(注3)など、以前から鋭く批判する声もあったのですが、その指摘が一般にまで理解されることはありませんでした。

「ごてんまりは江戸時代の御殿女中によって作られたのが始まり」という「地域の常識」に変化が生じたのは、2012(平成24)年3月9日の『秋田魁新報』の記事がきっかけです。
「"御殿女中説"異議あり 50年前、勘違いが通説に」というタイトルの記事で、地元研究者が発表した論考を紹介しました。
地元でもっとも影響力のある新聞が取り上げたことにより、ようやく一般市民の中にも「御殿女中説は根拠がないデタラメ」と理解する人が出始めました。

現在、由利本荘市観光協会のHPでは「江戸期の手まりは、御殿女中から庶民に伝わったとも言われていますが、本荘には記録として残ってはおらず、現在は歴史ロマンを感じさせる説として広まっています。」と書いてあります。
しかしそれにも関わらず、未だに御殿女中説を信じる人は多いです。
わたしにはそれが長らく不思議でした。

なぜなのか考えるうちに、ごてんまりにおいて「昭和」という言葉がタブー視されているからではないかと考えるようになりました。
「昭和」がタブーであるからこそ、ごてんまりの由来も浸透せず、昭和の女性たちの活躍も全然知られることなく、結果御殿女中説が未だに根強く信じられているのではないでしょうか。
ごてんまりにおいて「昭和」がタブー視されている事実と、その理由について考察してみたいと思います。

「昭和」が禁忌である実例①生年の記載

まずは、いかにごてんまりにおいて「昭和」が禁忌とされているか、実例を見てみましょう。


こちらは、第53回(令和4年度)全国ごてんまりコンクールで由利本荘市観光協会が設置した説明ボードです。
少々長いですが下に書き出します。

「本荘ごてんまり」のはじまり
本荘に古くから伝わる手まりには、石沢鮎瀬にある広田庵の尼僧木妙が鮎瀬の村娘に伝えた「かけまり」があり、豊島スエノさん(明治21年鮎瀬生まれ)が、この手法を現代に伝えていました。
一方、後町の料亭「甚能亭」で働いていた斉藤ユキノ(旧名・田村正子)さんと児玉八重子さんは、昭和34年頃、日役町蔵堅寺の庫裡にころがっていた古い手まりから、その製作技法を復元することに成功しました。
偶然にも豊島スエノさんの娘の大門トミエさんも甚能亭で働いており、石沢と後町の手まりが出会うことになりました。
やがて斉藤さんらの作った手まりは秋田市の「田中企業」が買い取っておみやげ品として売られることになりましたが、「せっかく本荘の人たちが作っているのだから、”本荘ごてんまり”としたらどうか」ということで「本荘ごてんまり」の名前が誕生しました。
昭和36年の秋田国体の際には、豊島さん、斉藤さん、小松コノエさんらが、本荘に宿泊していた国体選手に手まりを記念品として贈り、この時、選手によって持ち帰られた「本荘ごてんまり」が、全国にその名を知られるきっかけとなりました。
「本荘ごてんまり」の特色
最初の頃、手まりの芯はゼンマイの綿を丸めて木綿糸をまき、絹糸や毛糸などで模様を刺していました。豊島スエノさんが伝えていた「かけまり」は、「糸かけまり」のことと思われます。
また、斉藤ユキノさんがはじめに見た「てまり」は、糸のかけ方が雑で中のゼンマイ綿が見えており、針で糸を寄せながらまりの作り方を復元したといいます。
その後、安定した内職をめざして手まりの商品化が模索されました。たとえば、入手が困難なゼンマイ綿をもみ殻にかえ、刺繍糸を色鮮やかなリリアンにし、まりの三方に房を付けるなど、伝統と美を生かしながら安価で大量生産のできる製作方法が考案されました。
古くから伝わる手まりの模様には、「菊」「十字手裏剣」「狐の迷い道」などがあり、今も本荘ごてんまりの基本模様となっています。

注目していただきたいのは、「豊島スエノさん(明治21年鮎瀬生まれ)が、この手法を現代に伝えていました。」という部分です。
他にも人物名はたくさん出てくるのに、生年の記載があるのは豊島さんだけです。
このあとに「いっぽう」という並列・対比の接続詞で始まる一文には、斉藤ユキノさんと児玉八重子さんの二人の作家が出てきますが、なぜか彼女たちには生年の記載がありません。
児玉さんの生年は残念ながら分からないのですが、斉藤さんは昭和5年生まれ(S5-H23)です。

こういう美術品の展示会では、説明に誰か一人でも生年の記載をつけたら、作家全員につけるのがふつうです。
さらに言うと、ふつうは生年ではなく生没年を載せます。分からなければ「生年不明ー◯年没」「◯年ー没年不明」、あるいは「生没年不明」とします。
少なくともこのボードを見る限り、明治生まれの人にはわざわざ注釈をつけるのに、昭和生まれの人にはその必要はないと考えられているようです。

