熟語本位英和中辞典を覗く


100年以上前に初版


いまから100年以上前に、斎藤秀三郎は、おそらく独力で辞書を完成させた。「熟語本位英和中辞典」である。

漢字は新字体、かな遣いは、現代かな遣いに改められて、愛読者の多いこの辞書が、2016年10月末、欄外に校注をいれ、判型を少し大きくして岩波書店から出版された。

全文検索できるディスク付きである。正漢字、旧かな遣いの原本も、写真版として、この円盤に収録されている。

むかし、古本屋で手に入れた、非売品の角川文庫「辞典の話」の中で、中野好夫が上の辞書について書いている。

英国の文人、サミュエル・ジョンソンの作った辞書に負けないくらい、なかなかユニークな仕上がりになっているという。

一部を引用すると・・・「目的を遂げるためには、いかなる事をも辞せぬ」とあるまではよいが、注して「褌を質に置いても初鰹」などとくると、これはもう斎藤流である。まずこんな英和辞書は今後もぜったいに出まい。

中野の予言は当たった。これほど、和訳に日本語の慣用句や諺(ことわざ)などを、縦横無尽に使った英和辞書は、現在まで出ていない。

英語を母語同然にして、教育を受けてきた秀三郎にしてみれば、「褌(ふんどし)を質に置いても初鰹」などのような格言が、何か新鮮に感じられたのではあるまいか。

また、英語でコミュニケーションをとるときは、単語ではなく、慣用句や熟語、文章として頭の中に整理できていなければ、会話は覚束ないと悟っていたにちがいない。あえて、「熟語本位」と名付けた理由もここにある。

That an Ideal Dictionary be compiled. Words are nothing in themselves, and everything in combination.

理想の辞書を作ること。単語はほかの単語と結びついて、はじめて用をなす。と秀三郎も英文の序で記している。もっとも拙訳が正しいのかどうか、自信はないが。

外国小説の翻訳に、次のような会話があれば、どんなに愉快であろう。

あなたの仕事のやり方って、モーリス、まるで褌を質に置いても初鰹ね。

言い得て妙だね、セーラ。生まれは、江戸じゃなかった・・・東京なんだ、ぼくは。女房を質に置いても初鰹のほうが上品じゃないかな。

それなら、宿六を質に置いても初鰹のほうがずっと、気がきいてるわ。

褌の句は、いろはがるたに入っていない。「ふ」で始まる句は、江戸では、文は遣りたし書く手は持たず。上方では、武士は食わねど高楊枝。


宿六から女房へ


妄想はこれぐらいにして、先の辞書に添付されている銀色の円盤を使って、明治日本語の森へ分け入ってみよう。

セーラのセリフにあった「宿六」から始めようと思い、意気込んで検索欄に、この二文字を打ち込んでみた。しかし、残念ながら「宿六」の使用例はなし。

いきなり出鼻をくじかれた恰好だが、この辞書の著者は日本語を犠牲にして、英語を身につけたせいなのか。それとも、既婚女性が夫を多少ぞんざいに呼ぶのを、耳にしたことがないのか。まあ、授業と著述に多忙の身の秀三郎なら、仕方があるまい。

それにしても、読みやすい画面は、見事な出来栄えである。ここは出版社の岩波書店よりも、印刷会社の精興社を褒めるべきであろう。

世界共通の宝くじが出るとしたら、この会社が印刷するのではあるまいか。いや、これからの富くじは、ネット内で売り出されるにちがいない。

「宿六」がないなら、そのパートナーにあたる「女房」はどうか。これには41件ヒットした。その中から、いくつか紹介しよう。

a-gain'[əɡéin]10 )【 副 】再 び,ま た,更 に.again and againonce and again(=several times)再三再四.・・・略・・・The husband is half as old again as his wife is. 女房が二十歳なら亭主は三十.       
10)[əɡén]が普通     番号の後の注は、校注者による。

何か二つを比較して、年齢、大きさ、金額などが1倍半になるとき、この熟語が使えるらしい。こんな七面倒くさい熟語を使う人が、はたして、いるのだろうかと思っていると・・

But Catherine, 31, and 56-year-old Fatal Attraction star Michael spent more than half as much again. 
Longman Dictionary of Contemporary English | LDOCE (ldoceonline.com)

ロングマンの英語学習者の辞書のサイトで、上の例文を見つけた。マイケルは1944年生まれ、1977年にオーストリア人の外交官の娘と結婚、1999年の離婚を経て、2000年にキャサリンと再婚している。上の英文は、そのときの記事から抜き出したに違いない。

もちろん、マイケルとは、カーク・ダグラスの息子、アメリカ人の俳優のマイケル・ダグラス、キャサリンとは、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、こちらも、イギリス人の俳優である。

ふたりは、2013年に別居。しかし、翌年、仲直りをして、現在まで婚姻関係にあるようだ。マイケルには、前の結婚から娘がひとり、キャサリンとの間には息子と娘が、一人ずついる。  

それにしても、上の文章は、いったいどういう意味なのだろうか。グーグルの提供する人工知能、ジェミニに尋ねてみると、次のような回答を得た。

The sentence means Catherine and Michael spent significantly more than double the amount previously mentioned. Here's the breakdown:
この文章の意味は、前に述べた金額の優に2倍を超える額を、ふたりが使ったということ。詳述すれば・・・

  • "half as much again" is a phrase that indicates a 50% increase.

  • この熟語は、50%の増加を示している。

So, if a certain amount was mentioned earlier, Catherine and Michael spent:
となると、ある金額が前に記されていたならば、ふたりが使ったのは、

  • Original amount + 50% of the original amount

  • 前述の金額、加えて、その金額の50%

This translates to 1.5 times the original amount. It's more than double because 1.5 is greater than 2.
ということは、前述の金額の1.5倍になる。これは2倍を超える。なぜなら、1.5は2よりも大きいから。

For example, if the previous amount was $100, Catherine and Michael spent:
もし、前述の金額が100ドルとすれば、ふたりが使ったのは、

  • $100 (original) + $50 (half as much again) = $150

  • この部分は、訳は省略。

Therefore, they spent $150, which is 1.5 times more than $100.
だから、ふたりは150ドル使った。これは100ドルの1.5倍になる。
Gemini (google.com)

どうしてAIが1.5は2よりも大きいと判断したのか、こんなやさしい算数を間違うとは! 全体として、支離滅裂の文章になっている。それなら、ジェミニのライヴァル、マイクロソフトの人工知能、コパイロットに訊いてみよう。

The phrase “spent more than half as much again” means that Catherine and Michael spent 50 percent more than a certain amount. For example, if they initially spent $100, spending more than half as much again would mean they spent an additional $50 or more, making the total $150 or more.
Copilot (microsoft.com)

この熟語は、ある金額の半分を、ふたりが使ったという意味である。はじめに100ドル使ったなら、ふたりは、これに加えて50ドル以上使い、合計150ドル以上使ったということ。


