見出し画像

【ご報告】Google認定教育者レベル2合格!【ICT】

こんにちは、渡部です。
明けましておめでとうございます。
2023年もよろしくお願いいたします。

今回のテーマ

 今回は新年早々のご報告です。昨年末にGoogle認定教育者レベル2を取得することができました。昨年の夏に同資格のレベル1を取得しており、レベルアップした形です。コイキングがギャラドスに進化したほどのインパクトはありませんが、ヒトカゲがリザードに進化したくらいのインパクトは自分自身にありました。

Google認定教育者ってなに?

 Google認定教育者ってそもそも何?って質問が飛んできそうなので、ここで少し説明します。この資格はGoogleが提供する教育サービスのGoogle for Educationを校務や授業で活用するスキルがあることを証明できる教育者向けの認定資格です。レベルは1と2があります。

教育者レベル1

 レベル1は授業でGoogleのツールを使いこなすスキルがあることを証明します。Gmailやドキュメント、スプレッドシートなどのGoogle for Educationサービスの基本的な操作ができることが認定されます。

教育者レベル2

 レベル2はGoogle for Educationの専門知識とテクノロジー導入の高度なスキルを持っていることを証明できます。授業内外で、Google EarthやClassroom、Google Chatなどを活用できることが認定されます。

受験方法

 興味をもたれた方に向けて受験方法を紹介します。受験は家でいつでもできます!オンラインになるので、Googleアカウント、PC、ネット環境があればOK!

受験料

 受験料はレベル1は10ドル、レベル2は25ドルです。お友達の先生にバウチャーを提供していただいたので、私の場合は無料で2回とも受験することができました。感謝感謝です!

受験時間

 試験にかかる時間は3時間に設定されています。しかし、2時間もあれば終わると思います。選択肢だけなので、「やばい時間がない!」なんてことはないでしょう。

合格率

 Google認定教育者試験の難易度は正式には発表されていません。しかし、いくつかのサイトを見てみると、レベル1が60%、レベル2が50%くらいのようです。

受験前にやるべきこと

 受験勉強としてオススメなのが、Googleが公式で出しているトレーニングです。全部練習する必要はないのですが、トレーニングのタイトルを見て、『?』なところを重点的に勉強するのが良いでしょう。

 Googleを活用している学校は、GIGAスクール構想の発展で増えていると思います。今の活用スキルを試したい先生や、スキルを磨きたいという先生はぜひ活用してみてはいかがでしょうか?最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?