見出し画像

ファシリテーションのさばき

チームをまとめ上げるリーダーシップスキルの一つ、
ファシリテーションの「さばき」についてまとめます。

会議の目的を果たすため、
合意形成を進めるためのファシリテーションの全体像を設計する。
ファシリテーションの全体像は、
目的を果たすための議論すべき論点を押さえ、
あるべき議論の姿を設計する「仕込み」と
参加者の発言を引き出し、理解・共有し、議論を方向づけ、結論づける「さばき」を設計する。
「仕込み」は、
議論の「出発点と到達点を明確にする」「参加者の状況を把握する」「議論すべき論点を洗い出し絞り深める」の3点を設計する。
「さばき」は、
議論の場で参加者の意見を引き出し、適切に導くため、
「発言を引き出す」「発言を理解し共有する」「議論を方向づける」「結論づける」の4つのステップを設計する。

画像1

本日は、「さばき」を詳細に説明します。

1.発言を引き出す
会議の場において、お互いの立場として意見を求め、
メリットとデメリット、デメリットの対応策の論点を具体的に提示することで発言を引き出す。
心から発言を聴きたいと思い、それをしっかりと態度で示す。

2.発言を理解し共有する
仕込みにおいて整理した論点から、何の論点について、何の意見を言っているのかを傾聴する。
発言を受け止めたことを発言者に示し、理解を確認する。
そして、参加者全員が発言を理解できるようにする。
もし、発言が議論する論点から外れたら、ホワイトボードを利用して、置いておく論点であることを示す。

3.議論を方向づける
論点と意見の一致点と対立点を明確にする。
結果、各参加者の対立点における論点や意見を深めることで、
立場の違いを超えて合意できるポイントは何かに参加者の思考を導くための働きかけをする。
1人では出せない、より良い結論を引き出すことを目的とする。

4.結論づける
論点に対して、どういう議論がなされ、どの論点に対してどのような結論が出たのかをまとめる。
結論が出たものに関して、だれが、いつまでに、何をするのかを確認して結論づける。
当初予定した到達点に達していない場合、どういった条件が追加されれば結論に至ることができるのか?を明確にして、
条件付きの合意を形成して会議の結論とする。

もし、
会議参加者の考えが異なることをお互い認識している場合、
「対立のマネジメント」の設計をする。
参加者同士の意見の対立をどうさばくのかを考える。
対立の原因となる「基本となる認識の相違」「考えつくオプションの内容と幅の違い」「判断基準の違い」の3つの対処法を設計する。
また、対立の原因は合理的な場合もあれば、感情面の場合もある。
よって、「感情面」の対処法も合わせて設計する。

■基本となる認識の相違
会議の目的を共有した上で、
考えつくオプションの内容と幅の存在、
判断基準の存在を検討の俎上にのせることで、相違を明確化する。

■考えつくオプションの内容と幅の違い
各々考えつく内容と幅には違いがある。
よって、オプションの存在を検討の俎上にのせ、各オプションのメリットとデメリットを偏りなく共有する。

■判断基準の違い
各々の立場で、優先順位の違いを理解する。
お互いが共有する論点に遡り、再度、本質的な結論の方向へ導く。

■感情面
感情に起因する対立を解決するには、
議論の場に対する認識を変化させることと、
相手にマイナスの感情を生じさせないように配慮する。
議論の場に対する認識を変化させるため、
会議の冒頭に、お互いの立場があることを共感することから開始する。

さばきの最後に考えることは、
「感情への働きかけ」である。
なぜなら、ファシリテーションの対象は人である。
人は集団の関係性等からさまざまな感情を持ち、判断、行動は感情に強く影響を受ける。
よって、最後に、議論の場に参加する人の「感情への働きかけ」の設計をする。 
感情を活用して議論をさらに活性化するため、
「場の空気を設定・維持する」「内容に対する感情に対処する」「部門・メンバーに対する感情に配慮する」「集団の進化ステップに応じた働きかけを行う」の4つの対処法を設計する。

■場の空気を設定・維持する
場の空気を人は素早く察知する。
ファシリテーターは、アイスブレークを入れて和やかな雰囲気を作る。

■内容に対する感情に対処する
会議は、ネガティブな内容の議論となることも多い。
参加者の想いを吐き出させること、
その感情に共感をすることで、参加者で共通の目的を見つける。
感情のステップを段階的に進めていくことで、目的を果たすための強い意欲を導き出す。

■部門・メンバーに対する感情に配慮する
お互いの立場から発言しやすいよう、ファシリテーターから問いかけをする。

■集団の進化ステップに応じた働きかけを行う
会議が行われる前の状況は、まだお互いの意見を理解していない烏合の衆の状態である。
よって、会議の場は、アイスブレークにより全員が気軽に発言できる場を提供する。
ファシリテーターがお互いの立場に共感を示し、真剣な議論を通じた共通目的を見出す姿勢を示す。
結果、深い相互理解を実現すること、対立から団結へ状態を導くことをねらう。