女房の尻に敷かれる


a'pron[éiprən]【名】前 掛,前 垂.・・・略・・・・・・be tied to one’s wife’s apron-strings 女房の尻に敷かれる(に相当す).

hen[hen]【名】(cock に対し)牝鶏めんどり.・・・略・・・(=pecked husband)女 房の尻に敷かれる夫
以下略

女房の尻に敷かれるばかりでは、能がないので、ここで夫の心得を説いた英文記事から紹介しよう。

良い夫とは、妻の気持ちを汲んであげて、一緒にいるだけで相手をくつろがせる存在である。といって、必ずしも、尻に敷かれる必要はない。

このあと、この記事は、夫のしてはならないことを幾つか挙げている。

妻と自分の母親を比べること。
王様のごとく妻に命令すること。
いきなり友人を家に連れてくること。
妻の両親の悪口をいうこと。
昔の恋人のことを話すこと。

女房の尻に敷かれるのは、亭主である。亭主で検索してみると、ヒットしたのは21件。

breech'es[brítʃiz]【名】(複)(細)ずぼん.・・・略・・・The wife wears the breeches in America. 6)米国では女房が夫の権力を奪う(亭主を尻に敷く).6)⦅古⦆

hair[hɛə]【質名】髪,頭髪.・・略・・get(a person)by the short hairs12 ) (人を)全く抑えつける,(亭主を)尻に敷く12)もとは to get(a person, etc.)where the hair is short 

pock'et[pɔ́kit]【名】(洋 服 の)衣 嚢,か く し.・・・略・・・She has(or carries)him in her pocket.(亭主 を)尻に敷いて居る.

wear[wɛə]【他動】[過去 wore, 過分 worn]注意 主なる意味は「身に 着ける(帯ぶ)」より「擦り耗(へ )る」及び「疲らす」の三.・・略・・(the breeches)3) (米国婦人)などが亭 主を尻に敷く.3)breeches(ズボン)は男性(夫)の象徴.それを妻がはくことは,妻が夫の役割を果たすこと(OED, s.v.BREECH 2a)

英語を使うとき、身に着けるのは、コンタクトレンズから香水、さらに顔の表情にまで及ぶ。

If you wear contact lenses, we have huge news for you | Tech News | Metro News コンタクトレンズをしているなら、とっておきのニュースがあるよ

https://www.harpersbazaar.com/uk/beauty/fragrance/g22099334/perfumes-celebrities-really-wear/www.harpersbazaar.com 27 MARCH 2024 有名人が実際に着けている香水

I’ve been wearing this surprising perfume since I was 17 and people always ask what it is | Glamour UK (glamourmagazine.co.uk) 17のときから、このめくるめく香水を使っていて、よく訊かれるの「なんの香水って」

  1. expression on face 表情

  2. ​[transitive] wear something to have a particular expression on your face 顔に特定の表情を浮かべる

    • He wore a puzzled look on his face.

    • 困った表情を顔に浮かべた。

    • His face wore a puzzled look.

    • 顔は、困った表情をしていた。

    • Both men wore confident smiles.

    • ふたりとも、自信のある笑みを漏らした。

    • She turned to us, wearing a blank expression. こちらを振り向いたときは、無表情であった。

wear verb - Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner's Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com

意味の2,3番目にあたる「擦り耗る」と「疲らす(疲れさせる)」の例文を見つけた。

wear out | wear something out

  1. ​to become, or make something become, thin or no longer able to be used, usually because it has been used too much品物を使いすぎたので、擦り切れたり、もう使えなくなったりする。又は、させる。

    • He wore out two pairs of shoes last year.

    • 去年、靴を2足、履きつぶした。

wear yourself/somebody out

  1. ​to make yourself/somebody feel very tired       どっと、自分や人を疲れさせること。

    • The kids have totally worn me out.          子供たちのせいで、疲労困憊。

    • You'll wear yourself out if you carry on working so hard.
      そんなに張り切ったら、くたくたになるよ。

wear out phrasal verb - Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner's Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com

校注者は、OED、オックスフォード英語大辞典を丹念に読んだようだ。現在では、世界のどこにいても、オンラインで利用できるようになっている。利用料金をみると、1年100ポンド。

2024年4月末、1ポンドは、およそ195円なので、年間1万9500円くらいになる。1日54円ほど。毎日、英米文学の作品を読む必要があれば、決して高いとは言えないであろう。

英国に住んでいれば、公共図書館に出かけて、ただでこの大辞典をオンラインで利用できるのだが、この国では、一番大きい東京都立図書館でも、利用できない。

東京大学、学習院大学、武蔵大学、九州大学、北海道大学などでは、教員と学生に限って、図書館でも自宅でも無料で利用できるようだが、ひょっとしたら、図書館を訪れる一般の人にも開放しているのではあるまいか。

この辞書がオンラインでも利用できるようになり、現在では、毎年3月、6月、9月に新語を追加しているという。

2024年3月に新しく追加された日本語は、東京外語大学によると、次のとおり。

donburi(どんぶり)

hibachi(火鉢)

isekai(異世界)

kagome(籠目)

karaage(唐揚げ)

katsu(カツ)

katsu curry(カツカレー)

kintsugi(金継ぎ)

kirigami (切り紙)

mangaka(漫画家)

okonomiyaki(お好み焼き)

omotenashi(おもてなし)

onigiri(おにぎり)

santoku(三徳)

shibori(しぼり、纈)

takoyaki(たこ焼き)

tokusatsu(特撮)

tonkatsu(とんかつ)

tonkatsu sauce(とんかつソース)

tonkotsu(豚骨)

tonkotsu(とんこつ)*昔の「煙草入れ」の「とんこつ」

washi tape(和紙テープ)

yakiniku(焼肉)

OEDの編集者は、根っからの食いしん坊だと思われる。



アメリカのいいなり


エプロンの紐に繋がれているのは、夫ばかりではない。乳幼児だけでなく、いい齢をした息子や娘が、母親のいいなりになっている時にも、この表現は使う。時間を7世紀ほど遡って、中世の子育てについての記事から少し引用しよう。

「母親のエプロンの紐に繋がれている」という古い慣用句は、この時代の慣習から来ている。つまり、乳幼児は何をしでかすか分からないので、いっときも目が離せない。だから、怪我をしたり死亡したりしないように、中世の母親はエプロンの紐に、わが子を繋いでいたのである。

同じ記事によると、中世の乳児の、生まれてから1年以内の死亡率は、4人に1人と見られている。現在の米国では、年間2万3000人、1000人におよそ6人、世界で180番目、トップはフィンランドと日本。

上の数字から、毎年アメリカで、生まれる赤子の数が計算できる。23000÷6×1000=383万。千の位で四捨五入。上の記事は、確か、2017年の秋に書かれたものである。古い記事を持ち出して、申し訳無い。

コパイロットに尋ねてみると、アメリカで生まれた赤ん坊は、2016年366万人、2017年386万人。いずれも、千の位で四捨五入。

研究社から1964年に、英語イディオム辞典が出ている。これは、熟語や慣用句を、英米の作家がどんなふうに使っているかを調べたものである。ちょっと、覗いてみよう。

                            APRON-STRINGS

tied to one's mother's [wife's] apron-strings :  dominated by one's mother [wife]. 母や妻のいいなりになる。

She was a good woman and he had a real affection for her, but she couldn't expect him to be tied to her apron-strings.
-W. S. Maugham, Then and Now, ⅹⅹi.

