連絡と距離感と関係性

こんにちは、イナモトです。

今日は
自分の時間と、
他人の時間について。

みなさんは、
連絡ツール(LINEやメールや電話)は
いつも使っていますか?

それは、あなたの生活の中で
どれくらいの割合で
必要ですか?

※今日は短文でまとめたい。

最近の私の変化で、
あまり人とだらだら長く
連絡するのが億劫になってきて…。

自分の目の前の時間に集中していると
連絡ツールに触れる時間も
どんどん減ってきたように
なったと思います。
頻度と依存的な面で。


私の中で連絡ツールは、

・親しい人との交流、会話
・毎日誰かとしているもの
・内容は正直なんでも良く、
 その人と話すことが目的
・生活の一部

として利用していました。
これが私の中の当たり前。

多分、中学生からずっと
そんな考えだったと思います。

更に、誰とも連絡を取ってないと、
私は誰にも関心を持たれてない、
私は寂しい人間なんだ、
私は誰にも必要とされてない、と
そんな風に思っていました。

ましてや恋愛においては、
彼からの連絡の多さは特に重要で、
毎日しないと本当は絶対嫌!

片想いの人や、
なんとなくいい感じの人との
繋がりを確かめるためのもの。
途切らせてたまるものか…みたいな。


今は、男性からの連絡の頻度は
女性よりも少ない傾向があるとか、
愛情と必ずしも一致しないの理論は
ふんわり納得をしてきてはいますが、

連絡くる?こない?!で必死。
連絡ないから嫌われたんだ。
連絡を待ってばかりで
何も手につかないソワソワ。

毎日連絡してても
気持ちも全然分からない…。
だから余計に確かめたいから
もっと話したい連絡したい…。


とにかく、
私に取って連絡とは、

誰かと毎日することが当たり前。

職場や学校で直接会えない
親しい人との会話のために
無くてはならないこと。

たとえ用事が無くても。

誰か話していると、
何となく楽しいし、満たされる。


でも、最近は

・時間を奪う、奪われる感覚

・気づけば連絡を取ってなくても
 変わらない友情や関係は残る

大きくこの2つのことに
気づいて、少し感覚が変わりました。

例えば、
好きな人からの連絡を
自分が待っているとします。
なかなか返事が来ないと、
相手に時間を奪われている感覚に
なる人もいると思います。
まだかな、気になるな…と
何度も携帯を見てしまうあの時間。

それらに耐えている感覚を持つと、
好きな人に支配されたり
コントロールされたり
嫌な気持ち、苛立ちを覚えます。
もう○日も連絡が無い!!!!
意味分からない!なんでよ!
私、何かしたの?!

でも、同じ○日間、
親しい友人から連絡が来ない時は
どうでしょうか。
好きな人に対して感じることと
同じような気持ちになるでしょうか?


少なくとも、
メンタルが刺激されるような激しさは
あまり感じないと思います。
不思議です。

その友人とも、毎日のように
顔を合わせることはなく、
会うのも意外と何ヶ月に1回。
それでも、私たちの仲に
変わりはありませんよね。

自分自身も、その友人との関係が、
何日連絡してなくても、
全然会ってなくても、
不安で落ち着かないほど
距離が離れることに
ビクビクしないですよね。

友達に、そろそろ返事してよ!とか
急用じゃない限り、
催促の連絡なんてしません。

仕事忙しいんだろう〜、
暇な時、また話そう〜、
今度誘ってみようかな
でも今自分忙しいからな〜、

と、空気レベルに思うだけで、
心が乱れるほどのものではありません。

気づけば連絡を取ってなくても
変わらない友情や関係は残る。

恋人同士だと、
付き合ってる ということが
関係性の証明でもありますが、

友人関係では、
私たち友達です という
証明はないですよね。

だから、
好きな人や恋人とも、
友達のように自然と
そう思えるようになれるのが
良いのかなと気づきました。

まあ、恋愛と友情は別物だから
難しいと言えば難しいんですがね。
同じ他人と思えば一緒です。


時間を奪う、奪われるについて
もうひとつ書くと。

時間を奪う行為
・返事を相手に待たせる
・一方的に連絡をして
 私に関心を持ってとアピールする
・連絡が来ないと催促をする
・終わりのない会話


時間を奪われる行為
・相手の返事を待っている
・返事の内容を考える
・忙しいけど、一旦中断して
 連絡を返すこと

これらの感じ方には、
双方の関係性によって、
微妙に感覚が変わる
と思っていて、

ちょうど良いバランス感覚と
いうものは、無意識に
出来ているとも思っている。

逆に、お互いの距離感や
関係性の誤解や温度感が違うと、
どちらも苦しいものになると思う。


苦手な人から、
しょっちゅう連絡が来て、
返事を返さないとまた来るし、
返したらまた直ぐレスが来る。
絡まった漁の網とか、
タコの足のような感覚。

10秒あれば返せる返事すらも、
なんとなく煩わしく思うことも
あると思う。
24時間ずっと忙しい訳ではないけど。

待たされる側ももちろん辛いが、
待たれても困るのになぜか
自分が待たせてる感覚にされるのも
より不快なのだ。うんざり。

かと言って、くれくれ状態の人、
もっと返事ちょうだい!の人の
ペースに合わせてしまうと、
ものすごくエネルギーを
使ってしまう。
たった、一言を送るだけでも。
相手はこちらが疲れていることに
全く気づいてないことなんてザラだ。


では、どうしたら
その人と穏便になれるか?

それはお互いが肩の力を抜いて
関われる空気感を
自らイメージして
相手のことを考えること。
ちょうど良いを自分が探すこと。

楽しいこと。ちょうどいい時は
苦しくなんてないはず。

実際に、
優先順位の違い、関心の有無で、
埋められない距離もあります。
もはや大半がそんなものです。泣

だから、好意に温度差を感じるほど、
メンタルがブレやすくなります。

仕方のないことです。

ですが、
ひとりひとりの人間に向き合えるほど
私たちは暇であってはなりません。
自分のために動くことがまず第一。

それが上手くいくことで、
周りの人にも気配りが
できるんだと思います。

思いやりとお節介は紙一重。
そんな風にも思います。


また、また、今回も長くなりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?