見出し画像

京都盆地はフライパン 祇園祭の火

梅雨前線が北に抜けた7月15日、京都駅に着いたのは正午ごろだった。週末の京都盆地は熱と湿気に包まれてさながら透明なガラスのフタをかぶせられたフライパンのようであった。宵山見物に誘ってくれた友人の予定を待つ間、蒸し焼きにされながらも外を歩いた。京都の空にはじっと夏の雲が浮かんでいるが日差しを遮ってはもらえなかった。昼飯の店を探して食べ、東本願寺を見学した。

東本願寺


祇園祭の起源は無病息災の祈念であり、京都の真夏特有の高温多湿を背景とする感染症の大流行が動機にあったようである。この暑さとコロナウィルス流行の残る中での祇園祭には何か特別なものを感じないではいられない。
今年の祇園祭はコロナウィルス流行の制限が解除され4年ぶりに本来の形で行われる。

(抜粋)
祇園御霊会の起源
御霊会が生まれた直接の背景は、平安京がもともとが内陸の湿地であったために高温多湿の地域であったこと、建都による人口の集中、上下水道の不備などにより、瘧(マラリア)、裳瘡(天然痘)、咳病(インフルエンザ)、赤痢、麻疹などが大流行したこと。真夏の祭となったのは、上水道も冷蔵庫もなかった時代は、真夏に多くの感染症が流行し多くの人々が脱水症状等で亡くなったことが原因の一つと考えられる。

祇園祭 - Wikiped
四条河原町の夕方の人出
交通整理
鴨川


宵宮祭は山鉾巡業の前前夜に八坂神社で行われる。境内の灯りをすべて消し、浄闇のなかで神霊を本殿から神輿に移す神事である。神事がはじまると本殿から雅楽器の音色や祝詞が聞こえてくる。これから始まる神霊移しにむけて観客の期待が高まる。神官が大幣を振りうなり声をあげて神霊を先導する。白い布がかけられた箱が本殿から運ばれてくる。神輿の前で祝詞をあげ神霊が移される。大変に興奮する行事だった。

さまざまな宗教において神や神の宿った御神体は秘匿されることが多い。宵宮も注連縄で厳重に警備され、灯りは消され、厳かな音楽と祝詞が奏されるが、神霊をみることはできない。

初めから終わりまで全て隠蔽されている。神の存在に説得力をもたせるためだろう。こんなに厳重に祭事がとりおこなわれるということはやはり神は存在しているのだろうと民衆に思わせる。それでも神を疑う者は正体を暴かなければならない。いないことが証明できなければ、いることを否定できない(もちろんこれは一種の詭弁だ)。

神社はとことん秘匿することで神格を守り、御利益を守る。こういう営みが何百年も続いてきたことに思いを馳せる。

18時ごろの八坂神社
参道の屋台。ここの屋台飯はおいしくなかったのでお勧めしない。
神霊を移す前の神輿
神事が始まると本殿から雅楽器の音色や祝詞が聞こえる
提灯の灯りも消される


宵宮が終わればたのしい歩行者天国に向かう。宵宮祭の前に食事は済ませたからお腹はすいてないが、屋台のにおいや山鉾の灯りや人だかりに当てられて買い食いもしたくなる。

包丁の入れ方でこんなに刺身がうまくなるのかと感動
宵宮のあとの八坂神社
ごみをあふれるほど食べるかわいくてけなげな四人組
先斗町の水族館
四条通の横道にも屋台と山鉾が光っている
山鉾
山鉾の上から横笛を吹く


このあとも友人の家でしこたま酒をあおり寝た。
朝9時くらいになるともう太陽が高くなり、また京都盆地は加熱する。せめて涼しいところを目指そうということで2日目は貴船神社に行こうとなった。

窓の風景から暑さが想像されて外に出るのを尻込みする。


貴船口は大変な混雑であった。皆考えることは同じだったということだろう。
貴船神社を往復するバスに乗るまでたっぷり1時間かかった。気温は市内よりも随分と低く、木々が日差しを遮って緑も涼しげで、バスを待つあいだも暑さで苦しいとは感じなかった。古来からの避暑地だというが納得された。川沿いを歩いて貴船神社にお参りする。川床をしている料亭などは予約客でいっぱいなのだろうと察せられて特に入らなかったけれど、川から漏れ出す冷気は格別の気持ちよさであった。
次回来るときは川床も予約しようとおもった。

貴船口の叡山電車
コンクリートも濡れて涼しげ
貴船神社の参道
貴船川の川床



京都には何回も訪れているがこのような祭に参加するのははじめての体験だった。京都に行くことはそれだけで非日常なのだが、今回はただ寺社仏閣巡りをするのではない本当のハレの日を体験することができた。
誘ってくれた友人に感謝を。

日暮れ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?