妻は、よく出来た女性であり、夫からも深く愛されていた。だが、夫を尻に敷くなんて、考えるはずもなかった。

この慣用句は、家庭だけでなく、比喩として政治にも使えるのであろう、オックスフォード学習者用英英辞典に、次の例文が見える。

(tied to) somebody’s apron strings

  1. (too much under) the influence and control of somebody  だれかにひどく影響され、また支配されている。

極西の国は、米国のいいなりになっていると言いたいのは分かるが、この例文には、もっとふさわしい国が、太平洋のこちら側にあると、だれもが感じるのではあるまいか。



尻に敷かれる二本棒


ux-o'ri-ous[ʌksɔ́ːriəs]【形】(husband)女房孝行の(夫),(所謂いわゆる)二本棒.

英米人もめったに使わないと思われる形容詞が、「女房」の検索結果の最後のほうに見つかった。

研究社のライトハウス和英辞典で「孝行」を引くと、日本語の「孝」の概念が英語にはないと、記されている。孝行息子と言いたいときは、いい息子というしかないと。

訳語の後半、いわゆる二本棒とは何か。校注には、なにも説明がない。こんなときこそ、出番なのに。

にほんぼう
二本棒
俗語

1 洟(はな)たれ小僧。
2 妻に甘い夫。何でも女房の言いなりになっている亭主。

Oxford Languages and Google - Japanese | Oxford Languages (oup.com)

オックスフォード大学出版局がグーグルと手を組んで、日本語の辞書まで、ネット上に作成しているとは‼

三省堂のグランドコンサイス英和辞典の訳語は、女房に甘すぎる。研究社のリーダーズ英和辞典では、妻を溺愛する、妻の言いなりの、妻べったりの。




かかあ天下のバグ


女房の尻に敷かれているなら、かかあ天下である。「かかあ」で検索してみると、全部で6件。最初の2件は、次のとおり。

gray3)[ɡrei]【形,名】light gray 灰色.dark gray 鼠ねずみ 色.(馬なら 所謂いわゆる)青馬.(又)薄暗き.gray matter[解剖]脳の灰白質.The gray mare is the better horse. あの家では嚊かか あ の方が偉い.3)⦅英⦆grey

mare[mɛə]【名】(stallion に対し)牝馬.The gray mare is the better horse. 女房の方が偉い(嚊かか あ 天下). 

When a man wished to buy a horse, but his wife took a fancy to a grey mare, and so pertinaciously insisted that the grey mare was the better horse, that the man was obliged to buy the mare.
The grey mare is the better horse meaning (hallofpeople.com)

夫は馬を買いたいのに、妻は灰色の牝馬のほうがいいと言う。絶対にこちらのほうがいいと譲らない。それで、夫は仕方なく牝馬を買うはめになった。

上のウェブサイトは、イギリスのものであろう。秀三郎は米語の綴りを見出し語にしている。

研究社のイディオム辞典に、次の記述を見つけた。

the grey mare is the better horse:  ( prov. )
the wife rules the husband.  夫は妻のいいなり

D'you think he knows his own mind?  He seems to me a poor thing.  I should say the grey mare is the better horse!  J.Galsworthy, The man of Property    i .  vi .

あいつは、意志の固い男だと思うかい? かわいそうに、家では女房の尻に敷かれているんじゃないのかねえ。

灰色は、英語でも灰の色だと、辞書に記されているのだろうか。

1. COLOUR
Grey is the colour of ashes or of clouds on a rainy day.
灰、あるいは雨模様の雲の色。
GREY definition and meaning | Collins English Dictionary (collinsdictionary.com)

gray
/ɡreɪ/
(Brit grey /ɡreɪ/)
the color between black and white
黒と白の中間の色
GRAY | translate English to Japanese - Cambridge Dictionary
このサイトは、英英和辞典のサイトになっている。


どうも、英語には、同じ馬でも齢や性別の違いによって、いろんな呼び方があるようだ。マイクロソフトのコパイロットに訊いてみよう。

In English, the terms for a male and female horse are as follows:英語では、牡馬と牝馬を指す語は、次のとおり。

For male horses, the terms are:
牡馬について

These terms are commonly used to describe horses based on their gender and age.このように、性別と齢の違いで馬を区別する。


検索を続けるうちに、ヘンな結果が判明した。5番目に出ているのは、病気に罹るの「罹」の漢字についているルビ「かか」とその上の行にある「彼」の漢字についているルビ(あれ)の「あ」がヒットしている。プログラミングのバグのせいなのか。

「かかあ」の検索結果6件のうち関係ないのが、たった1件なのは、まあ笑って済ませられるが、これが1000件のうち300件だとしたら、銀色に輝く記憶媒体は欠陥商品になり、出版社へ怒鳴り込みたい気持ちになろうというものだ。

「嚊」と「嚊かか」で検索すると、ヒットしたのは5件、「嚊かかあ」だと3件、また「かかあ」のときは、「嚊」が4件しかヒットしなかった。それに、「あの家では嚊かかあの方が偉い」の「かかあ」がヒットしないで、校注の「かかあ天下」の「かかあ」だけがヒットしている。この一連の結果にも納得がいかない。

「かかあ」6件のうち3件は、口偏の嚊であるが、最後のは女偏の嬶になっている。この見出し語に限って、増補担当の豊田実が執筆したのだろうか。

昭和26年に出た博友社の新修漢和辞典をみると、口偏のほうは、喘ぐ聲(こえ)、はないき。この語義から、いったい女のどんな姿を想像しろというのか。女偏のほうは、カカ。かかあ。夫が妻を賤(いやし)んで呼ぶ語。

新潮日本語漢字辞典をみると、①口や鼻で呼吸する。「嚊息いびき」 ②かかあ。自分の妻や人の妻を親しげに呼ぶ語。おとしめて呼ぶときにも使う。かかとも読む。「嚊天下かかあでんか」。

田山花袋の「田舎教師」からの引用がある。髪の乱れた肥つた嚊(かかあ)が柱に凭(より)懸つて、今年生まれた赤子に乳を飲ませて居ると・・・。

このあと、どんな文章が続くのか、青空文庫で検索すると・・・亭主らしい鬚面《ひげづら》の四十男は、雨に仕事のできぬのを退屈そうに、手を伸ばして大きなあくびをしていた。

岩波古語辞典には、かか(母・嬶)<ととの対>とある。発音する時、カカーデンカと音を伸ばすのは、披露宴をヒローエンと発音するのと同じ長呼のせいであろうか。

短呼の語義を、新明解国語辞典第七版から引用しよう。「女房にょうぼう」を「にょうぼ」、「女郎じょろう」を「じょろ」と言うなど、発音の便宜上、本来は長くのばして発音する部分を短く発音すること。




ペチコートとスリップ


pet'ti-coat[pétikout]【名】(西洋婦人,男女小児の)袴はかま.I have known him since he was in petticoats. 小児の時から知って居る.a Bismarck in petticoats 女の政治家.②女,女子,女性.(government)女天下,嚊かかあ天下.

