暗記のコツ 日本史編

大量の情報は一度に覚えられない

当たり前ですが、短期間で大量の暗記をしようと思っても、普通の人間はできません。並外れた記憶力の持ち主はできるかもしれませんが、私の場合、種類の違う教科書2冊と資料集2冊を網羅するのに、丸2年間という時間をかけるしかありませんでした。

替え歌や語呂合わせを利用しよう

ガチの暗記は、大変です。やっと覚えたと思っても、テストが終わるとすぐに忘れてしまって、あんなに苦労して覚えたのに…という経験を持つ人がほとんどだと思います。そこで少しでも楽に記憶するために、替え歌を作ることをお勧めします。Youtubeで日本史の替え歌をアップしている人もいるので、みてみるといいでしょう。

私の場合は、他の時代に比べると奈良時代を覚えるのに苦労して、替え歌を作ることにしました。定番の「アルプス一万尺」が乗せやすいので、それで奈良時代の政治に登場する人を順に当てはめてみました。

アルプス 一万尺    こやりの     うえで    アルペン
ふひとに ながやおう  よんけに     もろえ   なかまろに
不比等に 長屋王   (藤原)四家に (橘)諸兄 (藤原)仲麻呂に

おどりを (さあ)踊りましょう
どうきょう  わけのきよまろ
道鏡     和気清麻呂 

この大したことない替え歌ですが、全国模試でなんと奈良時代がバッチリ出て、全国20番代の順位になったのです。こちらもびっくりで、みんなができないときに、高得点を取ると一気に偏差値が上がるのを体感しました。それからは、日本史の勉強に真剣に取り組んで、苦手な時代を一つ一つ克服するスタイルにしました。ちなみに「アルプス一万尺」は、世界史の中国の歴代王朝を覚える替え歌にもなっています。

語呂合わせは、「天台宗・最澄・比叡山・延暦寺」を「てん・さい・ひえ・えん」で覚えました。

覚えるときは優先順位をつけて

一問一答のような暗記用の本が売っていますので、それを利用するのもいいです。暗記の時は、まず①教科書の太字、②太字にはなっていないけど一問一答に出ているもの、というように、重要かどうか頻出かどうかで、優先順位をつけるといいです。

大事なビジュアルと史料とグラフ

大学にもよりますが、日本史で大事なのが、写真イラスト地図文献史料グラフです。そこでお勧めは、やはり教科書と資料集です。日本史は、仏像や建築の写真をダイレクトに出される場合がありますので、教科書や資料集の写真も覚える必要があります。

「先生、仏像は、どれ見ても同じに見えます」と言われたことがありますが、写真を見慣れてくると、違いが分かってくるようになりますので、暇があったら、写真を眺めるようにして下さい。同じお寺にあっても、作られた時代が違う場合があります。例えば、興福寺仏頭は白鳳文化ですが、興福寺阿修羅像は天平文化ですので、区別して覚えましょう。

記述対策 日本史漢字練習帳

国立二次や私立で記述がある人は、日本史漢字練習帳を作りましょう。
たとえば、”くかたち”とひらがなで書いて、盟神探湯と書けるように練習しましょう。親は、いとしい(糸)いとしい(糸)と言う鳥で、簡単に書けるので、出題されやすいです。銭(えりぜに)・民議員設立の建白書は、選と間違わないように、統権の干犯も、師と間違わないようにしましょう。

覚えたかどうかのチェック方法

覚えたかどうかチェックするために、問題集をやりますが、よくできたとしても、そこに出題されていない問題が抜け落ちる可能性があります。そこでお勧めなのが、白い紙にその時代で覚えたことを全部書くことです。マーク形式の人は、ひらがなで構いませんので、覚えている限り書き出します。書き終えたところで、覚えるべきことで書けなかった人名・用語を赤で書き出します。その赤で書かれたものが、あなたの弱点です。

以上、お役に立てれば、幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?