見出し画像

投資してよかったコト3選 株式投資編

FIREするためには稼ぐ×節約×投資が必要です。
今回は「株式投資してよかったコト」です。

株式投資や読書を含め自己投資が好きな私ですが、投資を行ってきてよかったことを書き記します。

  • 投資をすればどういった効果・効能があるのか知りたい方

  • 投資を行ったことがない方

  • 投資をしようとしているが様子見している方

上記の方に響く記事となっています。
ぜひ一読ください。

💹株価の値上がりによる利益が得られる

キャピタルゲインと呼ばれ株価の値上がり分が売却益が得られます。
いわゆる株の値上がりで得られる利益です。

私は米国株が好きなので個別株やETF、投資信託の多くは米国株に投資しています。米国は成長企業が多くアップルやマイクロソフト、グーグルなどは、もはやガス、電気などのインフラと思っています。日本でも電力会社やガス会社は強いと思っています。

株式を買い、価格が上昇した段階で売却すれば、値上がりした分の売却益を得られます(キャピタルゲイン)。この値上がり益が見込める点は、株式投資のメリットのひとつとなっています。

💹株主優待を受けられる

日本限定ではありますが、株式を保有しているとその企業の製品やサービス、割引券、クオカードなどがもらえる特典があります。

私の持っている優待株式は「吉野家」です。
半年に1回店舗で使える金券がもらえます。
この金券があるおかげでいそがしい日やご飯を作るのを面倒臭いときは吉野家に行って外食します。有効期間も1年以上あるので急いで使う必要はありません。

株を保有しているだけで優待を受けられるのが優待株です。

💹配当金がある

株式を保有していると、会社から配当金として利益が分配される場合があります。インカムゲインといいます。

自身で配当金は決めれませんが、利益に応じて配当もらえることが多いように感じます。成長しきった安定した企業が配当金を出しているイメージがあります。

私は米国株で配当金をもらっていますが、臨時収入として旅行に使ったりしています。

💹まとめ

成長する企業に投資をすればキャピタルゲインが望めます。
優待をしている企業に投資すれば優待が望めます。
安定した企業に投資をすればインカムゲインが望めます。

また逆にデメリットとして

  • 株価が下がってしまう

  • 優待廃止

  • 配当金減額

というリスクもありますが、株式投資の勉強や分散投資、余裕資金で投資を行うことでリスクマネジメントを行うことで損失を防げる減らせることもあります。

株式を怖がらず一度少額からはじめてみませんか?
特に配当金は投資の醍醐味と思っています。
不労所得の第一歩になりますので配当金をきっかけに株式投資をはじめてもよいのではないのでしょうか✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?