上の記述を読んで驚くのは、男児がペチコートを履いていることである。そこで、コパイロットに次のように訊いた。

Did boys wear petticoats when they were small?
男の子でも、小さいときはペチコートを履いていたのか。

Certainly! Until about a century ago in the Western world, it was common for young children to dress alike, regardless of their gender. Both boys and girls wore girls’ clothing, complete with girly shoes, long hair, and ponytails.

西洋では100年ぐらい前まで、幼ない子供たちは、男女の区別なく、同じような服を着ているのが普通に見られた。つまり、男の子も女の子も女の子の服を着て、女の子っぽい靴を履き、髪は長く伸ばして、ポニーテールにしていた。

Trousers or breeches
weren’t typically worn by boys until they were at least four years old. However, some boys continued to wear skirts, gowns, and petticoats until they were significantly older—around eight years of age1.

男の子は、やっと4歳になって、長ズボンや半ズボンを履くようになった。とはいえ、もっと長く8歳頃までスカート、ガウン、ペチコートを履き続ける男の子もいた。

オムツを取替えるときに、便利だからというだけでなく、床を這うときも、遊ぶときも、このほうが快適である。また、かなり、ゆったりしたものを着れば、すぐに着物が小さくなることもない。こどもは成長が速い。

ペチコートを履いたビスマルクが、女性の政治家を代表するとは⁉ 当時は、このドイツ人政治家がヨーロッパ中で、影響力を行使していたのであろう。だから、伝統的な男女の役割に反旗を翻す、意志の強い女性を指したのではないか。

オックスフォードの学習者用英英辞典を引くと、次の定義が出ている。

petticoat noun
/ˈpetɪkəʊt/
(old-fashioned) 時代遅れの

  1. a piece of women’s underwear like a thin dress or skirt, worn under a dress or skirt ドレスやスカートの下にはく女性用の下着としての薄いドレスやスカート

  2. SYNONYM slip

  3. petticoat noun - Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner's Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com

同義語にスリップとあるが、どうもペチコートとスリップは明らかに異なる。ネットで画像検索をすると、前者はスカート型の下着であり、後者はワンピース型の肌着である。


petticoat-Wikipedia


slip(clothing)-Wikipedia




映画「情事の終り」


少し脱線して、大きなスクリーンから、スリップ姿の魅力的な女性を捜すなら、セーラ役のジュリアン・ムーアが脳裏に浮かぶ。

ナチスドイツによるロンドン空襲のさなか、被爆した愛人の命が助かるようにと、ベッドのそばで必死に祈る場面は、マイケル・ナイマンの音楽と共に忘れがたい。

この時、セーラは神と契約を交わしていた。あの人の命を救ってくださるなら、もう決して逢瀬を重ねませんと。だから、てっきり死んだと思っていたモーリスが、ケガを負いながら、階段から姿を現したときは、どんなに驚いたことか。

モーリスの命を救ってくださり、神よ、感謝します。契約どおり、もう二度と会いませんと、セーラは神にささやいていたに違いない。

モーリス(レイフ・ファインズ)がセーラにストッキングを履かせながら、交わす次の会話なんか、実に洒落ている。

このストッキングがうらやましい。

どうして。

僕にできないことをするから。君の脚全体にキスを。このボタンにも嫉妬を感じる。

つまらない、何の罪もないボタン。

罪がないなんて、四六時中、君と一緒じゃないか。僕はちがう。

じゃ、わたしの靴にも妬いているのね、きっと。

ああ。

なぜ。

僕の元から君をさらってしまう。

この国でも、恋人たちは、こんな会話を交わしあっているのだろうか。やはり、この箇所は、拙訳よりも英語で読みたいと願う人もいるにちがいない。IMDBの力を借りて、紹介しよう。

Maurice Bendrix: I'm jealous of this stocking.
Sarah Miles: Why?
Maurice Bendrix: Because it does what I can't. Kisses your whole leg. And I'm jealous of this button.
Sarah Miles: Poor, innocent button.
Maurice Bendrix: It's not innocent at all. It's with you all day. I'm not.
Sarah Miles: I suppose you're jealous of my shoes?
Maurice Bendrix: Yes.
Sarah Miles: Why?
Maurice Bendrix: Because they'll take you away from me.

似たようなセリフが、シェイクスピアにあったような気もするので、調べてみると、バルコニーの手摺に頬杖をつくジュリエットを見て、ロミオがつぶやく場面があった。

Shakespeare, Romeo and Juliet 2:2.
See how she leans her cheek upon her hand.
O that I were a glove upon that hand,
That I might touch that cheek.

おお、あの片手にほおをよせかけた姿! かなう願いなら、いっそあの手をつつむ手袋になってみたい、そしてあのほおにふれていたいのだ!       

以下、すべて中野好夫の訳を使う。

「ロミオとジュリエット」からの台詞をどのくらい、校注者が秀三郎の辞典の中に見つけたのか調べてみると、5件ヒットした。

Mab[mæb]【固名】Queen~,1)仙女(fairy)の女王,人に夢を見せると言う.1)もとはイギリスの民間伝承の妖精の女王(Enyclopedia Britannica).シェイクスピの作品から広く知られるようになったという:

Shakespeare, Romeo and Juliet 1:4. “Mer. O, then, I see Queen Mab hath been with you./She is the fairiesʼ midwife, and she comes/In shape no bigger than an agate stone/On the fore-finger of an alderman, … .” P. B. Shelleyの詩に“Queen Mab” (1813)がある

第1幕第4場
マキューシオ じゃ、てっきり、きさま、マブの女王と同衾したな。あいつはね、妖精どもの取上げ婆だ。市(まち)役人の人差し指に光っている、あの瑪瑙の小石みたいなかわいい姿でやってきてさ、・・・

meat[miːt【]名(】食用の)獣肉.(卵の)実5)・・略・・The book is as full of errors as an egg is of meat.6)(誤り)だらけ ・・・略・・・
5)⦅米⦆.「(くだものの)果 肉」なども含む
6)Shakespeare, Romeo and Juliet 3:1.  “Thy head is as full of quarrels as an egg is of meat.” meatは「卵の(殻に対して)黄身・白身」(OED, s.v. MEAT, 1e)

第3幕第1場
マキューシオ  きさまの頭ってのはな、卵の中の黄身みてえに、喧嘩でいっぱいにつまってるんだ。

out[aut]【副】外へ(出る又は出す).・・・略・・・【熟語】He is out and away(=by far)the best scholar(. 人よりも) 遥はる か に擢ぬ きんでて居る.Out upon(=fie upon, shame on)you !1)ああ可笑おかしい(皆笑え笑え)1)⦅古⦆Shakespeare, Romeo and Juliet 2:4. “Out upon you! What a man are you?"