もう一つ、このボードには注目すべき点があります。
「まりの三方に房を付ける」という言葉は出てきますが、その開発者と開発時期は一切説明がありません。これはなぜでしょうか。
「本荘ごてんまり」と言えば、まりの三方についた房が何よりの特徴です。

本荘ごてんまり

三方の房は全国でもここだけの、本荘ごてんまりにしかない唯一無二の意匠です。
それについて詳しい情報を載せないのは、やや不自然な印象があります。

「昭和」が禁忌である実例②「三方に下がる房」の説明


このボードと同じように、本荘ごてんまりの説明には「三方に下がる房」が、全国でもここだけの意匠であるとして誇らしげに書かれることが多いのですが、誰がいつそれを考案したのかについては一切触れないという例が非常に多いです。
先に挙げた『秋田大百科事典』もそうですし、2007年にわか杉国体で販売・配布されたごてんまりの携帯ストラップに添付された説明もそうです。
観光協会が作成した「第52回全国ごてんまりコンクール会場レポート」のYouTube動画もそのような説明になっています。(43秒部分)

なぜ開発者と開発時期は誰も触れようとしないのでしょう。
この「三方に下がる房」は、昭和39年頃に斉藤ユキノさんが考案したと言われています。(注4)
ごてんまり史において大変重要と思われるこのエピソードは、なぜかほとんど紹介されることがありません。
その理由について、わたしは「昭和」という言葉がネックにあると考えています。

つまり、本荘ごてんまり最大の特徴である「三方に下がる房」が、昭和の時期に昭和生まれの人によって開発された、と書くことがどうしても嫌だった、できることなら避けたいという思いが働いたと考えられます。
「昭和の時期に昭和生まれの女性によって開発された」という説は、御殿女中説と比べれば、いかにも歴史が浅く感じられます。
だから「三方に下がる房」の開発者と開発時期はどんな説明でも触れられないのではないでしょうか。
このように、事実ではあるけれども決して触れられないことを禁忌タブーと言います。

「昭和」がタブーである理由


この「昭和」をタブー視する背景にあるのは、「古い歴史のある伝統的なものは素晴らしい」というアンコンシャス・バイアスです。
アンコンシャス・バイアスとは、無意識の偏見または抑圧のことです。
わたしたちはごてんまりについて語るとき、無意識のうちに「地域を代表する工芸品であるごてんまりは、歴史があり伝統的なものであって欲しい。他人にもそう思われたい」と願ってはいないでしょうか。
わたしは多くの人がそういう無意識の偏見を持っているからこそ、「意外と歴史が浅いと思われたくない」というバイアスが働き、ごてんまりの説明から「昭和」という言葉が徹底して省かれるのではないかと考えています。

そう考えれば、先ほどのボードで豊島スエノさんにのみカッコ書きで生年の記載がつけられたことにも納得がいきます。
おそらく豊島さんにのみ生年の記載がつけられたのは、彼女が明治生まれだからです。
「明治」と聞くと、今からざっと100年は昔のことだとすぐ分かります。
伝統的工芸品は、国指定でも県指定でも伝統的工芸品としてその指定を受けるためには、「工芸品をつくる技術や技法が100年以上の歴史を持っていること」という条件があります。
つまり「ざっと100年の歴史がある」ことは、他人に「伝統的」と感じさせるために重要なファクターなのです。
「昭和」ではせいぜい今から30-60年程前のことで、「歴史と伝統のある素晴らしいもの」と印象づけられる程のありがたみが出ません。
だから豊島さんのみ、西暦でなく「明治」という年号で、生年の記載がわざわざつけられたと考えられます。

「ごてんまり」という言葉の由来がほとんど紹介されないのも同じ理由でしょう。
由来を説明しようとすると、「昭和」に触れざるを得ないからです。(注5)

こうして見てみると、ごてんまりに「昭和」という言葉が結びついて、他人から「意外と歴史が浅い」と思われることをとにかく避けようとしていることが分かります。
ごてんまりの説明は、正確に事実が伝えられることよりも、ごてんまりが少しでも古い歴史と伝統を持つ素晴らしいものに見えるようにという配慮(バイアス)を優先して書かれてきました。
だから真実が伝わりにくいのです。



(注1)こちらについては、わたしのnoteマガジン「あなたの知らないごてんまりの世界」をお読みください。
(注2)高野喜代一は『私記 北京 宮古島 家郷』1995年 秋田文化出版や『評論 青銅刀子』高野写真印刷 2003年などで、行政の語るごてんまりの説明をたびたび批判しています。
(注3)今野喜次は「『ごてんまり』については、江戸時代はもとより明治・大正・戦前の数万点を超える市史史料にも出てこない。」と述べています。
今野喜次「本荘八幡神社祭典と傘鉾――傘鉾の復活を願って――」『由理』三号 平成22年12月 本荘由利地域史研究会 p.36-37
(注4)石川恵美子「『本荘ごてんまり』の歴史と今日的課題」『由理』第四号 2011年本荘由利地域史研究会 p.55
(注5)由来についてはこちらをご覧下さい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?