見出し画像

【新NISA】楽天銀行⇒住信SBIネット銀行に移行すると各種手数料無料になり投資・節約生活が捗る!

FIREするためには稼ぐ×節約×投資が必要です。
私は楽天経済圏で生活していましたが

  • 最近の楽天経済圏の改悪

  • 投資環境の変化

  • 銀行間の資金移動が面倒臭い

以上3点からメインバンクを楽天銀行から住信SBIネット銀行に移しました。

2024年から始まる新NISA口座はSBI証券で開設するので
SBI証券でおトクに手間なく使うようにしたいので
メインバンクを楽天銀行⇒住信SBIネット銀行に移行しました。

  • 新NISAはSBI証券で投資を行う方

  • ATM手数料、振込手数料を節約したい方

  • 口座間資金移動の手間を減らしたい方

上記で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。


💹住信SBIネット銀行のメリット

住信SBIネット銀行のメリットを書きます。

  • ATM手数料最大20回無料

  • 振込手数料最大20回無料

  • 金利最大0.01%

  • 目的別口座が作成できる

  • スマホATMが可能

  • 定額自動入金、定額自動振込、定額自動振替

ATM手数料最大20回無料・振込手数料最大20回無料

スマートプログラムというサービスのランクを上げると
ATM手数料&振込手数料が最大20回無料になります。

SBIネット銀行 スマートプログラム

ランク毎に無料回数が異なりますので下記にスクショ貼り付けておきます。
現在私はランク2です。
これをもう1段階上げたランク3に上げていこうと思っています。

ランク毎によるATM手数料&振込手数料

ランク2はスマート認証NEOという
顔認証・指紋認証の登録するだけでランク2がもらえます。

このATM手数料無料と振込手数料各5回無料が便利で
本当に手数料をこの10年間ほぼ払っていません。
(1度、5回以上ATMを使用し手数料払いました)

💹金利最大0.01%

ここは楽天銀行に唯一負けている部分です。
楽天銀行では証券口座と紐付けると金利が0.1%まで上がりますが
給与振り込みをしている地銀の金利は0.001%なので
住信SBI銀行は10倍の金利をくれます。

100万預けると…
楽天銀行では1,000円
住信SBIネット銀行では100円
地銀では10円

金利は最後まで頭を抱え悩んだ部分でもありますが
ここは振込の手間や時間効率を優先したので
メリットとは言い難いですが
地銀と比べると…金利は上がるのでと自分に納得させています。

余剰資金は投資に向かうので金利はおまけとして考えています。

💹目的別口座が作成できる

SBIネット銀行では代表口座以外に目的別口座が作れます。
目的別口座とは代表口座からわけて開設できるため
教育用や旅行用、毎年の税金用など目的別に口座を作成できます。

また口座も10個まで開設でき、
設定すれば自動で代表口座から振替もできます。

私は目的別口座を開設して
旅行用口座では旅行の積立用として貯金をしています。
税金対策用の口座も作っており、
毎年春にくる固定資産税や車の税金用に積立をしています。

💹スマホATMが可能

キャッシュカードを使わず現金の引き出しや降ろすことができます。

最近ではスマホで買い物をすることが多くなったため
車にバッグを置いたまま買い物に行くこともあるので
スマホATMで出し入れができるのは本当に便利です。
(車に財布を置ておくのもどうかしているが…)

💹定額自動入金、定額自動振込、定額自動振替

定額自動入金

他行口座からSBIネット銀行に自動で入金してくれるサービスです。
しかも手数料無料!!

これが私が求めていたモノでした。
私を例にすると
地銀に入った給料を自動でSBIネット銀行に入金できます。
今までいちいち銀行の
ATMまで足を動かし
順番を待ち
口座からお金を降ろし
コンビニATMに入金していました。

いくら会社の近くにATMがあったとしても面倒な動作です。
定額自動入金ができれば上記の動作は解消されます。

マジで定額自動入金設定必須です。

定額自動振込

SBIネット銀行から他行に毎月・毎週振込みを行ってくれるサービスです。

毎月の家賃や習い事、仕送りに向いています。
私は妻のスマホ料金とつみたてNISA用の資金を
妻の口座に振込むように設定しています。
振込み忘れがなくなるので一度設定しておくと便利です。

定額自動振替

SBIネット銀行代表口座から目的別口座に自動で振替を行ってくれます。
この機能は貯金力を上げてくれるのでぜひ設定してほしい機能です。

私は地銀で定額貯金を行っているので使用はしていませんが
いずれ地銀に愛想がついたらこの定額自動振替をしようと思います。

通帳記帳も面倒ですしコチラの自動振替に変えよっかなとnoteを書いてて思います。

💹まとめ(最後に)

楽天銀行から住信SBIネット銀行にメインを移したところ…

  • ATM手数料や振込手数料の回数が増えた

  • 金利は0.01%と低くなってしまった

  • 目的別口座が作れる

  • スマホATMが使える

  • 自動入金、振込サービスがある

唯一のデメリットである金利の面は
余剰資金は来年から始まる新NISAの投資に向かう予定なので
とりあえずヨシとしています。

金利以外は満足できる環境が整いましたので
日常生活ではコンビニが銀行ATMとなり、
急な振込もスマホで対応できます。

生活面でも手間なく生活でき、
資産運用の面でも住信SBIネット銀行とSBIネット証券と
連携させることは手間なく資金移動ができるので投資効率も上がります。

手間暇かけるところは自身のレベル上げや体験などに
使えるようにしたいですね!


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,102件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?