第2幕第4場
乳母  まあ、いやらしい! なんて方でしょうねえ、この人は!

rule[ruːl]【他動】(帝王が国や民を)治める,統治する,支配する.・・・略・・・Be ruled by me.  僕の言う事を聴け  Shakespeare, Romeo and Juliet 1:1. “Be ruled by me, forget to think of her.” 彼女のことは忘れろ

第1幕第1場
ベンヴォーリオ  ぼくの言うことを聞くんだね、その女(ひと)のことは忘れたまえ。

God[ɡɔd]【固 名】(一)神,上 帝,天 帝.・・略・・
God save the mark!
15 )(斯こんな事を申して)御容赦有れ (無駄事むだ ごと御免).15)⦅まれ⦆

mark[mɑːk]【名】しるし(印,章,標,号,符),表章,標章,印章, 刻印,記号,符号.(より―門閥などの)特徴,目標,目じるし. (又競走などの出発点を示す)線,分界線.・・略・・God save(or bless) the mark!(こんな無駄事云って)御容赦を乞う.

save[seiv]【他動】(one’s life―one from death or ruin)助ける,救 う,救助する,救済する.・・略・・
God save the mark!
2)(多くの事を並べた揚句に)無駄事御免⦅文語⦆.
2)斎藤の説明とは異なり,忌まわしい言葉を使った後の魔除けの言葉(OED, s.v. MARK n. 18).シェイクスピア作品に由来:Romeo and Juliet 3:2. “I saw the wound, I saw it with mine/eyes, …/God save the mark! ― here on his manly breast ; … .” God は時に省略.OED は,mark は産婆が新生児の「印」を見て言った言葉という説:

第3幕第2場
乳母  乳母はちゃんと傷口まで見てまいりました、ああ、思い出してもおそろしい!ーあの男らしいお胸のここに、乳母はちゃんとこの眼で見てまいったのでございます。



英文引用句辞典


「ロミオとジュリエット」からの引用は、もっとあるのではないかと、まずは研究社の「英文引用句辞典」を本棚から取り出した。

この辞書は、日本人3人の手で編纂されているのに、なんと序文から凡例、本文まですべて英語で記されている。そして、英語で執筆する作家が、聖書やシェイクスピア、その他の作家から、どのように引用しているかを示している。


ポウプを引用するモーム


「英文引用句辞典」の中の半分近くを聖書からの語句が占めている。どんな作家がどんな作品の中で、どの一節を引用しているのか、ぼんやりと眺めていると、サマセット・モームの戯曲「おえら方」と「聖火」、それに長篇小説「人間の絆」を見つけた。

まずは「おえら方」から。18世紀の英国の詩人、アレグザンダー・ポウプが韻文で書いた「批評論」の一節が引用されている。

漱石の「文学評論」に、ポウプの「批評論」に言及している箇所があるので、ここで紹介しよう。

是は有名なものであるが、行數から云ふと七百四十餘行に過ぎず、それが三篇に分かれて居る。内容は表題の示す通り批評に關する議論である。題が論文(エッセー)と云ふ名で實は詩なのだから餘程妙である。

少しくその内容を擧げて見ると、批評家の分類、批評家は自己の限界を知らねばならぬといふこと、批評家たらむと欲せば、古代の文學を研究せねばならぬと云ふこと、

それに關連して古代作家の頌辭、高慢が正鵠を誤まる本に成ると云ふこと、學問には際限のないこと、評家は全體を通覧すべく、一字一句の瑕疵を探がす様ではならぬと云ふこと、

何んな作でも完全といふ物はないと云ふこと、漫りに古語を學ぶなといふこと、音と意との調和を計らねばならぬと云ふこと、

それから狭くてはいけない、雷同してはいけない、無定見ではいけないと云ふ様なことが勝手に並べてある。論文として見れば、順序も立たず、主意も余り貫いていないが、・・・

   Essay on Criticism, 525
 To err is human, to forgive divine
Pearl.
    Arthur, Arthur, can you forgive me?
Fenwick.       To err is human, to forgive divine.
Pearl.             Oh, how like you that is!
Maugham,  Our betters, Ⅲ

パール:    ねえ、アーサー、許してくれる?
ファーニク:  過つは人の常、赦(ゆる)すは神の業(わざ)。
パール:    あなたって、本当に懐が深いのね。

パールの最後のセリフは、筆者にはチンプンカンプンである。上の訳は、ジェミニの助けを借りたもの。

The last line, "Oh, how like you that is!" by Pearl, expresses admiration for Arthur's character based on his quoting the proverb "To err is human, to forgive divine." Here's how it breaks down: 
パールの最後のセリフは、アーサーの人柄を称える表現になっている。例の有名なポウプの一節を引用したからである。もう少し詳述すると・・・

  • "Like you": This refers to Arthur's personality or way of thinking.

  • これは、アーサーの人柄、心の思いを指している。

  • "That is": Points to the specific action or statement, which in this case is quoting the proverb.

  • これは、具体的な行為やセリフ、この場合は、格言を引用したことを指す。

Pearl is essentially saying, "Wow, quoting that proverb is such a perfect thing for you to do! It really reflects your kind and forgiving nature."
つまり、パールは次のように言っているに等しい。「ポウプの一節を引用するなんて、アーサー、見直したわ。本当に懐が深いのね」

The proverb itself highlights two ideas:
この格言は、次のふたつを強調している。

  • Everyone makes mistakes: "To err is human" acknowledges that imperfection is inherent to being human.

  • 人はだれもが間違う。過つは人の常とは、人は間違いから逃れられないということ。

  • Forgiveness is a noble act: "To forgive divine" elevates forgiveness to a level associated with godliness or something beyond what's strictly human.

  • 人を許してあげることは、気高い行為。赦すは神の業とは、神になったつもりで、人を許してあげること。

By quoting the proverb, Arthur suggests he understands Pearl's mistake and is open to forgiveness. Pearl, recognizing this as a very "Arthur" thing to do (kind, understanding, potentially even heroic), admires his character.
格言を引用して、アーサーが言いたいのは、パールの過失に理解を示し、喜んで許してあげるということ。一方、パールは、懐が深い点をいかにもアーサーらしいと、その人柄に感銘を受ける。

ジェミニだけでなく、コパイロットにも尋ねた。その回答の後半部分を紹介しよう。

“Oh, how like you that is.”

