見出し画像

グリーン周りの薄芝からの対策いろいろ

寒くなるにつれ、芝生の彩りがなくなり、薄くなっていくにしたがって、いろいろなミスが起きやすくなる。ボールと地面との隙間がないことが、いろいろなミスが出やすい要因のひとつなのだが、それに対応するためのスイングのタイプやそれに合わせたフェースやバウンスなどの使い方、ウエッジの重量選びにも問題がありそうだ。

芝生が薄くなると、ボールを右に置いてクリーンヒットしたくなる。それはそれでいい方法であろう。しかしながら、ボールを右に置いたことで入射角が鋭角になり過ぎて“ザックリ”のミスが出てしまうプレーヤーがいるのも確かだ。

特に左腕が主導で、左足体重といったスイングの軸が左サイドにあるプレーヤーは注意した方がいいだろう。この場合、フェースを開いてソールのバウンスを使えるようにしておくか、手首を抑えて入射角をコントロールするか、ソールをせずに浮かして構えておくなど鋭角な入射角に対しての備えなどをしておくといい。

対して、右腕が主導で右足体重といったスイング軸が右サイドにあるプレーヤーは“ザックリ”はしづらい。だが、“ダフリ・トップ”には注意してほしい。この場合、入射角が鈍角になり過ぎてソールのバウンスが跳ねすぎてリーディングエッジが浮くことが原因なのだが、目線をボールの先に置くようにしておくか、フェースはスクエアでもスイング軌道を変えて振るか、手首を柔らかく使いながら入射角をソールのバウンス角に合わせることなどで防げる。

主導する腕と軸になる足が同サイドではなく、交差しているタイプは、ミスの傾向を鑑みて調整してもらいたい。単純に腕か足のどちらか違和感のない方を変えて調整してもらうのもいいだろう。

ボール位置を右にすることに違和感があり、通常のショットと変わらず、真ん中から左に置くことが安心感に繋がるのであれば、それに合わせていくのが最もミスをしづらいものとなる。しかし、緩んだりすることは厳禁となるので、体幹とフットワークには気を配りたい。

体幹を使う場合、フルショット同様にしっかりと最後まで使い続けること。フットワークを使う場合、打ち出しの初速が上がりやすいのでゆっくり使いたいところだ。どちらにしても、通常のショットのミニ版といった位置づけにもなるので、ミスした時でも技術的な面より、リズムやタイミングといったところにズレがないかをチェック出来れば薄芝からでもいいコンタクトになるだろう。

いいリズムやタイミングで打てている感じなのに、継続的に上手くヒットできていないと感じられるのであれば、ウエッジの重さが合っていない場合もあるので併せてチェックしておきたい。重い場合はダフリやすく、軽い場合はトップしやすい。どちらもクラブが許容できるのであればいいが、イメージよりも打ち出しとスピン量が合わず、縦距離が合わないようであればヘッドやシャフトに鉛を貼ったりして微調整をしたい。

ヘッド自体は重く出来ているので、バランスが重いようであれば、短く持ったり、それでも重かったら工房でヘッドに穴を開けるなどの微調整をしてもらうのもいいだろう。全体的にクラブが重く感じられるのであれば、敢えてシャフトの重さを10~20g落としたクラブにチェンジすると操作が容易になるだろう。

ウエッジが苦手であったら、ロフトの立った9I・7I・UTといった他のクラブでのパットチップやパターでのチップパットを取り入れてもいい。

このように薄芝対策にはいろいろあるが、特に頭に入れておいて欲しいのは、どのようなタイプであっても、薄芝やベアグラウンドは難しい条件であることは変わりない。打つ前の準備として、しっかり素振りをしながら、ボール位置の微調整と入射角の調整をしてバウンスの当たり方を見定めるようにしておいてほしい。

ゴルフ合宿
ちゃんと教える アメニティ・ゴルフ・ライフ
https://www.amenitygolf.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?