見出し画像

デザイナーは手を動かすだけが仕事...なのか?

以前、webサービスのUIへの依頼をいただき、打ち合わせに参加しました。
急な打ち合わせだったのですが、行ってみて分かったのは、
「スモールスタートで、立ち上げ優先だったのが途中で急にオシャレさが必要になった」ということ。

詳細については書けませんが、複数の担当者の考えの違いと、エンドユーザーも立ち上げに関わっていたことによって、
本来であればフレームワークと、動線設計、動作確認をきっちり固めるところが第一期の仕事が、
「オシャレじゃないし、見にくい、使いにくい、話にならない」とのエンドユーザーからのフィードバックで制作の終盤で頭を悩まされているところでした。

「オシャレじゃないし、見にくい、使いにくい、話にならない」
このような意見、たまに体験します。エンドユーザーや担当者からも。
どうしてもプロジェクトが大きくなると伝言ゲームになる上に、
進行状況の各フェーズで達成すべきタスクについての理解度にバラツキが出てしまいます。
進行管理の難しさもさることながら、このようなデザインに対する「拒否反応」の場合「イメージを持っていて、それと違う」がほとんどです。

「オシャレじゃないし、見にくい、使いにくい」を解決するデザインとはどのようなものでしょう?
「拒否反応」が出ないとはどういうことでしょうか?
話を聞いていると兄弟サイトが存在すること、参考サイトや大手類似サイトも存在していることから、人にとって「使いやすいデザイン」とは「使いなれたデザイン」だと、ご提案しました。

エンドユーザーとは学生だったのですが、今の学生は早いうちからwebに触れており、特に大手サイトなど既に完成された(完成度が非常に高い)デザインの中のみで生活をしているので、感度が高く普段触れているデザインの平均値はかなり高いです。

何かを解決しないといけないのだが、なぜ問題が起きたのか、原因を発見することは簡単ではありません。
デザインとはアートではありませんので、似ていることは悪ではありません。
丸パクリはもちろんダメですが、似せることで直感的に「使いやすさ」や「ジャンル」を認識させることは大切な手法です。
デザイナーの仕事は手を動かして形にすることだけではありません、初めは聞き役だけかもしれませんがプロジェクトの立ち上げから参画させるメリットはあると考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?