  • This phrase is an observation or commentary on someone’s behavior or character. It implies that the person being addressed exhibits a trait or behavior similar to what has just been described or discussed.

  • ひとの行為や性格に意見を述べるときに使う。この句を言われた相手は、この前のセリフと同じ考えをしているとほのめかす。

  • In the context of the previous saying, if someone forgives readily or shows compassion, saying “Oh, how like you that is” would mean acknowledging their similarity to the divine quality of forgiveness.

  • 相手の気持ちを汲んで、許してあげるという文脈なら、それは、神の赦しに等しいと言っている。

Remember, forgiveness is a powerful and healing force, whether bestowed upon others or received from them.
人を許すときも、人から許されるときも、これは、心を癒す大きな力だということを忘れないで。🌟


聖書を引用するモーム


                                2 SAMUEL
1.  19.
The beauty of Israel is slain upon thy high places   how are the mighty fallen!   
See also 1. 25
イスラエルよ、汝(なんじ)の栄耀(かがやき)は、汝の崇邸(たかきところ)に殺さる嗚呼勇士(ああますらを)は仆れたるかな。(文語訳旧約聖書)

" It's a very old Yorkshire name.  Once it took the head of my family a day's hard riding to make the circuit of his estates, but the mighty are fallen.  Fast women and slow horses.
ーMaugham, Of Human Bondage, lxxxvi.

古いヨークシアの家名なのです。昔は家長が自分の所有地を一周するのに、馬でたっぷり一日はかかったそうですよ。でも、すっかりおちぶれてしまいました。ふしだらな女とのろまな馬のせい、といったところですね。
(岩波文庫の行方昭夫訳)

ヨークシア地方の非常に古からある名前でしてね。昔はわが家の家長が領地をひとまわりするのには、たっぷり一日馬に乗りづめといったくらいでしたが、いや、おごれる者久しからずですな。女道楽と下手な馬道楽というやつですよ
(河出書房版の世界文学全集から大橋健三郎の訳)

これはね、ヨークシアで実に古い家名なんですよ。昔は、なんでも家長のものが、領分を馬で一回りするのに、たっぷり一日はかかったというんですがね、今じゃもう強弩の末って奴ですよ。(新潮文庫の中野好夫訳)

いったい「強弩(きょうど)の末」とは、どういう意味なのか。明治生まれの翻訳者は、英語の読解力に加えて、日本語の語彙力も半端ない。新明解国語辞典第七版によると「昔強かったものも、衰えてからは無力になるたとえ」。

中野は、ふしだらな女うんぬんの箇所は訳していない。何のことか分からず、わざと訳さなかったのか、それとも単に訳し忘れただけなのか。

とても古いヨークシャーの名前です。かつては家長が自分の領土をひとめぐりするのに馬でまる一日かかったそうですが、今では落ちぶれました。”長者に三代なし”というやつです。(光文社古典新訳文庫の河合祥一郎訳)

この箇所は、普通の英米人にも、もう分からなくなっているのであろう。だから、ネットにこの箇所が意味不明として掲載されていた。回答者によると、売春宿に通いつめ、また競馬で負け続けて財産を使い果した意味だろうという。

日本語訳で、この箇所を読んでも旧約聖書からの引用だとは、だれも気がつくまい。大橋健三郎訳を読んだ人は、聖書ではなく平家物語からの引用だと思ったのではあるまいか。


研究社の英語引用句辞典は、いわゆる欽定訳聖書からの引用であるが、ほかにも、いろんな英訳があるので、ネット上から少し紹介しよう。

Thy glory, O Israel, is slain upon thy high places!
How are the mighty fallen!
2 Sam 1:19 (ASV or American Standard Version)

"Your glory, O Israel, lies slain on your heights. 
How the mighty have fallen!
2 Sam 1:19 (NIV or New International Version)

The glory, O Israel, is dead on your high places!
How have the great ones been made low!
2 Sam 1:19 (BBE or Bible in Basic English)

Your pride and joy, O Israel, lies dead on the hills!
Oh, how the mighty heroes have fallen!
2 Sam 1:19 (NLT or New Living Translation)

On the hills of Israel our leaders are dead!
The bravest of our soldiers have fallen!
2 Sam 1:19 (GNT or Good News Translation)

これを見ると、現在完了形にbe動詞を使っている英訳がある。江川泰一郎の「改訂三版 英文法解説」をみると、
Keep an eye on Dorothy while we are gone.  (we have gone は不可)私たちがいない間にドロシーから目を離さないでね。

また、中原道喜著「マスター英文法」を見ると、go, come, rise, set, fall, grow, change, arrive, return などの動詞は「be +過去分詞」の形の現在完了形を作ることがあると、記されている。


how are the mighty fallen!

 
この文の意味をマイクロソフトのコパイロットに訊いてみよう。

The phrase “how are the mighty fallen” is a rhetorical question that expresses surprise or lament over the downfall of someone who was once powerful or revered. The word “how” in this context is used to emphasize the speaker’s emotional response to the fall of the mighty, often conveying a sense of shock or disbelief.この句は、修辞疑問文であり、かつて栄華を誇っていた権力者が没落してゆくのを見て、驚いたり嘆いたりしている様を示している。この文脈でhowを使って、話者の動揺を強調し、茫然自失の無力感を伝える。

This phrase originates from the Bible, specifically from David’s lament over the deaths of Saul and Jonathan in the book of 2 Samuel 1:19, 25, 27. It has since become a proverbial expression used to comment on the decline of a person or entity who was once great or powerful.この句は、サウルとヨタナンの死をダヴィデが嘆き悲しむ場面、旧約聖書サムエル記後書、第1章19、25、27節にある。以来、かつて栄華を誇った権力者が没落するとき、この人口に膾炙した表現を用いる。

In summary, “how” is necessary in the phrase as it turns the statement into a rhetorical question, adding depth to the expression of the sentiment being conveyed.つまり、このhowがあるので、これが修辞疑問文になり、悲しみの表現に深みを与えることになる。


      NEW  TESTAMENT
                           MATTHEW

7.  9-10
     Or what man is there of you, whom if his son ask bread, will he give him a stone?  
  Or if he ask a fish, will he give him a serpent?
        Cf.  Luke 11.  12 :  "Or if he shall ask an egg, will he offer him scorpion?"
 
