見出し画像

インドの旅から帰ってきたアンナです

ただいまです!
あっという間のインド旅でした!

よく、インドに旅へ行くと人生観が変わると言いますが
実際にどうなのか?
私が実験台となり、
一個人の意見としてふむふむと聞いて頂ければと思います!

at Humayun's Tomb

結論から行くと
たった4日間の旅でしたが
人生観が変わったように思えます。
ただ、それはガラッと変わったわけではなく
カレーのスパイスのように、ピリッと。笑
地球という星が更に美しく見えるようになり
今まで考えていたことが少し腑に落ちた感じです。

アーティスト目線と、トレーナー目線で
思ったことは色々あるのですが
1人の人間として考えると
色んな意味での「感謝」が前より強くなった気がします。
こうして生きてられてることや、
ご飯を食べれて、笑うことができて
感情を共有できて、自然を感じられ、住むところがあり
大事な人が自分の周りにいて、誰かの言葉に助けられ
知らない土地で助けてもらい
言葉が通じなくても
わかるまで理解しようとしてくれたり。
日常の全てが奇跡なのだと。

色々助けて頂いたNaveen!

ありがとうという言葉はとてもシンプルで偉大。
でも、本当に感謝するとしたら
きっと言葉だけじゃない何かで表現する必要がある。
そしてその感謝を何で表現するかは、
その人のできることで良い。
本当の自分に向き合って、できることを考え
誰かのために、生きながら、何か恩返ししていくような
そんな風に生きていけたらと思った

多分これだけじゃないし
身体で感じた何かがあるけど
言葉にはできないので
行ったことない人は、是非一度は行ってみて欲しいです。

たった4日間でこの感情なので
私はやはり、もっと海外に行きたいです。
知りたいことが多すぎるし、
改めて人が好きなんだなぁと感じました。

インドの原宿にて

帰る前日に、デリーの映画館に行かせてもらい
レイトショーを観ました。
その時の感情がこちら。↓

THE KERALA STORYを観ました。

このストーリー観てみました。
過激派が強制的に女性たちを改宗させる
実話を集めて作られたお話なんだけど
序盤でほんと結構むごくて
日本ではなかなか上映できないと思うけど
女性という立場の脆さがそのまんま映し出されてて
ほんとに観てられなかったけど
これが現実で起こってるのも事実で、
声を上げた方々や監督などの主張が映画になり
かなりの人が観に来ていたというのは
とても考えさせられる。。
そして寝れなくなってしまった

@anna__satow / instagram storyより


これもまた、インドの現実なのである。

これらの話は、
歴史とか複雑に絡んでいるものなので
言葉にするのはとても危険なのだけど
争いやいじめ、戦争やテロ
どれもやってはいけないものだと。
すごく当たり前のことだけど

色々な意見はあると思う。
だけど争いはなくならないと言い切ってしまったら
人間は殺し合い、本当にいなくなってしまいそうだと
そんな世界が程遠い未来なんかじゃないような
そんな気もしてしまい、本当に怖かった
だって、この現代で人間ではできないような
むごいことをしている人が実際に生きているのだから

全く同じ人間なんかいないし、
考え方はそれぞれあると思うんだけど
最初の話に戻ると
私にできることは何だろう、と改めて考えるようになった
もちろん私も食べて生きていかないといけないし
幸せに生きていきたい
生きる世界で、惨すぎる思いや争い、戦争やテロになんか
巻き込まれて自分の命を無駄になんか絶対にしたくない
一番はそんなことのせいで
大事な人たちともう二度と会えなくなるのなんてごめんだ

暗くなりすぎたので一旦話変わるけど、
今回の旅でもう1つよくわかったのが、
インドの子供たちに人気だったこと。笑
多分、日本人が珍しかったのだと思う。
1日に沢山の子どもたちに写真撮ってと言われて
そこで少しおしゃべりもしたりした。


どんどん人が増えていき、もはや家族写真!笑
2人ともBTSが好きなんだって😆💓
大学生の子たち♪
いつも歌わない音楽を、サークルの子たちが急に歌い出したらしく
私たち入れないの!😂と言ってたw
全世界共通、PEACE✌️
私たち、インドで生まれたよ!姉妹なの!
あなたは?


彼らの純粋な目や表情は
私にとって、すごく未来の希望にも見えた
教育や社会情勢など子供たちを取り巻く環境というのは
複雑に絡んでいるけれど
一人一人、人間であり
人種や見た目、言葉や文化の違いを超えて
繋がれるものが必ずあると確信した。
私の得意分野は踊りや音楽、歌、身体の研究。
改めて

なぜ、アートが必要なのか?
というところに行き着く。

結局、人は1人じゃ生きていけない
どんな国にも音楽があり民族舞踊があり、
アートの世界が存在する
人は言葉を超えたもので常に繋がっている事がわかる

現代は特に、どの世界の人たちともSNSで簡単に繋がれる
私もその恩恵を授かってる部分もたくさんあり
いい時代に生まれてきたなと感じる
だって知らない国や知らないことが
iphone一つで見る事ができるのだから

だけど、行ってみると
私のイメージしていたインドとは全然違った
これもまた現代の七不思議になるかもしれない
すぐに簡単に知る事ができる情報というのは、
やはり簡単に信用したくない
ちゃんと目で耳で肌で感じて生きていきたい
もちろん、ちゃんとした情報もあるのは理解した上で。

祈り

行くのにお金はかかるけど
その分、私の世界は圧倒的に広がり
少しずつ自分のやるべきことが近づいてきたように感じる

日本という小さな島国は、私の大好きな国である。
それと同時に世界のいろんな国で暮らしている
同じ人間の優しさや面白さや強さも好きだ。

戦争や争いが起こるのって紙一重に保っているだけで、
どこでどう世界が変わっていくかなんてわからないからこそ
言葉や文化、人種を超えて繋がれる音楽や踊りを通して
何かしたいと思った。

私は家族や友達が大事。
それと同時に違う国の人たちもそう。
争いが終わらないのは確かにこれである。
みんな大事なものを抱えているのだ。
守りたいのだ。
根底はみんな同じなのかもしれない。

少しずつでいいから
私が人間に感謝をしていることを
表現していきたい。
特に子どもたちや、私たち世代の人たち
変えられることはまだあるかもしれない
私なんて、まだ何の影響力もないが
小さな一歩が何か良い方向に繋がっていくのではないかと
大きな希望を持っている若者でありたい


お店でパシャリ。
日本語を教えて、ヒンディー語を教えてもらった!

この旅で一緒に行動してくれた
ナビーンさんと翔さんには本当に感謝です。
日本とは治安がやはり全然違う。
1人だったら、やはり行けない場所や
こんなにいろんな人々と
交流ができなかったかもしれない。
そして、前知識として本当にたくさんのことを
教えてくださったTOCOさんにも感謝してます!!
(安心度が全然違いました😭)
ダンニャワード!!

こうやって、一人一人との
繋がりを大事にしていけたら嬉しいな。

そしてここまで長文を読んでくださり、
ありがとうございました!🙏
生きていて、迷うことは今後も沢山あると思うけど
その度に、この経験を思い出し
その時はまた海外に行ってみたりして
知らない世界に圧倒され、
また自分の存在を確認することになりそうです。

とにかく、インドはまだまだ魅力が沢山ありそうです!!
またすぐに行きたい😆
次はジャイサルメール!!笑

Anna Satow
2023.05.11








この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?