汝等のうち、誰かその子パンを求めんに石を與(あた)へ、魚を求めんに蛇を與へんや。(文語訳新約聖書)

Nurse: ・・・He knew how bitter it is to long for the love of someone who has no love to give you. My love meant nothing to him, he had no room in his heart for any love but the love of you, and you had no use for it.  He asked for bread and you gave him a stone.
Maugham, The Sacred Flame,  iii

看護婦  ・・・いくら愛しても、愛してくれない相手を愛するのがどんなに辛いか、あの方は知っていました。私の愛は、あの方には何の意味もありませんでした。あの方の心にはあなたへの愛以外のものが入る余地はなかった。でもあなたはあの方の愛に用はなかったのです。あの方はパンを求め、あなたは石ころを与えました。
(講談社文芸文庫の行方昭夫訳)

この箇所は、聖書を開いたことのない日本人にも、なんとなくバイブルからの引用と感じられるのではあるまいか。

ほかにも、次のような英訳もある。

Or what man is there of you, who, if his son shall ask him for a loaf, will give him a stone; or if he shall ask for a fish, will give him a serpent?
Matt 7:9-10 (ASV or American Standard Version)

What man among you, if his son asks him for bread, will give him a stone? Or if he asks for a fish, will give him a snake?
Matt 7:9-10 (Holman Christian Standard Bible)

If your child asks for bread, do you trick him with sawdust? 
If he asks for fish, do you scare him with a live snake on his plate?       Matt 7:9-10 (TMB or The Message Bible)

The Bible - Search & Read the Bible Online with Study Tools (biblestudytools.com)


考えてみると、この引用句辞典は大変な労作である。なぜなら、モームの「人間の絆」を読みながら、「この箇所は聖書からの引用だ」と気がつくには、聖書の全文を暗記している必要があると思われるからだ。

1611年に刊行された欽定訳の新約聖書と旧約聖書は、おそらく、ともに2万行前後、アレグザンダー・ポウプの「批評論」は728行、ミルトンの失楽園は、1674年の改訂版になると、なんと1万565行に達する。

シェイクスピアの物語詩「ヴィーナスとアドニス」は、1194行、「ルクリーズの凌辱」は1855行。日本語と違って、英語の詩は、とてつもなく長い。こんな長い詩を、あるいは聖書を、いったい、思春期を過ぎた日本人が暗記できるものだろうか。

旧約聖書からの引用は702、新約聖書から601、シェイクスピアの戯曲や詩からは773、その他の作家や詩人から1046と膨大な数の引用句辞典になっている。

市河三喜、西川正身、清水護の3人は、友人、知人、教え子から助けてもらったとはいえ、いったいどうやって、奇跡の一大傑作を作り上げたのであろうか。


この辞典に載っている、引用している作家はどんな人たちなのか。1920年代から準備をして、初版が1952年に出ているので、ジョージ・オーウェル、エリザベス・ボウエン、ジョン・アップダイク、ノーマン・メイラーなどの名はない。

しかし、20世紀前半までに活躍した推理小説作家なら、多くの名前が並んでいる。コナン・ドイル、アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、E・S・ガードナー、F・W・クロフツ、A・A・ミルンといった作家の作品を編者は、謎解きを楽しみながら読んだのであろうか。


the weakest goes to the wall


再び、「ロミオとジュリエット」に戻ると、第1幕第1場にサムソンとグレゴリーの次の台詞がある。

Samp.   A dog of that house shall move me to stand. I will take
the wall of any man or maid of Montague's.
Greg. That shows thee a weak slave; for the weakest goes to the wall.

サムソン:ところがね、おれあまたあの家のものと聞きゃ、犬っころ見てさえ、カッとなって踏ん止まる。男だろうが、女だろうが、かまやしねえ、モンタギュー一家の奴とありゃ、おれはいきなりおっかぶせてやっつけてみせる。

グレゴリ:だからきさまは腰抜けだというんだ。おっかぶせてやっつけちまうなんて、弱い奴にきまってる。

上の「おっかぶせてみせる」には、中野の注がついている。原文は「道路の両側壁に近い側をとる」take the wallとあり、当時はまだ道路の状態が悪く、中央は馬車の往来や泥濘などで危険が多く、それに対して両側に近い側がより安全とされていた。

したがって男同士、道で出会わせば強者が弱者をおしのけて、壁側を通行し、これが一種の特権と見なされ、「人に対して壁側をとる」とは、「人に勝つ」の意があった。

同時に、女に対しては、弱者として、男はこの壁側をゆずるのが常であった。それが次のグレゴリのせりふ、原文では「弱いほうが壁側へ行くにきまっている」The weakest goes to the wallとなるのである。

wall[wɔːl]【名】壁,塀.・・略・・The weakest goes to the wall.8 )(競 走の結果)優勝劣敗.・・略・・

weak[wiːk]【形】弱き,虚弱な,柔弱な,軟弱な,薄弱な,微弱な. ・・略・・The weakest goes to the wall.8)(競争の結果)優勝劣敗.・・略・・8)このwall は道路の真ん中に対して端。弱い人は道路の端に行く。また、競争でビリになる(COD 1)。斎藤の「優勝劣敗」の訳はこの強弱を踏まえたものであろう。

コリンズ・コウビルド慣用句辞典を開いてみよう。
go to the wall (1)
If a person or company goes to the wall, they lose all their money and their business fails. [BRITISH]人や企業が壁に行くとは、全財産を失い、事業は破綻という意味である。
[英国での使い方]

❐ Over the last year, two football clubs have gone to the wall. 
去年は、ふたつのサッカークラブが破綻に追い込まれた。
❐ A total of 1,776 companies went to the wall in the three months to March - a drop of 14 per cent on the first three months of 1992. 3月までの3ヶ月間で、全部で1776の会社が倒産した。1992年の最初の3ヶ月間に比べて、14%の減少である。

go to the wall (2)
If you are willing to go to the wall for a person or  a principle, you support them so strongly that you are prepared to suffer on their behalf.  [BRITISH] 人または信念のために、喜んで壁に行くとは、人または信念を大切に思うあまり、苦しむことになってもかまわないという意味である。

❐ Above all, he prizes loyalty, He'll go to the wall for someone or something he believes in.   何よりも、忠誠心を重んじるので、信じている人や信念のためなら、何事も辞さない。

❐ He did not have much of a ministerial future anyway and we won't go to the wall for him now. 結局、あの人は政治家としての将来性がなかった。あの人のために、とりあえず我が身を犠牲にするのはやめておこう。

NOTE   One explanation for this expression is that it refers to someone who is trapped with their back to a wall and no way of escape.
注: この表現が生まれた背景は、壁際まで追い詰められて、もう逃げ場がないということ。

Another explanation is that it refers to medieval chapels in which healthy people used to stand, but which had seats around the walls for sick people. 次に、中世の礼拝堂では、元気な人は立ったままお祈りをするが、健康のすぐれない人は、壁に沿って置かれた椅子を利用する。

A third explanation is that  it refers to someone standing in front of a wall before being executed by a firing squad.
最後に、人が壁の前に立って、今にも銃殺刑に処せられようとしている。


ドン・キホーテ


英文引用句辞典をもう一度、開くと「壁側へ行く」とは、「力の及ばない敗者として脇に押しやられる」と説明があり、参考としてセルバンテスの「ドン・キホーテ」から英訳の引用が載せてある。少しさかのぼって、手元のペーパーバックから引くと・・・

‘O Mr Curate, Mr Curate’, continued he, ‘do you think I do not know you, and that I do not guess what all these new enchantments drive at!  Yes, I do know you well enough, for all you do hide your face; and understand your design, for all your sly tricks, sir. But it is an old saying, There is no striving against the stream: and the weakest still goes to the wall.  ・・・(  Translated by P.A. Motteux  )

世の風潮に抗っても無駄だ。どうせ、優勝劣敗なのだからと、最後のほうは、筆者なら訳したいところだが。

この翻訳は18世紀の前半に、ロンドンで出版されている。翻訳者の名には、ネットでは何本かの手と記されているが、複数の人間が翻訳に参加したということであろう。

さて、この個所が、牛島信明訳の岩波文庫「ドン・キホーテ」では、どのように訳されているかというと、

ああ司祭様、司祭様よ! おいらがお前様に気づいてねえとでも思っていなさったかね? それに、この新手の魔法が何をねらったものか、おいらが気づきも見抜きもしていねえと思っていなさるのかね? 

いいですかい、いくら顔を隠したところでお前様だってこたあ分かるし、いくらごまかそうとしたって、お前様のもくろみは分かっているんですからね。

まあ、要するに、嫉妬が幅をきかしているところじゃ、美徳は生きられねえし、しみったれと寛大さは並びたたねえってことですよ。

会田由訳によると最後のほうは、

つまりさ、妬みが時を得顔のところじゃ、徳ってものは住めねえし、けちな根性のもとじゃ、気前よさなんぞ育たねえってことだ。

同じスペイン語から翻訳されたとは思えないほど、英訳と日本語訳は違っているようだが、これはどうしたことか。


マダム大統領、イーディス


アメリカはワシントン特別区にある白い館で展開された 女天下、かかあ天下を求めて、歴史を遡ることにしよう。4年以上も続いた第1次世界大戦が、やっと終って、ヨーロッパに平和が戻った頃、大西洋の向こう側では、合衆国大統領の身に、大変なことが起きていた。

ウッドロウ・ウィルソンといえば、1919年、パリの講和会議で国際連盟を提唱し、ヴェルサイユ条約をまとめあげたアメリカの大統領として名高い。しかも、その年のノーベル平和賞まで手にしている。

しかし、パリから帰国後、議会上院での条約批准を目指すべく西部を遊説中に脳梗塞に襲われる。しかも容態が深刻なので、このとき治療にあたった主治医は、大統領夫人に、ある提案を持ちかける。

「大統領の代わりに、イーディス、この国の舵を取ってくれませんか。国務省はじめ各省から有能なスタッフを揃えますから」

このとき47歳の夫人は、この提案を受け入れる。そして、夫の任期が切れるまで17ヶ月にわたって、あろうことか、あるまいことか、大統領職を密かに続けることになるのである。いったい、副大統領は何をしていたんだろう。

プリンストン大学からハーヴァードのロー・スクールを卒業して弁護士になった前オバマ大統領夫人、ミシェルと違って、イーディスの場合、教育らしい教育は受けていない。

23歳でワシントンの有力な宝石商と結婚するも、12年後には未亡人に。しかし、しょっちゅうヨーロッパへ出かけるほど裕福になっていた。43歳のとき、ちょっとした偶然から、ホワイトハウスでウィルソン大統領に紹介され、9ヶ月後に再婚。夫も前年に最初の妻を病気で亡くしていた。

大統領が脳梗塞に倒れたとき、結婚から4年近くたっていたので、夫の職務のだいたいをイーディスは、把握していたに違いない。だから、主治医の突拍子もない提案に乗ったのであろう。

それに、ここで夫が重病のため辞職すれば、米国の威信はガタ落ちとなり、伴侶の死期を早めるだろうと、判断したようだ。病気が回復したら、大統領として、再び仕事ができると考えることこそが、将来への希望なのである。

この当時、女性の上院議員はゼロ、下院議員はたったひとり、女性の選挙権もまだ全米までは普及していなかった。こんな状況の中で、女性として国のトップに立つ気概とは、いったいどんなものであろうか。「われは、現代のクレオパトラなり」と感じたとしても、おかしくない。


この国の政府は、かかあ天下


ホワイトハウスで、大統領夫人イーディスが采配を振っていることに気づいた、共和党の上院議員、アルバート・フォールは、次のように宣言した。

重責を果たしているのは、大統領ではなく夫人。この国の政府は、かかあ天下だ。

We have a petticoat government! Wilson is not acting! Mrs. Wilson is President!

「マダム大統領 イーディス・ウィルソンの果たした極秘の大統領職」という本の書評記事から要約したものである。


マダム大統領

この本の表紙になっている写真をみると、すぐそばに立っている妻に書類を抑えてもらいながら、椅子に座り署名しているらしい大統領の姿が痛々しい。この写真こそ、かかあ天下を象徴している。

ウッドロウは、大統領の任期が切れてから約3年後に67歳で亡くなっている。一方、妻のイーディスは、ホワイトハウスを去って、およそ40年後、ジョン・F・ケネディが大統領に就任するのを見届けて、89歳の長寿をまっとうした。

「デイヴ」という映画で、見事に大統領夫人を演じきったシガーニー・ウィーヴァー(1949年生まれ)を主演にして、「マダム大統領」を映画化してくれないだろうか。

当時のイーディスとかなり歳のひらきがあるが、メイキャップでなんとかなるだろう。「エイリアン」以上の活躍になること、間違いない。

宿六から始めて、エイリアンに到達した。秀三郎は、「エイリアン」に他国人、外国人という訳語を与えている。だが、現在では、英米人に限らず、エイリアンと耳にして、まず思い描くのは、あの恐るべき怪獣であろう。

目の前に、明治時代の日本語が鬱蒼と広がっている。さあ、近くの大きな図書館に行って、自分の目で確かめよう。



付録

The quote about the preparation time needed for speeches of varying lengths is often attributed to President Woodrow Wilson. He is quoted as saying, “If I am to speak ten minutes, I need a week for preparation; if fifteen minutes, three days; if half an hour, two days; if an hour, I am ready now.” This reflects the idea that the shorter the speech, the more preparation is required to be concise and effective.

ウィルソン大統領は、スピーチを準備する時間についても、一家言を持っている。10分のスピーチには1週間、15分なら3日、30分なら2日、1時間のスピーチなら、すぐにも始めることができる。話す時間が短いほど、簡潔な表現で効果を最大にするため、丹念に練る必要がある。

OneLook Dictionary Search and Thesaurus
これは、多くの辞書のサイトをまとめた至極便利なサイト。



                               





       

   



 









この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?